職場でのモラハラ上司の対処法!こんな陰湿なモラハラ受けていませんか?
職場でのモラハラに悩んでいる人はとても多くいます。上司からモラハラを受けている場合の、正しい対処法を解説するので参考にしてください。モラハラは最初は些細なことだとしても、被害がだんだん大きくなる可能性もあります。早めの対処で職場のモラハラを解決しましょう!

目次
職場でのモラハラ上司にお悩みではないですか?

近年多く相談が寄せられている、モラハラ。特に上司からのモラハラで悩む人は非常に多くなっています。
モラハラは労働者の意欲を低下させ、職場全体の活気を損なうこともあるので非常に厄介ですよね。
職場でのモラハラにはどんなものがあるのか、特徴をおさらいしていきます。さらに、モラハラへの正しい対処法を詳しく伝授。
職場のモラハラを解決してください。
職場でのモラハラの特徴

職場でのモラハラには特徴があります。被害の内容を詳しく見てみましょう。
パワハラとモラハラの違いとは?
職場で問題になりやすいハラスメントに「パワハラ」と「モラハラ」があります。パワハラとはパワーハラスメントの略で、業務上の立場を利用し、上の立場の人間が部下に対して嫌がさせを行うことを言います。
一方モラハラは、立場などは特に関係なく、特定の相手に対して行われる精神的暴力のことを言います。
職場でのモラハラの特徴(1) 聞こえてるのに無視する
職場でのモラハラの特徴に、意図的な無視があります。
業務に関することを質問したり、相談や報告をしても聞こえているのに無視されていることはありませんか?それは立派なモラハラです。一度だけでなく何度も無視が繰り返されるような場合には、モラハラの被害と把握してください。
職場でのモラハラの特徴(2) 陰口をたたく
陰口をたたくのも、職場でのモラハラの大きな特徴です。悪口などを直接本人に言うのではなく、あえて裏でコソコソと陰口として広めるのです。
また、陰口は本人がいない場所ではなく、あえて分かるように陰口をたたくなどの陰湿な場合も多くあります。「仕事ができない」「こんなミスをした」など業務にかかわる内容も陰口に含まれます。
職場でのモラハラの特徴(3) 陰湿ないじめ
職場での陰湿ないじめもモラハラに含まれます。例えば物を隠されたり取られたり、ちょっとした物を投げられたり乱暴に扱われるなど。
様々なことが挙げられますが、全て陰湿ないじめと言えます。いじめは一対一の場合もありますし、職場全体で行われることも多くあります。
職場でのモラハラの特徴(3) プライベートに干渉する
業務に関係のないプライベートな部分に干渉するのも、職場のモラハラと言えます。
休日の過ごし方や個人的な情報をしつこく聞かれたり、自宅まで押しかけるなどの被害もあるようです。
また、配偶者や両親、兄弟などの身内に関して干渉してくるのもモラハラになります。
職場でのモラハラ上司の対処法!

職場でのしつこいモラハラ上司への対処法はあるのでしょうか?1つずつ確認していきます。
モラハラの証拠を集めよう|どんな証拠が必要?
モラハラの証拠をまずは集めてみましょう。証拠になるのは、モラハラをされている時の音声や動画などが非常に分かりやすくておすすめです。
また、難しければモラハラを受けた日付や日時が分かる日記やスケジュール帳、メモなども証拠として残ります。どんな被害を誰から受けたのかもきちんと残しておいてください。
上司や同僚に相談し味方を増やす
モラハラの被害は、自分だけで抱え込まないようにすることが大切です。
相談しやすい上司や同僚に助けを求め、味方を増やしましょう。モラハラは非常に悪質なものです。相談するには勇気がいるかもしれませんが、必ずあなたの味方になってくれる人がいるはず。精神的に追い込まれる前に理解者を見つけてください。
モラハラであることをきちんと伝える
モラハラをしている上司は、自分ではモラハラをしているという認識がないケースも非常に多いです。
こちらからはっきりと「それはモラハラです」と分かりやすく伝えるのも有効と言えます。やめてくださいとはっきり言えない場合には味方を作り、複数で相談するのも効果的です。
社内の機関に相談
モラハラは社会問題にもなっているので、社内にある相談機関があればそこに問い合わせてみるのもおすすめです。名前を言わなくても匿名で相談にも乗ってくれますので、少しは気が晴れるかもしれません。また、社内でモラハラの改善に向けて解決策を見つけてくれる可能性もあります。
労働基準監督署に相談
モラハラの被害が一向に収まらない場合には、労働基準監督署に相談してみるのもひとつの手段です。労働基準監督署は、基本的に労働者の味方です。
あなたの代わりにモラハラの被害を会社側に訴えてくれるかもしれませんし、具体的な対策を教えてくれるでしょう。
しかし、労働基準監督署はあまり会社のセクハラやモラハラ問題に関与したがらない傾向にあります。(もちろん全てがそうではありません)
これは労働基準監督署は基本的に労働基準法違反をしている会社に対して改善をしようとしますが、実は労働基準法にはっきりとモラハラを帰省する法律はないためです。
そんな場合は労働問題に強い弁護士に相談することをオススメします。
そんな場合は労働問題に強い弁護士に相談することをオススメします。
職場での度が過ぎたモラハラは弁護士に相談を!

職場での度が過ぎたモラハラに関しては、弁護士に相談するのがおすすめです。
モラハラの被害は人には相談しにくく、会社の上司や同僚にも相談できず一人で悩んでいる人は少なくありません。その場合、労働関係に強い弁護士に相談すれば、最もスムーズな対処方法を見つけてくれますし、あなたの味方になってくれるでしょう。
法的に問題があれば、モラハラ上司を訴えることも可能。電話相談も多くありますので、一人で悩むのではなく、まずは弁護士に相談してみるのも解決への第一歩と言えます。
職場でのモラハラ上司の対処法!こんな陰湿なモラハラ受けていませんか?のまとめ

モラハラは非常に悪質で、見えない所で被害が悪化しているケースも多くあります。被害者は一人で問題を抱え込んでしまいがちですが、モヤモヤする前にまずは落ち着いて状況を把握してみましょう。
周囲に相談できないのであれば、弁護士を味方につけて法で訴えるのもおすすめです。よりよい職場環境を手に入れるためにも、モラハラは早めに解決したいところ。職場のモラハラは放置せず、早めに対処していきましょう。
労働問題が得意な弁護士を探す