事実婚のメリットとデメリットは何?事実婚の手続きは?
最近はあえて事実婚を選ぶカップルが増えました。一体事実婚にはどんなメリットがあり、デメリットがあるのでしょうか。メリットとデメリットを比較して自分に合った結婚の形を見つけていきましょう。また、事実婚の手続きについても紹介します。
事実婚のメリットとデメリットを知っていますか?
2016年、主題歌に合わせてユニークな振り付けで踊る主人公たちが話題になったドラマで出てきた契約結婚も事実婚でした。
日本は最近になって事実婚が増えてきましたが、欧米諸国ではもっと前から事実婚は一般的なものとしてとらえられてきました。
同棲と一体何が違うの?と思われる方もいらっしゃると思います。
実は、事実婚には法律婚とは異なるメリットとデメリットがあります。
あえて事実婚を選ぶメリットとデメリットを見ていきましょう!
【事実婚のメリットとデメリット】そもそも事実婚とは?
まず事実婚とは何か見ていきましょう。
お互いの名字を揃えず夫婦になる
日本でも夫婦別姓の動きが盛んになっていますが、現在のところ法律上の夫婦は同姓でなければなりません。
他方で、事実婚であれば法律上婚姻関係を結んでいない状態ですので、お互いの名字を揃える必要はありません。
名字に縛られることなく、お互いやお互いの家族の共通認識内で婚姻関係を結べるのが事実婚の特徴です。
婚姻届を提出せずに夫婦になる
婚姻届を提出していないけれど、夫婦であるという共通認識を持って共に生活をすることを事実婚状態といいます。
先ほどいった通り、婚姻届を出していませんので法律上は夫婦でないという扱いになります。
姓も変えることもありませんし、戸籍にも変動はありません。
日本では夫婦別姓は認められていない
婚姻届を出しておきながら夫婦が別姓を選択することは、現在の日本では認めらていません。
婚姻届を出してしまえば夫か妻、どちらかの苗字を使用することとなり、保険証や免許証など公的な証明書も同姓で統一されます。
(ただし、通称として旧姓を名乗ることは問題ありません。)
日本では夫婦別姓が認められていないから、夫婦別姓を望むカップルにとっては事実婚という婚姻形態の選択が必須になってくるわけです。
【事実婚のメリットとデメリット】事実婚のデメリット
それではまず事実婚のデメリットから見ていきたいと思います。
事実婚のデメリット(1) 法定相続分がない・優遇措置を受けられないことがある
法律上婚姻関係を結んでいないわけですから、配偶者に万が一何かあったとき家族としての扱いを受けるのが難しくなることがあります。
まず、事実婚の夫や妻は民法上の相続人とならないので、夫や妻が死亡する前にあらかじめ遺言を用意しておくことなどが必要になってきます。
また、手術の同意書に名前を書くとき、面会に行くとき、生命保険の受取をするとき、法律上婚姻関係を結んでいる場合と比較すると手続きが煩雑になります。
所得税の配偶者控除も受けることができません。
事実婚のデメリット(2) 別れる確率が高まる?
まず事実婚は婚姻届を出していません。別れるときに離婚届がいらないということです。
つまり法律上婚姻関係を結んでいる人たちに比べると簡単に別れることができるのです。
現代の日本では離婚率が高くなっていますので、婚姻届を出しておけば別れる心配はないというわけではありません。
しかし、離婚届という別れのハードルが1つ少ないのが事実婚です。
事実婚のデメリット(3) 周囲の理解を得にくい
まだまだ事実婚の理解が浅いのが日本です。
夫婦のように見えるのに名字が違うのはなぜかと問うてくる人もいるでしょうし、陰で何か言われることもあるでしょう。
また、好奇の目が子供に及ぶこともあり得ます。
子供がいる場合・できた場合には子供にも納得してもらえるよう説明して理解してもらう必要があります。