一方的に離婚を告げられた場合の対処法を徹底解説
一方的に離婚を告げられた方へ、対処法をご紹介します。夫婦円満だと思ってきたのに、急に離婚を告げられたというケースは少なくありません。しかしそんなときこそ冷静に対処することが大切です。「一方的に離婚を告げられどうすればいいかわからない…」そんな方は、この記事を参考にしてみてください。

「突然、離婚を切り出されて辛い」「離婚に応じたくないけれど、どうすれば良いか分からない」という人は、弁護士へ相談することで下記のようなことを実現できる可能性があります。
・弁護士が有する豊富な経験や知見を元に、離婚を回避する方法をアドバイスしてもらうことができる。
・弁護士を雇い、配偶者と交渉してもらうことで、あなたが「離婚をしたくない」と思っている本気度をアピールできる。
・相手から離婚と同時に慰謝料等も請求されている場合、提示された慰謝料は本当に適正な額か?あなたが損することにならないか?をアドバイス・サポートしてくれる。
離婚請求をされていても、すぐに同意をせず、弁護士に相談することで離婚を回避することができる場合があります。
諦めず、できるだけお早めに、下記のボタンからご相談ください。
一方的に離婚を告げられた際にとるべき行動
夫婦円満に生活を送っていると思ったのに、いきなり離婚を申し込まれるというケースも少なくありません。相手はずっと前から離婚を迷っていたのをようやく切り出したのかもしれませんが、言われた本人からしたら突然の出来事で、どう対応すればいいのか分かりませんよね。
そこでまずは、一方的に離婚を告げられたときにとるべき行動を3つの項目にまとめました。
自分は関係ないと思っている人も、いつ起こり得るか分かりませんので、知っておくとよいでしょう。
離婚したい理由を聞く
まずはパートナーの離婚したい理由について聞きましょう。
いきなり離婚を申し込まれた上に、結婚生活や自分に対する不平不満を直接聞くのはつらいことだと思います。しかし、今後のことを考え、今すべきことを整理するためにも、取り乱したり反論したい気持ちは一旦抑えて、まずは相手の言い分を聞くようにしましょう。
感情的になり喧嘩に発展してしまうと、状況は更に悪くなる可能性があります。
自分の気持ちを整理する
パートナーも、最初から離婚を望んで結婚したわけではありませんよね。相手の話を聞き、相手が離婚を決意した理由を確認出来たら、次は自分の気持ちを整理して、自分自身を見つめ直すことが大切です。
自分でも気付かないうちに相手を追い詰めていた可能性もありますので、自分の改善点なども含めて、今後どうしたいのか考えてみましょう。
夫婦でしっかり向き合い話し合う
離婚の理由を聞き、自分の気持ちが整理できたところで、夫婦でしっかり話し合いましょう。
ここでも感情的になってはいけません。離婚したくないという思いがあるのなら、自分は今後どうしたいのか、相手の不満点をどう改善していくのかを伝えましょう。
もしも相手の離婚の決意が固いようであれば、話し合いを後日設けるなど、少し長期的に話し合えるように説得しましょう。
一方的に離婚を告げられた際に注意すべきこと
急に離婚を申し込まれれば、相当なショックを受けるかと思いますが、ここで相手の望むままに行動してはいけません。
ここからは、一方的に離婚を告げられた場合に注意すべきポイントを4つ、お伝えします。
注意点1 すぐに離婚を受け入れない
裁判にならない限り、離婚は双方の同意がなければ成立しません。ですから離婚の申し出があったときに、その理由が離婚を避けられないような内容であったとしても、すぐに応じる必要はありません。
すぐに離婚になるということはあり得ないのですから、冷静になって今後どうしていくのか戦略を立てましょう。
注意点2 相手の要求を鵜呑みにしない
繰り返しになりますが、裁判にならない限り、双方の同意がなければ離婚は成立しません。ですから、離婚を受け入れないことはもちろん、その他の要求もすぐに応じる必要はありません。
離婚前には、決めておくべき取り決めが数多くあります。親権、養育費、財産分与など、離婚に関する取り決めは、今後の生活に関わる重要なことばかりです。離婚を切り出された側だからといってすぐに相手の要求を飲まないようにしましょう。
のちのち後悔するような結果にならないためにも、まずは落ち着いて、できれば弁護士に相談するなどの対応を取ってください。
一番大切なことは「離婚をしたくない」などの自分の意思を、はっきりと相手側に伝えることです。自分に落ち度がなければ強制的に離婚に追い込まれることもありませんので、まずは自分の決意が固いということを理解してもらいましょう。
注意点3 離婚届不受理申出の利用
離婚届を勝手に提出される前に、その予防として「離婚届不受理申出」を役場に提出しておきましょう。
パートナーから離婚の申し出があったということは、相手は離婚に向けて色々と準備を進めてきた可能性があります。離婚に応じていないにも関わらず、離婚届を勝手に提出されたり、離婚証明書などの作成をされたりしないようにする必要があります。
離婚届不受理申出を提出しておけば、相手が勝手に離婚届を提出しても、それが受理されることはありません。
離婚届不受理申出については離婚の手続きはどんな流れ?〜離婚手続きの流れをスムーズにする方法〜を参考にしてください。
一方的に離婚を告げられたときの対処法
離婚問題が簡単に解決しそうにない場合、一人でその問題を抱え込んでしまうと、精神的に病んでしまうことも考えられます。
そんなときは身の回りの信頼できる人や専門家に相談してみることをおすすめします。
対処法1 自分がどうしたいかしっかり考える
まずは、今後自分がどうしたいのかをしっかり考えることが重要です。
「離婚は絶対したくない」「離婚は受け入れるけど慰謝料は払いたくない」など、相手に自分の思いが伝わっていないと、協議がうまくいきません。
また、離婚したい理由や要求内容などは、書面にまとめておくといいでしょう。
対処法2 身の周りの信頼できる人に相談を
離婚を申し込まれると、精神的に不安定な状態になることもあるでしょう。そのような場合、まずは親や兄弟や親友など身の周りの信頼できる人に相談することをおすすめします。それにより冷静になり、客観的に解決策を考えられるかもしれません。
自治体や民間で行っているカウンセリングなどを利用するのもよいでしょう。
対処法3 弁護士に相談を
離婚を切り出された上に慰謝料を請求されてしまった、不利な離婚条件を押し付けられてしまったという場合には、法律の専門家である弁護士に相談するのが最善です。法律の専門知識を得ることになり、自分に有利な結果が得られる可能性も高まります。
また、弁護士に依頼をすることで、こちら側の交渉力を高めることができます。
カケコムが1年半で2,500件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!
離婚についてはこちらの記事もおすすめです
一方的に離婚を告げられた場合の対処法を徹底解説のまとめ
突然の離婚の申し出に、驚きとショックで一杯になってしまうのは仕方ありません。
しかし、納得もしていないのに離婚を受け入れることだけは避けなければなりません。一度受け入れると、その後相手にとって都合のいいように話が進みかねませんし、実は離婚を回避する方法もあるかもしれません。
自分一人ではどうにも対応できないという場合は、専門家に相談してみて下さい。特に男女関係や離婚問題の経験が豊富な弁護士であれば、解決まで親身になってサポートしてくれるはずです。