法律相談記事のカテゴリー

男女問題
債務整理
労働問題
トラブル
ニュース
犯罪・刑事事件
男女問題 離婚

育児ノイローゼで離婚する?あなたが後悔する前にやるべきこととは?

子育てに悩みやイライラはつきものですが、妻の育児ノイローゼが離婚原因になる場合があるということをご存知でしょうか。 育児ノイローゼの悪化により、夫婦仲が破綻してしまい離婚に発展するケースが多々あるのです。そこでこの記事では、妻の育児ノイローゼで離婚の危機を感じた時の解消法を考えていきたいと思います。

育児ノイローゼで離婚のことばかり考えてしまうのは解消できるかも?


育児ノイローゼ
離婚を考える夫婦が多いことを知っていましたか?
 
子育ては子供の成長を間近で見られて喜びを感じる日々ですが、常に赤ちゃんと二人きりで子育ても家事もこなさなければいけない母親は、知らない内にストレスが溜まって育児ノイローゼになってしまいます。
 
育児ノイローゼは夫婦関係に大きな溝を作り、最悪の場合、離婚を考える人もいます。
 
でも妻の育児ノイローゼによる離婚は、周りの人の協力や産後の体の理解により回避できる場合があります。

今回はそんな育児ノイローゼと離婚について解説していきます。

離婚に関連する他の記事も読む

日本人の離婚率はどれくらい?離婚統計から見る離婚率の推移とは?

離婚する夫婦の特徴12選〜どんな夫婦が離婚する?〜

離婚を考えるときは男性と女性でこんなにも違う!?夫婦が離婚を決意する10の瞬間!

不倫中の男性が離婚を決意する理由とは?

離婚した友達にかける言葉は?〜あなたが友達のためにできること〜

離婚したい夫が発するサインとは?離婚の方法と離婚に関する問題

子供が三人いる夫婦の離婚マニュアル!養育費は?親権は?

【離婚届受理証明書とは?】様々な場面で必要になる大切な公的文書

離婚する人にはある特徴があった!離婚する人・離婚しやすい夫婦の特徴とは?

離婚を迷う人が決断した理由5つと後悔した理由5つを紹介します!

離婚に関するその他の記事

育児ノイローゼってイライラするだけだと思ってませんか?

育児ノイローゼについて詳しい男性は少ないため、自分の妻がイライラしているだけで育児ノイローゼだと思ってしまいがちです。
 
では育児ノイローゼとは実際どういったものなのでしょうか。

育児ノイローゼの原因と症状

育児ノイローゼの原因は大きく分けて2つあります。1つ目の原因として挙げられるのが子供です。
 
赤ちゃんの時は意思の疎通が出来ないため、こちらの思い通りに子育てをすることは不可能です。
 
2つ目の原因は夫や周囲の対応です。育児ノイローゼになってしまう妻の周囲の人が、育児に非協力的で理解がないことが原因です。
 
夫婦二人の子供なのに、全て妻任せにしてしまうことでストレスが溜まり育児ノイローゼになってしまいます。
 
そんな育児ノイローゼの特徴はこちらを参考にしてみて下さい。
 
  • 悲観的な考えになりがち
  • 自分だけ頑張っている気になる
  • 子供がかわいいと思えない
  • 拒食もしくは過食になる
  • 何に対してもやる気が出ない
  • 家にこもりっきりになる
  • 突然涙が出てくる

育児ノイローゼと産後うつの違いとは?

育児ノイローゼは育児に対するストレスによって心身共に不安定になることをいいますが、その原因が子育てではないときは「産後うつ」である場合があります。
 
産後うつとは胎盤から送られていた女性ホルモンが急激に減少することによってホルモンバランスが乱れてしまうことや産後の不安によって引き起こされる一種のうつの症状のことです。
 
特に初めての子育ての時になることが多く、数ヶ月で治る方もいれば、数年まで長期化してしまうケースもあります。

妻が育児ノイローゼで離婚したい!となってしまう原因


産後2年未満で離婚したいと思った時、その原因は育児ノイローゼによるものかもしれません。
 
離婚に進む前に育児ノイローゼの原因を知ることで、離婚に対する考えを変える手助けになります。

育児ノイローゼになってしまう原因(1) 夫が育児も家事も協力してくれない

家事も子育ても自分の仕事だと思って全て背負っていませんか?
 
育児ノイローゼは子育てへの負担やストレスが原因です。
 
全て一人でこなしていては、子育てに加えて協力しない夫へのイライラが募ってノイローゼになってしまいます。
 
そのため、夫に出来る限り子育ての手助けをしてもらい、自分の負担を軽減しましょう。

育児ノイローゼになってしまう原因(2) 頼る人がいない

近年は核家族化が進み両親と一緒に暮らす人が少なくなっており、近くに子育ての手助けをしてくれる人がいないことも原因の一つです。

実家で家族と一緒に住んでいたり、里帰り出産をしていれば、家事はお願いして自分は子育てに専念することが出来ます。

そうでない限り、産後直後から夫の仕事が終わる時間まで全て一人でこなさなければいけません。

出産前に比べてやることが一気に増えることで育児ノイローゼに陥ってしまいます。

育児ノイローゼになってしまう原因(3) 24時間気の休む時間がない

仕事と違って子育ては24時間営業です。気の休まる時間がありません。
 
約3時間おきの授乳・おむつ替え・入浴に加えて、すぐに泣きだしてしまったり中々寝てくれなかったりすると、一日中子供中心の生活になってしまいます。
 
ストレス発散で旅行に行ったり趣味の時間を作ることも出来ず、自由な時間がないことが更にストレスになってしまいます。

育児ノイローゼになってしまう原因(4) 育児がうまくいかなくて自分を責めてしまう

子育てとは楽しくて幸せな反面、大きな責任感と苦労が伴います。
 
そのため、子供が泣き止まなかったり、寝てくれなかったりすると「私の育て方が悪いんだ」と自分を責めてしまうことがあります。
 
特に完璧主義の人に言えますが、自分の思った通りに出来ないことにストレスを感じて、それが育児ノイローゼへと繋がることもあるのです。

自分の育児ノイローゼが原因で離婚できるのか?

 育児ノイローゼでもう元の夫婦生活を送れる気がしない・・・でも「育児ノイローゼ」という理由で簡単に離婚ができるのでしょうか?

育児ノイローゼで離婚はできる?|協議離婚・調停離婚は可能

自分の育児ノイローゼが原因で離婚するにはまずは夫婦で話し合い(協議)をしてお互いが離婚に合意する必要があります。

もし夫婦の離婚協議がまとまらなければ裁判所に離婚調停を申し立てることになります。

協議離婚・調停離婚では、夫婦双方が離婚に合意さえすればどんな理由であれ離婚はできます。相手が「わかった」と言えば育児ノイローゼで離婚が可能ということです。

調停離婚でも折り合いがつかなかった場合には離婚裁判を起こして離婚することになります。

そして離婚裁判を訴えるには民法上に定められた法定離婚事由が必要となります。つまり、きちんとした理由無しには離婚裁判は起こすことはできないのです。

離婚裁判には”法定離婚事由”が必要

法定離婚事由は民法第770条に定められており

民法第770条

夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
1.配偶者に不貞な行為があったとき。
2. 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
3. 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
4. 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
5. その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。

となっています。

育児ノイローゼは離婚理由には含まれていないので、自分の産後うつが原因で離婚裁判を訴える場合、5. その他婚姻を継続し難い重大な事由に該当するか?がポイントとなります。

育児ノイローゼは「その他婚姻を継続し難い重大な事由」にあたる?

自分の育児ノイローゼが法定離婚事由のその他婚姻を継続し難い重大な事由にあたるのかの判断のポイントは、育児ノイローゼが原因で夫婦関係が修復不可能なほど破綻しているか?ということになります。

例えば

  • 育児ノイローゼが原因で夫婦喧嘩が絶えない
  • 長期間の別居状態である、

というような状況では離婚が認められる可能性があります。

このように、育児ノイローゼを理由に離婚するのは通常よりハードルが高いと言えるでしょう。

まずは離婚問題に強い弁護士に相談して法的なアドバイスをもらうことをおすすめします。

育児ノイローゼで離婚する場合、親権を獲得するのは難しいのか?

自分が育児ノイローゼになり、離婚をすることが決まった。そんなとき一番の懸念点は子供の親権者はどちらになるのか?という問題です。

離婚をする際は親権者をどちらかに決めなければなりません。これは「後から決めればいいや」ということはなく必ず決めなければならないのです。

親権者を決めるにはまずは夫婦で話し合うこと(協議)からです。どちらが親権者にとってふさわしいのか?じっくり考え答えを出す必要があります。

育児ノイローゼで離婚するケースでは、父親が母親に親権を渡すことを拒否することが考えられます。「育児が原因でノイローゼになったのだから子育てなんか任せておけない」というように考える男性は多いのではないでしょうか?

そんな風に話し合いがまとまらず親権争いに決着がつかなければ、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。第三者を交えての話し合いの続きです。

調停委員と呼ばれる人たちが夫婦の様々な要素を考慮し、「子供の幸せ」という点からどちらが親権者にふさわしいのかを考え、夫婦の意見を擦り合わせていきます。

調停でも親権者が決まらず、親権争いが泥沼化した場合には最終的に家庭裁判所が親権者を”決定”します。これが家庭裁判所の審判です。

一般的に親権者になるのは圧倒的に母親の方が多いです。その割合は90%以上を占めています。

しかし育児ノイローゼで離婚をする場合は親権争いにおいて必ずしも母親が有利とは限らないのです。

医師の診断でノイローゼとされると「子供を育てていく能力がない」と家庭裁判所から判断される場合が多いからです。もしも医師からノイローゼ(育児ノイローゼ)と診断されてしまうと母親の親権争いは通常よりも難しくなります。

確実に親権を取りたいのなら感情に任せて行動するのではなく、離婚問題に強い弁護士に相談することを強くおすすめします。

離婚問題に強い弁護士に相談する

育児ノイローゼ解消法|自己嫌悪から脱出するために


育児ノイローゼは放っておくと、うつ病や育児をしなければならないという強迫性障害を発症してしまう可能性があります。
 
育児ノイローゼの原因はもちろんですが対処法も覚えておきましょう。

育児ノイローゼ解消法(1) 誰かと話す・悩みを聞いてもらう

自分の子育てに不安を感じた時は家族や信頼できる友人に必ず相談して下さい。
 
もし近くに相談できる人がいない場合は、市区町村の子育てサポートを利用するのも一つの手です。
 
子育てをしていると一人で家にこもりきりになり、夜まで誰とも会話をしない日が出来てしまいがちですが、出来るだけ人と会話をする機会を作って、普段から悩みを聞いてもらうだけで気持ちが軽くなるはずです。

育児ノイローゼ解消法(2) 実家に一度帰る

出産後、夫に対して不満が溜まり離婚を考える人も少なくありません。
 
しかし、離婚を切り出す前に一度実家に帰って気持ちを落ち着かせてみて下さい。
 
普段は子供と二人の時間が多いため悶々と悩んでしまいがちですが、実家で家族と話したり、子供を少し見ててもらうだけでもリフレッシュ出来ますよ。
 
冷静になってから離婚をするべきなのかもう一度考えてみましょう。

育児ノイローゼ解消法(3) 夫にも育児ノイローゼや産後うつなどに理解を持ってもらう

ほとんどの男性が外で仕事をしているため、その時間は妻に育児を任せていますよね。
 
それは仕方のないことですが、妻は常に子供と一緒に家にいれて楽しいことばかりだと思っている男性も少なくないのです。
 
子供と二人きりというのが逆に精神的に不安定になってしまう原因なので、育児ノイローゼや産後うつへの理解を求めて、子育てに協力してもらうことはとても大切です。

育児ノイローゼ解消法(4) 完璧な育児なんてないことを知る

母親として完璧でなければいけないと思っている人は、この考えを捨てて下さい。
 
特に真面目な性格の人は注意が必要です。
 
自分の思った通りに子育てが出来ず、そのイライラを夫にぶつけてしまう、というケースから離婚話に発展してしまう可能性もあります。
 
子供と一緒に母親も成長していくものだという意識を持って、心のゆとりを作ることが大切です。

離婚についてこちらの記事もおすすめです!

育児ノイローゼで離婚する?あなたが後悔する前にやるべきこととは?のまとめ

育児ノイローゼを簡単に考えてはいけません。

例えば「妻は精神的に強いし、子供好きだし大丈夫」と思っていても、そういう人に限っていつの間にかノイローゼ気味になってしまう確率はとても高いのです。

育児ノイローゼは子育てをしている人なら誰にでもなり得るため、それが原因で離婚話へ発展してしまうケースもあります。

離婚を回避するためにも、妻の育児ノイローゼへの理解と子育ての協力は必要不可欠です。夫婦二人三脚で克服できたらいいですね。

離婚に関連する他の記事も読む

日本人の離婚率はどれくらい?離婚統計から見る離婚率の推移とは?

離婚する夫婦の特徴12選〜どんな夫婦が離婚する?〜

離婚を考えるときは男性と女性でこんなにも違う!?夫婦が離婚を決意する10の瞬間!

不倫中の男性が離婚を決意する理由とは?

離婚した友達にかける言葉は?〜あなたが友達のためにできること〜

離婚したい夫が発するサインとは?離婚の方法と離婚に関する問題

子供が三人いる夫婦の離婚マニュアル!養育費は?親権は?

【離婚届受理証明書とは?】様々な場面で必要になる大切な公的文書

離婚する人にはある特徴があった!離婚する人・離婚しやすい夫婦の特徴とは?

離婚を迷う人が決断した理由5つと後悔した理由5つを紹介します!

離婚に関するその他の記事

よく検索されるカテゴリー
検索
インターネット インタビュー クーリングオフ セックスレス トラブル ニュース モラルハラスメント 不倫 不動産 不動産・建築 交通事故 企業法務 企業法務 個人情報流出 借金 債務整理 債権回収 債権回収 加害者 労働 労働問題 婚約破棄 時事ニュース 架空請求 浮気 消費者トラブル 犯罪・刑事事件 男女問題 自己破産 親権 財産分与 近隣トラブル 過払い金 遺産相続 離婚 養育費