旦那にイライラする!離婚したいと妻が考え始める原因7つ
旦那にイライラして、離婚したいと考えている方は必見です! 一度は好きで結婚したはずの旦那。それなのに、ふとしたことでイライラが募ってしまい、それが解消されないままの毎日を送っていたら、ふと「離婚」の2文字が頭をよぎった…という経験はありませんか?結婚は生活ですから、お互いの価値観や行動パターンの違い、浮気など、数々のトラブルがつきものです。なんだかわからないけどイライラする!離婚したい!そんなとき、原因がわかれば対処法もわかるかもしれません。

「旦那との離婚を考えているけれど、離婚後の生活が不安で離婚を切り出せない」
「旦那に離婚を切り出したけれど、納得してもらえない」
というお悩みを抱えている人は、弁護士へ相談することで下記のようなことを実現できる可能性があります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・離婚後の生活設計について、弁護士がアドバイスしてくれる。
・離婚後の生活を少しでも楽にできるよう、請求できるお金周り(慰謝料や養育費等)について弁護士が代理で交渉してくれる。
・離婚に関する手続きについてもサポートしてくれる。場合によっては代行してくれる。
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
旦那にイライラする!離婚したいと思う原因ってなに?

妻は旦那のどんなことにイライラしてしまい、離婚したいと思うようになってしまうのでしょうか?
旦那へのイライラで離婚を考える原因(1) お金の問題によるすれ違い
結婚生活は、恋愛と違って、「生活」です。
生活するためには、お金は欠かせません。しかも、お金は日常生活で絶えず動くものですから、お金については、日々考えざるを得ません。
そこで、金銭感覚の違いや、お小遣いの金額、家に入れる生活費の金額、浪費などの問題ですれ違いが生じやすいのです。
お金の問題は個人の価値観がぶつかり合う問題のため、夫婦関係にダイレクトに影響を与えます。
旦那はスポーツジムや動画サービスに課金したり、頻繁に飲み会に行くのに、妻のご褒美のランチやアクセサリーの購入に口を出してくるなど、お金の問題はイライラの巣窟です。
旦那へのイライラで離婚を考える原因(2) 子育ての問題によるすれ違い
子育てへの考え方、価値観ですれ違ってイライラすることもあるでしょう。
妻にとって子育ては初めて、多くてもせいぜい数回目。子供の発達や教育について、不安なことばかりでしょう。
2人の子供なのに、旦那はまったく当事者意識を持たず、妻に子供のことを押し付けてばかり…。
そのような旦那となんのために一緒にいるんだろう?と思ってしまうのは当然です。
旦那へのイライラで離婚を考える原因(3) 家のことに協力的じゃない
専業主婦であろうが共働きであろうが、夫がまったく家事に協力しなければ、イライラするのも当然です。
専業主婦であったとしても、24時間家のことや子供のことに気を張っているのは想像以上にしんどいものです。共働きの場合には、そもそも家にいる時間は同じくらいなのに、どうして妻だけが家事をしなければならないのか、イライラが募りますよね。
家のことを気にせずに、旦那だけがごろごろしたり、自由に過ごしているのを見れば、誰でもイライラしてしまうでしょう。
旦那へのイライラで離婚を考える原因(4) 自分だけ大変アピールにうんざりする
これは専業主婦の家庭に多いかもしれませんが、働いて帰宅した旦那が発する「いいよな、お前は1日中家にいられて…俺なんか今日も…」の後に延々と続く会社の愚痴。
これにイライラする方が非常に多くいらっしゃいます。
専業主婦は専業主婦で、家事(子どもがいる場合は育児も)をひとりでこなし、見えないところでも頑張っているのです。
それなのに、大変なのは自分だけという旦那のアピールは、当然イライラの原因となります。
旦那へのイライラで離婚を考える原因(5) 浮気の疑いがある
妻として自分はしっかり家事や育児、仕事をこなしているのに、旦那が浮気をしているかもしれない場合もイライラしてしまうでしょう。
旦那に対して少しでも浮気をしているかもという疑いがあると、旦那の一挙一動が気になってしまい日常生活を送るのもストレスになります。
旦那へのイライラで離婚を考える原因(6) 好きじゃなくなった
一度は好きになった旦那でも、生活をともにしている間に、好きという感情がなくなった…ということもよくあるでしょう。
好きじゃない、もしくは嫌いな人と一緒に暮らすこと自体がストレスですから、自然と旦那にイライラすることも増えてしまうのかもしれません。
旦那へのイライラで離婚を考える原因(7) わがままに振り回される
旦那が子どもすぎて、わがままな場合もイライラするでしょう。
たとえば既に夕飯を作ったのに、「今日はカレーの気分じゃない。外食しよう!」と言ったり、車や電車などの趣味があって休みの日はつき合わされたり…。
結婚は夫婦が基盤となるはずなのに、旦那のわがままだけが横行すれば、意思を尊重されない妻側のイライラは募る一方でしょう。
旦那へのイライラの対処法

では、このような旦那に対するイライラや離婚したいという気持ちが出てきた場合、対処法はあるのでしょうか。
旦那へのイライラの対処法(1) 直接話し合う
最も単純な対処法ですが、意外と効果があるのが、直接話し合うという方法です。
普段生活の中で、言いたくても言えないこと、話し合うことを放棄してしまう人もいるでしょう。
でも、話し合うことを放棄してしまえば、その後は変わらずにイライラする生活が待っているだけです。
勇気を出して、本題を切り出し、話し合うことは重要かつ有効な方法です。
離婚したいとまで考えていることを伝えれば、より真剣さが伝わるでしょう。
旦那へのイライラの対処法(2) 自分の中でイライラを処理をする
もしも旦那と話し合えないなら、自分の中で処理するという対処法もあります。
たとえば、わがままな旦那にイライラしているなら、「子どもの部分を残して大人になったんだ」「自分に心を許してくれている証拠だ」などのように、問題のとらえ方を変えてみるのです。
もしくは、イライラで募ったストレスを、一人カラオケや買い物、おいしいものを食べるなどの方法で解消するという方法もあります。
旦那へのイライラの対処法(3) 改善するために夫婦間でルールを決める
これは夫婦間の話し合いが必要になりますが、問題を改善するために、夫婦間のルールを決めるという対処法があります。
日本で行っている夫婦はあまり見かけませんが、欧米では婚前に契約書を作成する夫婦が非常に多くいます。
たとえば月のお小遣い、納める生活費、実家に帰る日数などについて、夫婦間で取り決めを行っておけば、それを守るように旦那も努めてくれるかもしれません。
旦那へのイライラの対処法(4) 旦那の良いところも探してみる
今の旦那と夫婦になったのは、旦那に良いところがたくさんあったからだと思います。
旦那の良いところはどんなところだったのかを今一度思い出してみたり、「旦那のイライラするところ」を見つけるのではなく、「旦那がやってくれていること」にも目を向けてみましょう。
そうすることであなた自身のストレスを大きく減らすことができますし、改めて相手のことを好きになることができるかもしれません。
旦那へのイライラの対処法(5) 夫婦でカウンセリングに行ってみる
もし夫婦間の話し合いでは感情的になってしまったりし、解決への糸口が見つからない場合は、冷静な観点からアドバイスをしてくれる第三者を交えて話し合いを行ってみるのも一つの手段です。
具体的には、夫婦でカウンセリングに行ってみたり、離婚の可能性も考えているなら弁護士を交えて話しあってみるのも良いでしょう。
弁護士への相談は下記から簡単に行えますので、お気軽にご連絡ください。初回の相談を無料で受け付けている弁護士も登録しています。
旦那へのイライラで「離婚したい」と本気で思ったら…

対処法を駆使してもイライラを解消できず、「離婚したい」という結論にたどりついたなら、注意しなければならないことがあります。
旦那へのイライラで離婚したいときは(1) 離婚したいということをパートナーにしっかりと話しましょう
離婚は、協議離婚(当事者同士での話し合い)→調停離婚(中立公正な第三者である調停委員を交えた話し合い)→裁判離婚(話し合いではない裁判所の判断)の順に進んでいくものです。
最初に通過する協議離婚は、夫婦間の話し合いによるものですから、離婚したいと思った時点で配偶者に話をする必要があります。
また、もしかしたら「離婚を決意するくらい悩んでいたんだ」と、相談を機に旦那が行動を改めてくれるかもしれません。
旦那へのイライラで離婚したいときは(2) 離婚に強い弁護士に相談を
離婚について意志を固めたなら、まずは離婚問題に強い弁護士に相談しましょう。
弁護士が慰謝料や養育費などの問題について、あなたに優位になるように、手続きを進めてくれるでしょう。
旦那にイライラ!!これって離婚するべき?!まとめ

一つ屋根の下に住んでいて、気になる言動、すれ違う価値観があれば、イライラしてしまうのは当然のことです。
むしろ旦那にイライラしたことがない!という人はごく少数派でしょう。
でも、もしもあなたの抱えているイライラが非常に大きなもので、夫婦間では何ともならない場合、弁護士に相談して離婚の手続きをするという選択肢もあります。
離婚は弁護士が持つ多くの法的な知識・経験があれば、あなたに優位にすすめることができます。
離婚したいと考え始めたら、まずは弁護士に相談してみましょう。
離婚についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください
>>【関連記事】旦那と離婚したい理由!こんな理由でも離婚できるの?
>>【関連記事】【旦那と離婚したい!】〜そう思ったらまず考えて欲しいこと〜