離婚の前にやることリスト~財産分与や慰謝料は?親権や養育費は?
離婚の前にやることリストを一挙公開!せっかく縁があって結婚したものの、やはりこの人とはこれ以上やっていけない、そんな風に考えたら少しずつ準備を始めましょう。準備をしているうちに自分の心も整理されていく事で、今まで気づかなかった事に気づく事もあるかもしれませんよ。

離婚の前にやることリスト①〜縁切りの準備は夫の知らないうちに〜
離婚の前にやることリスト②〜お金のこと~財産分与・慰謝料~

離婚の前にやることリスト、まずはお金のことです。
1番大きい金額であるマイホームの評価額
住宅ローンが返済し終わっていれば良いですが、まだ残っている場合、ローンは誰が支払い、どれだけの額が残っていますか?
売却する事になった時の自宅の評価額はどのくらいですか?
住宅ローンがない方も評価額を調べておくことは大切です。
離婚後もこの家に住むのか、または売却して引越すかでも事情は変わってきます。
単純に住宅ローンの残高より現在の自宅の評価額の方が高ければ、残高分を差し引いた分を請求する事ができますね。
逆にローン残高の方が多ければ、評価額を差し引いた額を互いに補わなければなりません。
ですから、自宅の評価額と住宅ローンがある方は、残高の確認をしっかりとしておきましょう。
結婚後に蓄えた預貯金など
こっそり貯めておいたヘソクリや婚姻前の自分の貯金がある方は、どうぞそのまま自分で管理しておきましょう。
その他に預金や有価証券、保険、厚生年金・共済年金など、よく分からないまま長い間、放置していたと言う事はありませんか?
個人情報保護法の規制で離婚してからでは、相手の資産状況などを調べるのは大変難しい時代です。
まだ、夫婦でいるうちに出来れば夫には知られずに、洗いざらいを確認しておくことで後に有利に運ぶ事もできるでしょう。
慰謝料をもらいたい!
慰謝料を請求する場合、暴力を振るわれていたり、浮気が原因での離婚など、あきらかに相手に責任がある場合はもちろん請求できます。
しかし、どちらにも責任があると言えない時などは、互いに慰謝料を請求する事はできません。
また、慰謝料の額はそのご家庭の財産状況によっても違ってくるので、一概には言えません。
慰謝料を請求するためにも夫の怪しい部分を暴いておきましょう。
離婚の前にやることリスト③~子どものこと、親権・養育費・面会~

子供はどちらが親権者になるか必ず決めておきましょう。
ここでは自分が親権者になる事を前提にお話ししたいと思います。
離婚の前にやることリストの中でも非常に重要な問題です。
親権者とは
未成年の子がいる時は離婚する時に、どちらが親権者になるかを決めなければ離婚はできない事になっています。
現実的には祖父母や親戚に預ける事になったとしても、離婚届にはどちらが親権者となるか記入する欄があります。
1日も早く離婚したいからと適当にその欄を父母のどちらかを記入し、離婚が成立してから話し合って変更しようと考える人もいるようです。
しかし、それはおすすめしません。
なぜなら、戸籍には、離婚届に記入したとおりに記載されてしまいまうからです。
親権者を変更するには家庭裁判所の許可が必要になりますので、簡単には変更する事も出来ません。
面会交流権
離婚しても子供にとっては父親、または母親である事には変わりはありません。
親権者にならなった方が今後も、子供と会いたいと思う事は当然ですよね。
また子供にとって、精神的にも福祉的な意味でも交流を続ける事にはメリットがあるので、面会交流を持つ権利があります。
一般的には夫婦で離婚前に話し合って 方法・回数・場所・日時 を決める事が多いようですが 話し合いでは難しい時は家庭裁判所に決めてもらう事になります。
養育費算定表って知ってますか?
子供を一人で育てていくのは大変な事です。
離婚しても、親の責任としてきちんと養育費を支払ってもらいましょう。
超大物有名人のように、多額の養育費をもらえるなら心配はありませんが、実際には大体所得に応じて常識的な金額を請求をします。
でもその常識的な額ってわかりずらいですよね?
そこで役に立つのが養育費算定表です。離婚の前にやることリスト④~離婚後の生活のこと、住む場所はどうする?~

離婚後の住む所は考えていますか?実家に戻る、今の所に住み続ける、新居に引越す。
意外と忘れられがちな事をまとめてみました。
現在の所に住み続ける
前記にあるように住宅ローンが完済している、または任意売却し住み続ける場合です。
任意売却して無理のない返済計画を立てて今までと同様に住む事が可能な場合、環境の変化に戸惑う事もなく、日常生活を送る事が出来ると言うメリットがあります。
また、養育費という名目で夫からローンを支払ってもらえる事になった場合は、何か突発的な事でローンが滞納になった時に困る事になりますので、口約束ではなくきちんと公正証書に残すようにする事も大切です。
不動産を確保できれば(計画的な返済条件で)将来的にも住まいに関しては安泰といえるでしょう。
賃貸住宅・公営住宅に住む
意外と母子家庭になって想像外だったと慌てがちなのが賃貸住宅です。
定期的に決まった収入があり、保証人もOKと言うなら心配はないですね。
不動産屋の広告には保証人不要!敷金礼金不要”!という物件を扱っている所も多いですが、よく聞いてみると平均相場よりも高かったり、保証人をたてる別料金がかかったりと、訳アリな事も珍しくありません。
公営住宅を希望するにしても、申し込み要件や入居時期が離婚時期とピッタリあうとも限りません。
母子世帯優先物件は人気も高いので当選するにも難しいのです。
実家に帰る
実家に帰る事ができるなら、多少の気まずさはあってもとても心強いです。
時間に自由があり、生活費も独立するよりは押さえる事ができますから、将来的な貯金ができます。子供を面倒見てもらうこともできます。
自分の仕事を決めるにも有利になるなどメリットはたくさんあるのです。
実家に戻らない、戻れない人もいる中で帰れる場所がある事はとても幸せなことです。
しかしその反面、親が元気でなくなった時は覚悟する事も必要かもしれませんね。
離婚の前にやることリスト~財産分与や慰謝料は?親権や養育費は?のまとめ

離婚の前にやることリストを見て、どうでしたか?