離婚までどのくらいの期間かかる?最短は?できるだけ早く離婚する方法を解説
今回は離婚までの期間について掘り下げていきます。結婚をしているすべての人にあるものが離婚の可能性ですが、実際に離婚をしてしまう人たちはどの程度の期間で離婚をしているのか気になりますよね。今では共働きの家庭も多いので別れたいという方はすぐに別れるという話も聞きます。一体どんな事情があるのでしょうか?

離婚問題でお悩みではありませんか?
「離婚したい」
「少しでも有利な条件で離婚できないか…」
そんなお悩みを抱えている方は、弁護士にご相談いただくことでさまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・そもそも離婚が認められるかや離婚の条件などのアドバイスをもらえる
・養育費や慰謝料など、自分にとって有利な条件で離婚できる
・相手との交渉を代理で行ってくれる
・離婚に必要な書類を不備なく作成できる
・精神面のサポートもしてくれる
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
離婚成立までどのくらいの期間がかかる?
離婚成立までどのくらいの期間がかかるのでしょうか?協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3つの方法で離婚した場合にかかる期間を解説します。
協議離婚なら1日でも離婚が可能
日本で離婚するには、主に下記3つの方法を経ていきます。
- 協議離婚
- 調停離婚
- 裁判離婚
夫婦間での話し合い「協議」で話がまとまらなければ、家庭裁判所の調停委員を交えて話し合いをする「調停」を行い、それでも結論が出なければ「裁判」へ移行します。
そのうちの協議離婚で話し合いで夫婦が合意をし、離婚届を提出すれば離婚が成立します。
合意さえ得られれば1日という期間でも離婚が可能です。最短で離婚するのなら出来る限り協議離婚をすべきでしょう。
しかし離婚すれば全て問題が解決するわけではありません。たとえ短い期間であっても夫婦でいたことには変わりはないのですから離婚後の取り決めをしっかりしておかないと後々後悔することになります。
調停離婚の場合は半年から1年程度
離婚調停申し立て~離婚調停が始まるまでの期間は、弁護士がスムーズに書類の提出を進めたとしても約1カ月かかり、東京や横浜など裁判所が込み合っている場所では1カ月半~2カ月かかる可能性も十分にあり得ます。調停が1回で終わることはほとんどありません。
内容 |
掛かる日数 |
離婚申し立て~第1回調停 |
約1カ月間 |
第1回調停~第2回調停 |
約1カ月間 |
調停成立後 |
10日以内に離婚届を提出 |
調停不成立 |
話し合いor離婚裁判へ |
そのため、調停になった場合は、離婚成立まで半年から1年程度かかることを覚悟しておいた方が良いかもしれません。
仮に弁護士を雇わずに自分で準備するとなると申し立ての段階で書類の作成や戸籍謄本の取り寄せなどでより多くの時間を取られるリスクがあるため、迅速に手続きを進めるために、今から離婚に強い弁護士を探しておくだけでも解決の糸口となるでしょう。
裁判の場合は1年から数年程度
調停でも決着がつかず裁判へ移行した場合、離婚成立まで1年以上かかってしまうと考えておいた方が良いでしょう。
場合によっては離婚成立まで数年の月日を要することもあります。裁判まで移行してしまうということはそれだけお互いの主張が交わっていないこととも言えるので、裁判までいってしまうとどうしても長期戦を覚悟する必要が出てくるのです。
そのため、最短で離婚をしたいなら協議離婚を成立させる必要があるといえるでしょう。
具体的な離婚(裁判)にかかる期間について知りたい人は、下記の記事をご覧ください。
統計で見ると離婚までの期間はどのくらい?

それでは統計データから離婚の期間が一体どうなっているのかを見ていきましょう。
離婚までの期間統計(1) 離婚件数自体は増えたあと減少
厚生労働省が提示している離婚データよりデータの推移がどうなっているのかを読み取った結果、人数は平成元年あたりから平成14年ぐらいまで増えており、その後は減少していました。
しかし、期間の推移を見てみると平成17年から比率はほとんど変わりがないことが分かります。
もっとも、昭和60年と比べると、結婚してから20年以上経過している人の離婚率がかなり高まっていることは見えてきます。
昔のデータと比較すると熟年離婚が多くなっているということは見えてきますが、これは意外な結果と言えるのではないでしょうか。
離婚までの期間統計(2) 短期での離婚率は減っている
昭和60年のデータと平成21年のデータを比較してみると、短期での離婚率は減っています。
具体的な数字を出すと昭和60年の離婚件数166,640件中結婚期間が1年未満が12,656件で7.6%、平成21年の離婚件数253408件中結婚期間が1年未満が16,585件で6.5%となっていました。
このように、短期での離婚は昔の方が多いのです。
離婚までの期間が最短な事例!1日で離婚することもある?

ここでは最短で離婚するケースとはいったいどのようなものなのかを事例を交えて紹介します。
離婚までの期間が最短な事例(1)世界には3時間で離婚した人もいる
離婚を決めればそこからは早く別れたいと考えるようになるため、早め早めに動くことになりますが、中には「なんでこの人たち結婚したんだろう?」という速度で別れる人もいます。
世界の離婚を見ると1週間とか3日というものはよくあるようで、早い人は1日ももたないようです。
実際にあった事例で、中国の浙江省寧波市で3時間で別れてしまったものがあります。
3時間なので結婚の申請をしたばかり。そのため役所に「入籍手続きをしたけれど取り消したい」という確認もしたと言われております。
これは衝動的に結婚したということらしいですが、あまりにも早すぎます。
離婚までの期間が最短な事例(2)日本の芸能人は短くても2ヶ月くらい
離婚話でどうしても盛り上がってしまうため注目が集まるのが芸能人です。
ゴシップ記事には誰と誰がつき合っているとか誰と誰とが破局したという話が必ず含まれていますよね。
そんな離婚が話題になってしまう芸能人で、最近の非常に短い結婚期間だった人に遠野なぎこさんがいます。
この人は1回目の離婚も72日と相当短かったのですが、2回目はそれよりも短い55日だったため、相当話題になりました。
離婚公正証書を作るなら日本では1日は無理!
離婚をするためには色々と手続きが必要になりますが、その一つに離婚公正証書の作成というものもあります。
これは必須のものではありませんが、これがないと離婚後もめる確率が高まるので、本気で離婚を考えているなら作っておくべきものと言えるでしょう。
しかし、この離婚公正証書はだいたい1週間くらいの日数が作成にかかるので、1日という期間で作成するのは厳しいと考えられます。
公正証書についてもっと知りたい人は、下記の記事をご覧ください。
離婚を最短でする方法とは?
では、具体的に短い期間で離婚するにはどんなポイントがあるのでしょうか?いくつかご紹介したいと思います。
離婚を最短でする方法(1) 慰謝料等の離婚条件をお互いに譲歩する
離婚を最短で行うには、お互いに財産分与や慰謝料、養育費等の離婚条件を譲歩し、お互いの理解と納得を得ることも有効と言えます。
どちらも一歩も譲らないままでは、当然ですが話し合いは進展しません。時間だけが過ぎてしまいます。
お互いに早く離婚を成立させたいと考えているなら、最後にお互い少しずつ歩み寄ってみましょう。
きっと話し合いが少しずつでも進展していくはずです。
離婚を最短でする方法(2) 自分が譲れる条件・譲れない条件を先に決めておく
これは離婚を最短でする方法(1)に通じる部分がありますが、離婚するにあたって自分がどんな条件なら譲れるのか、あるいは譲れないのかを先に決めておきましょう。
先に決めておくことで自分の中でどの条件が大切なのかの優先順位決めができ、万一相手があなたの離婚条件に同意してくれなかった場合、スムーズにどの条件をどこまで譲るのかを決め、相手と交渉することができます。
このように時間のロスを防ぐこともできますので、検討してみてください。
離婚を最短でする方法(3) 相手に離婚原因があるなら証拠を揃えてから切り出す
例えば相手が不倫をしていて、それが原因で離婚を切り出したい場合、相手に反論される可能性を考えて、可能な限り証拠を集めてから離婚話を切り出すのが良いでしょう。
不倫相手とのメッセージのやり取りが証拠として残っていれば相手が言い逃れをすることはできませんし、慰謝料の請求等もスムーズに対応してもらえる可能性があります。
もし証拠を集めるのが難しかったり、どのようなものが有効な証拠になるのか分からない場合は、一度弁護士に相談してみましょう。
有効な証拠の種類や、証拠の揃え方等について的確なアドバイスがもらえるかもしれません。
離婚を最短でする方法(4) 専門家に相談
離婚を最短でする方法の3つ目は、専門家に相談することです。
専門家に相談することでどのように最短で離婚ができるのか、下記にて解説します。
協議で相手が離婚を拒否しているなら弁護士に代理交渉してもらう
協議でスムーズに離婚を成立させたいと思っていても、相手がそれに応じてくれない場合もあります。
そのような場合は、早めに弁護士に相談・依頼をし、弁護士に相手と交渉を行ってもらうのが非常に有効です。
実際に、弁護士が相手方に丁寧に説明をし、説得を行ったことで、今まで離婚を拒否していた相手が納得してくれ、協議での離婚に成功したという事例もあります。
弁護士に依頼をするだけでスムーズに事が運ぶ可能性もありますので、相手に拒否された段階でも、相手に話を切り出そうと思っている段階でも、できるだけ早めに弁護士に相談してみましょう。
初回の相談を無料で受け付けていたり、弁護士費用の分割払い等が可能な弁護士もカケコムには登録していますので、金銭的な部分で不安がある方も、一度弁護士に相談してみてください。
相談したからといって、納得がいかなければ依頼をしなくてももちろん問題ありません。
ぜひお気軽にご連絡ください。
調停や裁判に発展した場合は弁護士に代弁してもらう
協議で離婚できれば問題はないですが、世の中そんなに甘くはないかもしれません。調停にもつれこみ、裁判にまで発展する可能性も大いにあり得ます。それだけ長い期間がかかってしまうということです。そんなとき、早めの専門家への相談が早期離婚の鍵を握ります。
煩雑な手続きから裁判での主張まで、なるべく早いうちから弁護士に依頼することで離婚の期間が短縮することは間違いありません。
離婚までの平均的な期間と最短の事例!世界最短の離婚までの期間は1時間?〜離婚を最短でするためのポイントもご紹介〜のまとめ

離婚を考えている人は少しでも早く離婚をしたいと思っているでしょうが、色々と下準備をしないと離婚をした後の生活が大変なものとなってしまいます。
ですから、最短期間で離婚するのは意外とハードルが高いということを認識してもらえたのではないでしょうか。
調停、裁判、慰謝料、親権、などなどまだ考えるべきこともたくさんあります。離婚を考えている人は、なるべく早いうちに離婚問題に強い弁護士に相談してみることをオススメします!
カケコムなら相談を入力するだけで弁護士から連絡が届きます。
「相談したいが電話する勇気が出ない」「何を伝えればいいかわからない」「文字にして状況をまとめたい」「自分のペースで相談がしたい」という方はぜひ相談を入力してみてください。
一人で抱え込むよりも最適な解決策を見つけられる可能性が高いです。
カケコムが4,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!