離婚話が進まない!離婚をスムーズに成立させるためのポイントを弁護士が解説
離婚話が進まず、お悩みではありませんか?ここでは、離婚の話し合いが進まないときに考えられる理由と、離婚に必要な話し合いの流れについてご紹介します。

離婚問題でお悩みの方は、一度弁護士に相談してみませんか?
男女問題に強い弁護士に相談することで、さまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・そもそも離婚が認められるかや離婚の条件などのアドバイスをもらえる
・養育費や慰謝料など、自分にとって有利な条件で離婚できる
・相手との交渉を代理で行ってくれたり、法的に有効な証拠を調査してくれる
・離婚に必要な書類を不備なく作成できる
・精神面のサポートもしてくれる
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
離婚したいのに話が進まないときのケース
離婚したいのに、話し合いが進まない場合、夫婦はどのような状況にあるのでしょうか?
離婚の話し合いが進まないケース(1) 一方が話し合いに応じない
離婚に向けた話し合いを成立させるためには、お互いに話し合いをしようと思う気持ちがなければいけません。
それなのに、相手が話し合い自体を渋ってなかなか応じない場合は、離婚に向けた話し合いの場を持つことが難しくなります。
話し合いの席にもつかなければ、当然話し合いも進まないでしょうから、離婚までの時間もかかってしまうでしょう。
離婚の話し合いが進まないケース(2) 仲が険悪すぎて話し合いにもならない
離婚を考えるまでには、夫婦間には穏やかではない事情がいくつか、あるいは数多く訪れたことでしょう。
既に夫婦間の仲が目を見て話せないくらいの険悪なものになっていた場合、話し合いは成立しないかもしれません。
少し話すたびに喧嘩になっていたら、肝心の中身について話し合いをすることは困難です。
離婚の話し合いが進まないケース(3) 何をしていいのかわからない
そもそも、何から話せばよいのか、また話し合いをどのように進めたらよいのかがわからなければ、話し合いをしても徒労に終わってしまいます。
話し合いをどのように離婚につなげていき、話し合いによって何を決めれば離婚に向けて動き出せるのか、まずは話し合いの流れを把握することも大切です。
離婚の話し合いを進めるときのポイント3つ

せっかくの話し合いの場を無駄にしないために、離婚に向けて話し合いをする際のポイントをおさえておきましょう。
離婚の話し合いが進まないときのポイント(1) 第三者を入れて話し合う
夫婦間だけで話し合いをすることによって、本題に入るのが難しいのであれば、第三者をいれて話し合いをしましょう。
この場合、理想的な第三者は、できるだけ夫婦の双方のことを客観視できる人物がふさわしいでしょう。
たとえばどちらかの親族や友人だと、意見が偏ります。
よって、双方共通の友人や、弁護士などの専門家が第三者として理想的です。
離婚の話し合いが進まないときのポイント(2) 専門家に相談する
第三者を間にはさんだとしても、話し合いに参加しているメンバー全員が離婚の流れについて正しい認識を持っていなければ、話し合いは進められません。
資格のない人が代理人として相手と交渉すると、弁護士法違反(非弁行為)となる恐れがあります。
よって、第三者が弁護士などの法的な知識がない人物の場合は、改めて男女問題に強い弁護士に相談しましょう。
離婚の流れをよく把握している人物でも構いませんが、思わぬ落とし穴があるかもしれませんので、やはり専門家に依頼する方が安心です。
離婚の話し合いが進まないときのポイント(3) 相手が応じないなら調停や裁判も検討する
配偶者が離婚の話し合いに応じない場合は、協議離婚では済まされなくなります。
協議離婚から先に進む場合は、どうしても法的な知識が求められます。
あなたに有利な離婚にするためにも、弁護士などの専門家に相談し、離婚調停、離婚裁判に持ち込みましょう。
離婚の話し合いの流れ
離婚に向けた話し合いをするためにも、離婚の流れをお互いにきちんと知っているのかどうかは重要なことです。
まずは離婚に合意できるか話し合う
基本的に、夫婦間の合意があれば離婚することは自由です。
最も簡単で、最もわずらわしくないのは、話し合いが成立して互いが離婚することに合意した場合でしょう。
お互いに離婚したい、離婚してもいいと思ったなら、話は簡単なのです。
離婚条件について話し合う
夫婦の双方が話し合いの上、離婚に合意したら、離婚後の条件について話し合いを行います。
慰謝料、養育費、財産分与などの諸問題について具体的な決定をしたら、役所に離婚届を提出します。
これだけで離婚が成立してしまうのです。
ただし、財産分与・親権・養育費などについては、離婚届提出前にできる限り公正証書を作成しましょう。
話し合いが円滑に行われれば、本来離婚は、あっけないほど簡単に済んでしまうものなのです。
ただ、だからこそあとから取り返しのつかないことになってしまわないように離婚届提出前の協議は入念に行いましょう。
協議離婚できなければ調停・裁判に進む
協議(話し合い)で離婚の合意が得られなかった場合は、さまざまな手続きが必要になります。
まずは離婚調停を行う手続きです。
離婚調停とは裁判所で調停委員、裁判官という中立的な第三者を介して話し合うことです。
それでも離婚が成立しなかった場合は、裁判を提起することになります。
調停・裁判は専門家に相談を
調停、裁判ともなると、法的な知識や経験がまったくない人の場合、非常に面倒で、難しく感じるケースが多いようです。
裁判所に提出する書類を作成するにしても、専門家に依頼しておけば、問題なく、時間も手間もかけずに離婚成立の近道となります。
男女問題に強い弁護士に相談・依頼をし、書類作成から調停や裁判での対策についても万全にしておきましょう。
>>【関連記事】離婚について弁護士に相談するメリット・デメリット
まとめ

離婚の話し合いが進まないと、離婚原因となることについてのイライラや不安が募ったまま長期間過ごすことになり、あなたの精神をむしばむかもしれません。
離婚の話し合いが思うように進まない場合、弁護士の力を借りて話し合いをすすめてもらいましょう。
それでも離婚が成立しなければ、調停、裁判と深刻化しますが、このときにも弁護士に依頼すれば、あなたに有利になるように動いてくれるはずです。
カケコムが10,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!