離婚を決断できない!離婚すべきか離婚すべきでないかはどう判断する?
離婚を決断できない方は多いのではないでしょうか。離婚を考えはじめたけれど、明確に「離婚する」と決断できないでモヤモヤとしたまま結婚生活を続けているのは人生を無駄にしているような気がして不安が募ります。男女別の離婚が決断できない理由と離婚すべきかどうかを判断する方法を見てみましょう。

無理な結婚生活が人生を疲弊させる〜なぜ離婚の決断ができないのか〜

離婚したいと思うのに決断できないと、せっかくの人生を無駄に使ってしまっているようで不安を感じてしまいます。
だけど安易に離婚を決断してしまって良いのだろうか?と子供がいる夫婦は、子供のことを考えると余計にその決断ができないで悶々とした日々を過ごしているのではないですか?
そんな気持ちはあなた一人ではありません。
子供の親権問題や財産分与など、男女別の離婚が決断できない理由と、離婚を決断するために自分に有利な離婚、不利な離婚についてご紹介していきます。
離婚を決断できない主な理由〜男性編〜

離婚を決断できない理由(1) 子供との関係|男性は親権獲得に不利?
男性が離婚を決断できない理由のひとつに子供の親権を取るのに不利だという理由をあげる人がいます。
確かに、他の人の離婚体験談を聞いていると子供の多くは母親に引き取られることが多く、調停や裁判でも普段世話をしている母親が子供の親権を取るのに有利ですね。
しかし、その母親が子供の世話ができない状況であれば父親でも子供の親権を取る可能性がゼロであるわけではないのです。
父親だから子供は引き取れないと、よく知らずに思い込んで離婚を決断できない場合もあります。
離婚を決断できない理由(2) 財産関係|財産を取られる?
最近の夫婦はダブルインカム(共働き)であることも多く、離婚の時の財産分与も夫側が損をするとは限りません。
離婚が決断できないのは子供の問題以外に財産分与で自分が損をすると思っている人も少なくありませんが、絶対男性が損と決まったわけではないのです。
ですが、離婚時に財産分与などの話をしなかった場合には、損をしてしまうこともあるでしょう。
不安な場合は離婚時に弁護士に相談して何が財産分与の対象となるのかハッキリさせれば財産をもらえることもあるでしょう。
離婚を決断できない理由(3) 社会的な立場への影響はあるのか|会社や近所での扱われ方や再婚は?
男性が離婚を決断できないのは離婚後の自分の立場を気にして…という人も少なくありません。
やはり離婚後に自分が生きにくくなるような離婚はしたくないですよね。
特に子供を引き取りたいと思っているなら、子供への影響も気になることのひとつでしょう。
確かに、離婚はポジティブな印象を与えることはなく、偏見を持つ人もまったくいないわけではありません。
しかし、それは本人の考え方と生き方次第でそれほど気にすることでもないのです。
離婚を決断できない主な理由〜女性編〜

離婚を決断できない理由(1) 子供との関係|女性だと親権獲得は確実?
やはり女性側からも離婚を考えて決断できない理由に子供の親権問題を挙げる人がいます。
母親は一般的には親権を取りやすいといわれていますが、自分にはあまり収入がないから子供に不自由な思いをさせないかとか、これから仕事をして生活しようとすると今まで通り子供の面倒が見られるのか不安だと思う気持ちはわかります。
病気療養中などで物理的に子供の世話ができない状態なら、女性でも子供の親権を取るのが難しい場合もありますよね。
そんなときも、離婚問題に強い弁護士に相談して子供の親権を取るのに何か方法がないか模索してみると良いでしょう。
一人で考えているよりも二人で考えた方が今まで自分が思っていない案が出てくることはよくある話です。
特に相手が法律や離婚問題に強い弁護士であれば、ハッと気付かされることも多いのはないでしょうか。
離婚を決断できない理由(2) 財産関係|本当に財産をもらえる?
女性側からも子供の親権問題についで財産分与を気にする人が多いようです。
子供は自分で引き取れそうでも、子供を育てるにはお金が必要。
その後の子供との生活を考えたら少しでも多く財産分与をしてもらいたいですよね。
女性で財産分与がもらえない場合の多くは、離婚を焦るあまり離婚時に財産分与の話し合いをしなかった場合が多いようです。
しっかり離婚時に財産分与の話し合いをすれば、この問題は解決できるでしょう。
子供との生活のために少しでも多くの財産分与をしてもらえるようきちんと話し合って離婚するようにしましょう。
離婚を決断できない理由(3) 社会的な立場への影響はあるのか|会社や近所での扱われ方や再婚は?
離婚の話し合いで子供の親権は取れそうと感じても、子供を連れて離婚後の生活をしていくリスクを考えたら、少しでも社会的なストレスを減らしたいものですね。
がんばっているのに近所の噂にへこんだりすることもあるでしょうし、子供の学校での立場も気になります。
子供だけでなく、自分の職場での扱いが変わるんじゃないかなど心配しすぎてしまうことも。
そんなことを気にして離婚が決断できない人もいるようですが、必ずしも周りの人すべてが離婚経験者に対して偏見をもっているわけではないので考え過ぎは禁物です。
今は離婚は珍しいことでもありませんので、学校側でも子供の扱いについて子供をできるだけ傷付けずにすむよう、子供の学校での呼び名を離婚前の姓のままにしておいてくれたりとある程度柔軟に対応してくれることもあります。
離婚を決断できない人は、離婚のメリットとデメリットを比較する

離婚のメリット・デメリット(1) 離婚を考えるようになった原因は何かを考える
離婚が決断できないのは、自分の中で離婚の必要性がまだぼんやりしていることもあります。
そのためには、離婚を考えはじめた理由は何なのかと考えてみる必要性がでてきます。
離婚の原因で多いものが、夫婦どちらかの不倫や夫婦関係が冷めてしまったなどがあげられます。
不倫が継続しているようであれば、離婚により不倫の悩みから解放されるのが大きなメリットになり得ます。
不倫癖は直らないことも多々あるからです。
また、いわゆる「性格の不一致」は、解消される可能性は少ないので、離婚によるストレス軽減というメリットは比較的高いと考えられます。
離婚のメリット・デメリット(2) 離婚のメリットとデメリットを比較する
離婚すれば、離婚したい原因が取り除かれるというわかりやすいメリットがあります。
ただ、それと同じくらい、離婚のデメリットもしっかりと考える必要があります。
まずは、何を失って何を得ることができるのか頭の中を整理してみましょう。
離婚時に失う可能性があるものとして、親権、財産、世間体、今の生活環境(=家事や育児を分担できなくなる)などが考えられます。
具体的な状況に応じて、離婚のメリットとデメリットのどちらが大きいかを考えましょう。
離婚を決断できない人も、このようにハッキリさせることで決断できるようになる場合もあるのです。
離婚のメリット・デメリット(3) 専門家の意見を聞き、メリット・デメリットを比較
メリット・デメリットを比較するといっても、財産分与や親権・養育費がどのようになるかというのを客観的に考えるのは非常に困難です。
そのような場合、法律の専門家である弁護士に意見を聞くことをおすすめします。
離婚を悩んでいるだけで弁護士に相談すべき理由

離婚を悩んでいる時点で弁護士に相談するほうが良い理由を紹介します。
離婚を悩んだ時点で弁護士へ相談すべき理由(1) 初回相談は無料の法律事務所もある
弁護士に相談できない理由に、金銭問題や時間を取られるのが気になるということを挙げる人もいます。
確かにお仕事として依頼するならお金がかかるのは仕方ありませんが、初回相談料無料である弁護士事務所も少なくありません。
時間の問題も友人に相談するよりも、弁護士に相談する方がずっと都合がつきやすいこともあります。
はじめから諦めてしまわずに、まずは弁護士を依頼するとどれくらいメリットがあるのか確認してから決めても遅くはありませんね。
離婚を悩んだ時点で弁護士へ相談すべき理由(2) 離婚を決めたときにも安心
離婚を悩んでいるときに弁護士に離婚のメリット・デメリットを比較してもらうことが重要なことは上で触れました。
それに加え、弁護士に早期に相談していれば、検討の結果、離婚をするとなったときにスムーズに弁護士に代理人を依頼することが可能です。
離婚について詳しい弁護士に代理人になってもらうほうが安心です。
離婚を決断できない人はこちらも合わせて読んでみてください
離婚を決断できない!離婚すべきか離婚すべきでないかはどう判断する?のまとめ

今回は離婚を決断できない人が、なぜ決断できないのかを男女別で理由を見てくるとともに、離婚すべきかどうかを判断する方法を紹介しました。
離婚したいと考えた原因を特定し、離婚によるメリットとデメリットを比較することが重要だとわかりました。
その際、法律に強い弁護士に相談することは非常に重要です。
離婚を決断できずにいつまでも迷っているよりも、まずは弁護士に相談してみた方がスッキリすることもあるでしょう。