夫が自分に無関心…無関心夫と離婚できる?離婚を回避する方法は?
夫が無関心になると、夫に期待しないようになったり、気持ちが離れてしまう心理的離婚に陥ることも珍しくありません。旦那が無関心になってしまった理由は何なのでしょうか?また、旦那が無関心になってしまったら、どうすればいいのかを考えてみましょう。

妻、子供に夫が無関心…何を考えているのかわからない!
家族に対して旦那が無関心な場合、「何を考えているのか分からない!」と妻は大変苦労します。
無関心な夫を持つ妻ならではの悩みは非常に深く、夫に期待しないようになり、最悪の場合離婚も考えてしまうでしょう。
旦那が無関心で心理的離婚も避けられないという場合、無関心夫に関心を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?
夫が無関心になってしまったという人が抱える共通の悩みとは?

夫が無関心である悩み(1) 結婚前にはあんなに良い人だったのに…
無関心夫は、結婚前は優しくてちゃんと自分のことを見ていてくれた、ということが多いです。
旦那は前から無関心なわけじゃなかったのに…という方が実際には多いようですね。
夫が結婚してから無関心になり、夫に期待しないようになり、こんなはずじゃなかった…と後悔するのです。
夫が無関心である悩み(2) 子供に対する興味が薄い
無関心な夫には、自分だけでなく子供に対しても興味が薄いという人もいます。
妻は旦那にもっと子育てに協力してほしいのに、無関心なため夫に期待しないというケースは少なくありません。
子供に対して旦那が無関心だと、心理的離婚にも陥りやすく、注意が必要です。
夫が無関心である悩み(3) 無関心だけで離婚はできるの?
夫の無関心が原因で離婚はできる?

お互いの合意があれば離婚可能
合意がなくても離婚事由があれば離婚できる場合がある
- 民法770条
- ①夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
- 一 配偶者に不貞な行為があったとき。
- 二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
- 三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
- 四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
- 五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
無関心が離婚事由に当たるかはケースによる
自分や子供に旦那が無関心であるという理由で旦那と離婚したい場合、離婚請求ができるかは、ケースによります。
たとえば旦那の無関心さが夫婦の協力義務違反といえる程度にまで達している場合には、悪意の遺棄(770条1項2号)に当たり得るでしょう。
夫が無関心になってしまった理由とは?

夫が無関心になってしまった理由(1) 男性は父親になったという自覚は生まれにくい
子供に対して旦那が無関心な原因として、基本的に男性は自分で子供を産まないため、父親としての自覚が生まれにくいということが考えられます。
無関心夫の多くは父親としての自覚を持てておらず、妻から見て家族に無関心な夫に見えてしまうのです。
夫が無関心になってしまった理由(2) 結婚がゴールだと考えていた
夫が無関心になってしまった理由(3) 同棲して相手の嫌な部分が見えてしまった
結婚してから同棲を始めた場合、その同棲生活において相手の嫌な部分が見え、旦那が無関心になってしまったというケースもあるでしょう。
結婚はしたものの、嫌な部分があり、それが理由で妻や子供への興味がなくなり、夫は無関心になってしまったのかもしれません。
夫が無関心になってしまった理由(4) 不倫をしている
あまり考えたくないことですが、旦那が無関心な場合、不倫をしている可能性も考えられます。
他に好きな人がいるから、妻にも子供にも無関心になってしまったのかもしれません。
夫が無関心になってしまった理由(5) 離婚したいと考えている
無関心夫と離婚しないためにはどうしたらいい?

離婚回避方法(1) 自分磨きをする
離婚回避方法(2) 旦那の話を聞く
離婚回避方法(3) 夫婦間のルールを見直す
夫が無関心で離婚を考えたら

夫が無関心で離婚を考えたら(1) 心理的離婚?
無関心な夫との離婚を考えたのなら、一度夫と心理的に距離を置き、自分を磨いてみましょう。
心理的離婚といい、実際には離婚はしないものの、気持ちを一旦無関心な夫から離れさせることで、夫婦としての在り方などをじっくり考えるという方法もあります。
夫が無関心で離婚を考えたら(2) 第三者を交えて相談する
- 夫婦カウンセリング
- 義両親
- 共通の友人など
例えばこのように信頼できる第三者を間に挟むことで、お互いに言いたいことが言いやすくなり、無関心な夫とも今後のことについてコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。
夫が無関心で離婚を考えたら(3) 離婚を考えたら弁護士に相談を!
離婚をしそうになったら、いち早く弁護士に相談し、どのような法的問題が発生し得るか・どのように対応すべきかを確認しましょう。
その上で、弁護士に対応を依頼すれば、心身ともに少ない負担かつ有利な条件で離婚することができます。カケコムでは、簡単な質問に答えるだけで、無料であなたにぴったりの弁護士から連絡が届きます。ぜひご連絡のあった弁護士と法律相談を重ねた上、人生の再出発に踏み出してください。
夫が無関心で離婚について悩んでいる…という人はこちらもおすすめです
夫が自分に無関心…無関心夫と離婚できる?離婚を回避する方法は?のまとめ
