法律相談記事のカテゴリー

男女問題
債務整理
労働問題
トラブル
ニュース
犯罪・刑事事件
男女問題 離婚

産後は旦那と不仲になる?出産後に夫婦関係が悪化する原因5選

産後になって旦那との関係が不仲になるというケースは珍しいことではありません。これから出産するにあたって育児のことも十分に話し合って決めていかなければならない重要なときに、出産後から夫婦関係が悪くなって不仲になってしまうとさらに悩みが増えてしまいます。こうした旦那の育児の姿勢が原因で夫婦関係が悪くなると、離婚することになりかねないでしょう。

産後は旦那にイライラする? 

出産後の夫婦関係が悪くなって不仲になるというのは、旦那の育児に対する姿勢が原因である可能性が高いようです。
 
旦那にとって育児は妻の役目と思っているかもしれませんが、妻にとって出産後の育児は非常に大変なので少しでも手伝ってほしいと考えるのは当然でしょう。
 
この考えこそが産後に旦那との関係を悪化させ、離婚に繋がる原因ともいえるでしょう。

産後のイライラを引き起こす原因5選!

産後に夫婦不仲を引き起こす原因はどんなものがあるのでしょうか。
 
妊娠しているときから、この兆候が見えてくるかもしれません。

夫婦関係が悪化する原因(1) 亭主関白で全く育児・家事をしない旦那

旦那が亭主関白だと、育児や家事を全くしないので妻にばかり大変な思いをさせることになります
 
もちろん育児や家事をしない理由には全くならないので、いつまでも育児や家事に参加してくれないようだと夫婦関係が悪化するばかりでしょう。

夫婦関係が悪化する原因(2) 育児は女のものと言いたげな「手伝う」発言

「何か手伝うことある?」というそもそも育児は自分の領分じゃないといいたげな旦那の言動にイライラする女性も多いそうです。
 
子供は二人で授かった大切な存在なのに、ここまで協力的でない言動を繰り返すようだとますます夫婦関係が悪化するでしょう。

夫婦関係が悪化する原因(3) 子供の様子を報告するだけの旦那

子供の様子を逐一把握するのは当たり前のことなのに、うんちなどの報告だけして処理は妻に押し付ける旦那も多いようです。

それくらい自分でもできるはずのことをやらず、妻に押しつけるような行為は負担をかけることになるので旦那との関係が悪化しやすくなります。

夫婦関係が悪化する原因(4) 子供に妻をとられ機嫌が悪くなる旦那

もちろん旦那との関係を変わらず保つことは大事ですが、育児のためには仕方がないことなのに機嫌が悪くなる旦那も多いようです。

そこまで機嫌が悪くなるなら一緒に育児をすれば解決することなのに、それすら気づかないで勝手にイライラしているとこっちもイライラさせられるでしょう。

夫婦関係が悪化する原因(5) イクメン気取り/自己満足型の旦那

何かと育児や家事に協力するイクメンがもてはやされていますが、本当にイクメンだと呼べるのはほんの一握りだと実感する妻も多いでしょう。

何故ならやりたい育児や家事しかしない旦那は協力したと勝手に思い込んでいるタイプなので、後は妻に任せっきりだと旦那との関係が悪くなりやすいです。

産後に旦那と不仲になってしまう背景

旦那との関係が悪くなってしまうのには、旦那だけでなく妻にも原因があるかもしれません。
 
関係が悪くなる背景とは、どんなものなのでしょうか。

旦那と不仲になってしまう背景(1) 母親になることで子供が一番の生活に

子供が生まれるということは、否応なしに母親になったという自覚と共に育児を行わなければならないので子供を第一に考えるようになります。

どうしても旦那との関係が疎かになりやすくなり、結果的に不仲に陥ってしまう恐れがあります。

旦那と不仲になってしまう背景(2) 母親はホルモンバランスが乱れることで不安定に

夫婦関係が不仲になってしまうのは、妊娠して母親になったことでホルモンバランスが乱れ、何かと気持ちが不安定になりやすいです。

旦那もそのことを理解する必要性がありますが、あまりの不安定さに耐えられなくなって不仲になる可能性があります。

旦那と不仲になってしまう背景(3) 子供の夜泣きなどの夫婦ともに精神的にも体力的にも疲れていく

一口に育児をするといっても、そう簡単な話ではありません。

子供は夜泣きをするのが仕事のようなものですし、親にとっては夜中に何度も起こされることになるので心身共に疲れやすくなってしまい、それが原因で喧嘩が増えて不仲になるケースが後を絶ちません。

産後に旦那と不仲になるのを防ぐためには

様々な原因によって夫婦関係が不仲になるのを防ぐには、旦那との協力が必要不可欠です。
 
どのような対策があるのでしょうか。

旦那と不仲にならないために(1) 旦那に正直に相談する

旦那は育児をしたいけれど、何をすれば良いか分からないことも多くあります。

それに加えて男はいわれないとわからない生き物なので、言葉にして教えてあげることが妻の役目なので、一度お互いに話し合う機会を設けて決めていくのが得策です。

旦那と不仲にならないために(2) 結婚前・新婚のときの気持ちを思い出す

結婚して妊娠し、出産を機に夫婦不仲になるというケースは多くありますが、このときにお互いに結婚する前や新婚のときの気持ちを思い出すことも大切です。

あのときの新鮮な気持ちや相手を思いやる気遣いなどを思い出すことで、夫婦のあり方について学ぶことができるかもしれません。

旦那と不仲にならないために(3) 肩の力を抜いて生活してみる 

出産直後の母親としての神経過敏さは自分で自分を傷つけてしまうことも少なくありません

父親がやってくれた多少の育児を考えすぎずに褒めてあげたりたまには思い切って父親に子供を預けて友達と出かけるなど、自分一人で何でも抱え込まないようにするのがおすすめです。

産後に旦那と不仲に…離婚を考えたら

産後に旦那との関係が不仲になったことで離婚を考えたら、様々な準備を行う必要性があります。
 
本当に思いつきで離婚するわけではないということをよく考えましょう。

離婚を考えたら(1) 勢いや思いつきでないかよく考える

旦那との不仲によって離婚を考えるのは珍しいことではありませんが、離婚にはメリットだけでなくデメリットもあります

単なる産後のホルモンバランスの乱れではないか、離婚する際に子供の親権や今後の生活はどうするのかなど、しっかりと考えなければデメリットが多くなるので注意しましょう。

離婚を考えたら(2) 調停を申し立てる 

調停は離婚を決意していなくても利用することができます

調停委員を介して離婚するか、どのように離婚するかについて話し合うことができます
 
冷静な話し合いと共にスムーズな取り決めもできるので、速やかに離婚することができるでしょう。

離婚を考えたら(3) 弁護士に相談を!

相手に離婚意思がなければ離婚ができない場合もあります
 
離婚するときには、財産分与・親権・養育費・慰謝料など決めなければならないことが多くあります。
 

法律の専門家である弁護士は、あなたの代理人となることで、あなたに有利になるように交渉してくれます。

離婚を考えたら、なるべく早く弁護士に相談することをお勧めします

産後の旦那との不仲について知りたい人はこちらもおすすめです

出産後に夫婦関係が悪化する原因5選のまとめ

未だに旦那が育児は妻の役目だと思って一切手伝わないケースが後を絶たず、結果的に夫婦関係が悪化することが多くあります。
 
妻に問題がある場合もありますが、大半は旦那の身勝手な言動や行動が原因である可能性が高いので、説得しても何も変わらないのであれば離婚を検討した方が良いかもしれません。
 
もちろん離婚にはメリットやデメリットがあるので、本当に離婚するのかよく考えてから弁護士に相談しましょう。

弁護士に相談する

よく検索されるカテゴリー
検索
インターネット インタビュー クーリングオフ セックスレス トラブル ニュース モラルハラスメント 不倫 不動産 不動産・建築 交通事故 企業法務 企業法務 個人情報流出 借金 債務整理 債権回収 債権回収 加害者 労働 労働問題 婚約破棄 時事ニュース 架空請求 浮気 消費者トラブル 犯罪・刑事事件 男女問題 自己破産 親権 財産分与 近隣トラブル 過払い金 遺産相続 離婚 養育費