結婚後の生活費の分担はどうする?おすすめの生活費分担方法を紹介
結婚後の生活費が苦しいと感じていませんか?結婚してから生活費が足りず貯金を切り崩しているという場合もあるでしょう。結婚後はじめて生活費の話し合いをするようになって、夫との価値観や金銭感覚の違いに戸惑う妻は少なくありません。生活費の分担方法の決め方や、生活が苦しい場合の対処法をご紹介します。

結婚後の生活費が分担方法がわからない…
結婚して生活費が苦しいと感じていませんか?
結婚後に生活費の話し合いをしたら節約しろの一点張りだったという方もいるのではないでしょうか。
そもそも「結婚相手が生活費くれないんだけど…」という場合も少なくありません。
生活費で折り合いがつかず、離婚に至るケースも少なくありません。
夫にどう生活費を求めていくかと、生活が苦しい場合の対処法をご紹介します。
夫婦には生活費を分担する義務がある

「結婚相手が生活費くれないんだけど?!」と悩んでいませんか?
実は、結婚した夫婦には生活費の負担をわかちあうことが法律に定められています。
扶助義務
夫婦には扶助義務というものがあり、これは法律で決まっています。
民法 752条
夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
婚姻費用分担義務
夫婦には婚姻費用分担義務があります。
これは先ほどの民法752条をより具体化したものです。
民法 第760条
夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。
「結婚したのに生活費くれないなんて」と感情論で押すよりは論理的な武器となることでしょう。
夫婦は同程度の生活を送るよう生活費を分担しなければならない
結婚した夫婦には生活費を分担する生活保持義務があります。
この分担というのは、夫婦は同程度の生活を送るよう生活費を分担しなければならないという意味です。
生活保持義務とは、「最後に残された一片の肉まで分け与えるべき義務」であり、夫婦間や親と未成熟の子の間に存在するとされる。
――内田貴『民法IV 補訂版 親族・相続』(東京大学出版、2009年、294頁)
「結婚した夫が生活費くれない」という場合で夫が家のことをなにもしない場合は夫が生活保持義務に反しているといえるでしょう。
結婚後の生活費のおすすめの分担方法

結婚したのに生活費くれない夫に悩んでいませんか?
結婚後の生活費の分担方法についてメリットとデメリットをあわせて解説します。生活費の分担方法(1) どちらかが全額払う
結婚後の生活費の負担について、どちらかが全額払うという方法があります。
片働きで、一方が家事などで貢献している場合におすすめです。
- メリット わかりやすい
- デメリット 一方の負担が大きくなりすぎる場合がある
夫が全額払う場合、夫が家事を手伝ってくれる場合には夫の負担が重くなります。
その場合に結婚に疲れた夫が生活費くれない事態になる可能性があります。生活費の分担方法(2) 折半する
結婚相手がろくに生活費くれない場合には、結婚生活費を折半する方法があります。
- メリット わかりやすい
- デメリット
収入や家事の状況などによっては逆に不公平になってしまう
立替などがあると清算が必要になる
生活費の分担方法(3) 収入や家事の貢献度に応じて分担
「結婚したのに生活費くれない」という悩みが改善される方法として、結婚後の生活費の分担方法を収入や家事の貢献度に応じて分担するというものがあります。
- メリット 平等に分担できる
- デメリット 計算や清算が難しい
結婚後の生活費が苦しい場合にできること3つ

結婚後の生活費が苦しい場合にできること(1) 支出を抑える
生活費が苦しいときにまずできることとして、支出を抑えるということがあります。
支出を抑えるには普段買っているものを見直すことも有用です。結婚後の生活費が苦しい場合にできること(2) 家計簿をつける
生活費が苦しい場合、家計簿をつけることも有用です。
支出を記録することで、無駄遣いをしていないかなどに気づくことができ、節約にもつながります。
結婚後の生活費の節約で貯金もできれば何かあったときも安心です。結婚後の生活費が苦しい場合にできること(3) 共働きにしてみる
生活費が苦しい場合、共働きにしてみることを考えてみましょう。
共働きの方法も、フルタイムに限らず、パートタイムや在宅ワークなど方法は様々です。
自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。結婚後の生活費が苦しい場合にできること(4) 分担方法を変える
最近、結婚生活にかかる生活費の話し合いを夫としましたか?
生活費が苦しい場合は分担方法を変えることが考えられます。
まずは夫婦で生活費について話し合うことが有用です。結婚後の生活費が苦しい場合にできること(5) 生活保護
結婚にかかる生活費を独身時代の貯金を崩して補っていませんか?
その場合、収入より支出が多くなっていることは確実です。
収入が少なくて生活が苦しい場合は生活保護を受けるという方法もあります。
ただし、条件が厳しいため最後の手段となります。生活費が苦しくてどうにもならない場合

生活費が苦しくてどうにもならない場合(1) 婚姻費用分担請求をする
生活費が苦しくてどうにもならない場合は夫に対し婚姻費用分担請求をする方法があります。
この手続きは家庭裁判所で行います。
家庭裁判所は生活費分担の適正額を決定してくれるほか、夫にその額を支払うよういってくれます。
ただし、基本的には別居のときに行うものであることに注意が必要です。生活費が苦しくてどうにもならない場合(2) 離婚を考える
結婚したのに生活費くれない夫に対して、離婚を考えることも一つの方法です。
この場合、離婚しても自分が生活していけるかを考える必要があるでしょう。生活費が苦しくてどうにもならない場合(3) 弁護士に相談する
婚姻費用分担請求や離婚をする場合には、法律的な問題を避けることができません。
そのため、法律の専門家である弁護士に相談することがおすすめです。
弁護士はあなたの事情を聞いた上で適切な方法を提案したり、あなたの代理人として裁判所へ行ってくれたりとあなたの助けになってくれます。生活費についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
結婚後の生活費はどう分担する?生活費が苦しい場合にできること3つのまとめ

結婚前に生活費を折半することを決めたとしても、結婚後に「夫が生活費くれない」という悩みをもつ女性は少なくありません。
生活が苦しい場合はまず収入と支出を見直すことが大切です。
しかしそれでもどうにもならない場合は、生活が成り立たなくなる前に弁護士に相談することがおすすめです。