結婚が怖い…という人へ|結婚が怖い理由とその対処法
結婚が怖いと不安に感じるのは、どうしてなのでしょうか。プロポーズを受けたり、結婚式が決まり幸せの絶頂のはずなのに、結婚を怖いと思う男女は以外と多いものです。結婚が怖いと感じる理由を探り、結婚が怖くて踏み切れない場合にどうすべきか見ていきましょう。
結婚が怖いのはなぜ?どうしたらいい?
結婚が怖いのは一体なぜなのでしょうか。
結婚式も決まり周囲から祝福されると、「結婚が怖い」「不安」という本心を打ち明けられなくなり悩んでしまいますよね。
結婚式を迎えるのが怖いと感じる理由を突き止めれば、問題解決に繋がるかもしれません。
また婚約をしている場合にはどのような点に気を付けるべきなのかも解説します。
結婚が怖い・不安と感じる理由
結婚が怖いと感じるのには、必ず何か理由があるはず。
結婚が怖い、不安に感じる原因をまずは知っておきましょう。
結婚が怖い理由(1) 一緒に生活できるか不安
結婚をすると、当然ながら夫婦として一緒の生活が始まります。
今までの生活が一変するので、他人と一緒に生活ができるかどうかが不安で結婚が怖いと感じるのです。
どんなに好きな人でも
24時間一緒にいるとなると、イライラしたり嫌いな一面が見えることはありますよね。
結婚が怖い理由(2) 離婚しないか不安
結婚がうまくいかなくなり、離婚してしまわないかが不安で結婚が怖いという人もいるでしょう。
結婚後には、男性も女性も新生活の中で大変なことが出てくるはず。
夫婦がうまくいくという自信がないと、離婚の不安が頭をよぎってしまうかもしれませんね。
結婚が怖い理由(3) 経済的な不安
結婚をすると、現状では女性が多いのですが、夫婦のどちらかが仕事をやめることもあります。
自分が仕事をやめても生活できるのかと不安になることもあるかもしれません。
また、仕事をしている側は、自分1人の収入で家族を養えるのかと不安になりますよね。
子供が生まれた場合、かなりのお金を要することになります。
結婚後の金銭面が不安で結婚が怖いと感じるのは男性も女性も同じです。
結婚が怖い理由(4) 価値観が合うか不安
結婚後の生活で、配偶者と価値観が合うか不安で結婚が怖いということもあるはずです。
結婚をしても、夫婦は男性と女性の違いがあるため、
考え方が異なり意見がズレるのが怖いと感じてしまいます。
結婚が怖い理由(5) 義父母と仲良くできるか不安
結婚生活において、配偶者の親族との付き合いが不安で怖いという心配は切り離せないでしょう。
義父母と仲良くできるかどうか不安だ、という理由で結婚が怖いと思うのは仕方のないことかも。
結婚が怖い理由(6) 子供を育てられるか不安
結婚をすると子育てをする可能性も出てきますが、自分が子供を育てられるかどうかという不安も結婚が怖いと思う理由として挙げられます。
結婚後に子育てが怖い、不安だと感じるのは、男性も女性も共通です。
結婚が怖い女性の中には、出産に耐えられるかが不安という人もいるかもしれません。
結婚が怖い理由(7) 相手を信用しきれない
結婚が怖いのは、相手をまだ信用しきれていないからかもしれませんね。
例えば結婚相手の男性や女性に浮気癖やギャンブル癖、浪費癖がある場合、うまくいくか不安で怖いと感じるでしょう。
結婚が怖くて踏み切れないときの対処法
結婚後の生活が怖いという理由で、なかなか結婚に踏み切れない……。
そんなときの対処法はこちらです。
結婚が怖いなら(1) 結婚のメリットを考える
結婚の怖い点やデメリットばかりを考えるのではなく、結婚のメリットも考えてみましょう。
結婚は怖いだけでなく、
- 「帰ると誰かがいてくれる」
- 「配偶者のために仕事を頑張ろうと思える」など
男性にも女性にもメリットがあり、結婚のメリットを考えると結婚が怖いという気持ちが薄れるかもしれません。
結婚が怖いなら(2) カウンセリングを受けてみる
結婚が怖いのなら、カウンセリングを受けてみるのも一つの手段です。
カウンセリングでは結婚に対する不安や怖さを解消し、結婚に対して前向きになれるよう導いてくれるはずです。
相談相手がいなくてモヤモヤしている場合にも、カウンセリングはおすすめです。
結婚が怖いなら(3) 実際に結婚した友人や知人の意見を聞いてみる
結婚が怖いのなら、すでに結婚している友人や知人の意見を聞いてみるのも良いでしょう。
すでに結婚をしている人の意見は参考になるはずですし、結婚に対する怖い気持ちや不安、疑問点を尋ねることで気持ちが楽になる可能性もあります。
結婚が怖いなら(4) 同棲してみる
いきなり結婚するのが怖い・不安に感じるのなら、一度同棲してみるのもおすすめです。
同棲すると、結婚の模擬体験として男性と女性の考え方の差などが分かり、怖い・不安に感じることを前もって経験できます。
結婚してしまうと後戻りできませんが、同棲ならお試しで一緒に生活できるのもメリットです。
結婚が怖いなら(5) 別れる
結婚が怖いのなら、思い切って別れるのも一つの方法です。
結婚が怖い理由が相手の性格などにあるなら、そもそも結婚には向いていないのかもしれません。
結婚してしまうと簡単に別れることができないので、怖いという気持ちがあるのなら結婚前の状態で別れ、新しい出会いを探すという選択肢もあります。
婚約している場合の注意点
結婚が怖い、不安だからもう一度考え直したい。
そんな選択肢もありますが、婚約している場合は、慎重に行動しましょう。
まずは婚約しているかを確認
結婚が怖いから取り止めしたいのなら、まずは婚約しているかどうかを確認してみましょう。
同棲しているからといって婚約になるわけではなく、例えば
- 「結納をしている」
- 「婚約指輪を渡している」
- 「結婚式が決まっている」
など具体的に結婚の約束があれば、その時点で婚約は成立している可能性が高まります。
正当な理由なく婚約破棄することはできない
婚約すると結婚をする義務が生じるので、正当な理由なく婚約破棄することはできません。
結婚をする義務に違反することになり、債務不履行による損害賠償請求(民法415条)をされる場合があります。
また、不当な婚約破棄をすると精神的苦痛を受けたとして慰謝料請求される場合もあるので注意が必要です。
正当な理由があれば婚約破棄が可能
結婚が怖いというだけでは正当な理由は認められないでしょう。
結婚が怖いという場合においても、正当な理由があれば結婚式前でも婚約破棄は可能です。
例えば結婚が怖い原因が浮気、DVなどの場合、正当な理由があると認められるでしょう。
正当な理由があれば慰謝料請求が可能な場合も
婚約破棄をする正当な理由があり、精神的苦痛を受けたのなら、婚約破棄に加え慰謝料請求が可能な場合もあります。
結婚式が決まっているなど婚約をしているものの、怖い理由があり思い留まっているのなら、慰謝料請求も視野に入れましょう。
婚約している場合には弁護士に相談を
結婚式が決まり婚約しているものの、怖いから結婚を考え直したい場合には、まず弁護士に相談をしましょう。
婚約破棄や慰謝料請求には法的知識と経験が必要です。
これらがないのに婚約破棄をした結果、かえって相手から債務不履行による損害賠償請求や慰謝料請求をされてしまうこともあります。
自分で判断せず、専門家を味方に付けて正しい対応をしてください。
弁護士に相談する
結婚についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
結婚が怖い…という人へ|結婚が怖い理由とその対処法のまとめ
結婚が怖い・不安と感じるには、必ず何か原因があるはずです。
そのため、 まずは結婚が怖いと感じる原因を探り、対処法を考えてみましょう。
どうしても結婚が怖いという気持ちがなくならず、婚約破棄を考えているのなら、できるだけ早く弁護士に相談するべきです。
法律の専門家である弁護士に相談することで、損害賠償金を払わずに済んだり、慰謝料請求などができる可能性があるため、損をしないためにもまずは相談してみてください。
弁護士に相談する