結婚前後のマリッジブルーの17個の症状|時期や対処法について
結婚が決まってからマリッジブルー気味で悩んでいませんか?プロポーズ後、結婚前に不安になる女性は少なくありません。結婚前後のマリッジブルーにはどのような症状があるのでしょうか?結婚への憂鬱の対処法と一緒にご紹介します。

マリッジブルーとは
結婚が決まってからマリッジブルーに悩んでいませんか?
結婚前後に訪れる理由のない憂鬱、それがマリッジブルーです。
マリッジブルーにはどのような症状があるのでしょうか?
今回はマリッジブルーの症状や時期、結婚前やプロポーズ後に不安になった場合の対処法をご紹介します。
マリッジブルーの症状とは

「結婚が決まったけどマリッジブルーになっちゃったみたい…」「結婚前に不安…」
そんなマリッジブルーには様々な症状があります。
あなたに当てはまるものはありますか?マリッジブルーの症状(1) 不安感が消えず落ち着かない
結婚前後のマリッジブルーの症状として、不安感が消えず落ち着かないというものがあります。
結婚は新しい生活の始まりであるため、新生活への不安が原因で起こるといえるでしょう。マリッジブルーの症状(2) 不満に思うことが増える
結婚前後のマリッジブルーの症状として不満に思うことが増えることも挙げられます。
これまでは我慢できていた相手の癖や仕草などが気になって仕方がなくなる、ということもあります。マリッジブルーの症状(3) 結婚が憂鬱になる
結婚が決まってからマリッジブルーとして起こりがちなのがとにかく結婚が憂鬱になるになるということです。
プロポーズの後に不安になり、「今さら結婚をやめようなんて言えないけど、結婚をやめたい…」と葛藤する人もいます。マリッジブルーの症状(4) 自暴自棄になる
結婚前後のマリッジブルーとして、自暴自棄になることがあります。
これまでの仕事や自分の名字を結婚で失う人もいるため、そのストレスに対する反動という場合もあるといえるでしょう。
マリッジブルーの症状(5) 結婚を迷うようになる
結婚前のマリッジブルーとしてよくあるのが、結婚を迷うようになるということです。
「本当にこの人と結婚していいのかな?」と悩んだり、「自分のキャリアからみて結婚するのは損かも」と悩んでしまう女性は少なくありません。
マリッジブルーの症状(6) 食欲がなくなる
結婚前のマリッジブルーの症状として、食欲がなくなるというものがあります。
結婚へのストレスが原因となっているといえるでしょう。マリッジブルーの症状(7) すぐに気持ち悪くなる
結婚前後のマリッジブルーとして、すぐに気持ち悪くなることがあります。
これは結婚に対する不安やストレスで胃の調子が悪くなることが原因で起こることが考えられます。マリッジブルーの症状(8) 睡眠が満足にとれない
結婚前後にはマリッジブルーとして睡眠が満足にとれないという症状が現れることもあります。
興奮してしまって寝付けなかったり、眠りが浅い場合に起こります。マリッジブルーの症状(9) 頭痛など痛みがでる
結婚に伴うマリッジブルーの症状には頭痛など痛みがでるというものもあります。
頭痛や腹痛、腰痛などは精神的な理由から痛みが生じることが少なくありません。
マリッジブルーの症状(10) 持病の悪化
結婚に伴うマリッジブルーには、持病の悪化が症状として現れることもあります。
これは普段と異なる行動をしたり、普段と違うストレスにさらされることが原因だと考えられます。マリッジブルーの症状(11) 便秘や下痢気味になる
結婚に伴うマリッジブルーとして、便秘や下痢気味になることがあります。
マリッジブルーで食欲がなくなった場合や胃腸の調子が悪くなったときに起こりやすいといえるでしょう。
マリッジブルーの症状(12) 相手に冷たくなる
結婚前後のマリッジブルーでは相手に冷たくなる女性も少なくありません。
結婚への不安でストレスがたまると、ストレスの原因を生み出した相手に矛先が向いてしまうのも不思議ではありません。
マリッジブルーの症状(13) 疲れやすくなる
結婚前後のマリッジブルーで疲れやすくなることがあります。
普段と違う行動をしたり精神的に負荷がかかることが原因だといえるでしょう。
マリッジブルーの症状(14) 感情的になりやすい
結婚に伴うマリッジブルーの症状として感情的になりやすいというものがあります。
ついカッとなってしまったり、涙もろくなったりしていませんか?マリッジブルーの症状(15) 泣きやすくなる
結婚前のマリッジブルーとして泣きやすくなることがあります。
ささいな寂しさやイライラで涙が出ることはありませんか?
マリッジブルーの症状(16) パニックやヒステリーを起こす
結婚前後のマリッジブルーにはパニックやヒステリーを起こすという症状が出る場合があります。
自分では抑えられない衝動に困ってしまう女性は少なくありません。
マリッジブルーの症状(17) すぐ1人になりたくなる
結婚に伴うマリッジブルーの症状として、すぐ1人になりたくなるというものがあります。
恋人に「ちょっとほっといて!」といってしまって後で後悔した経験はありませんか?
マリッジブルーになる時期

結婚が決まってからマリッジブルーになる時期は人によって様々です。
あなたは今どの時期にいますか?
マリッジブルーになる時期(1) プロポーズ直後
結婚に伴うマリッジブルーは、プロポーズ直後に不安になることで生じる場合があります。
勢いや雰囲気に負けて結婚を承諾したけど、将来が不安になってきた…ということもあります。マリッジブルーになる時期(2) 同居を始めた頃
結婚前後のマリッジブルーになる時期として同居を始めた頃があります。
慣れない新生活へのストレスで憂鬱となったり、イライラしてしまうのです。マリッジブルーになる時期(3) 婚姻届提出前後
結婚に伴うマリッジブルーになるのは婚姻届提出前後も考えられます。
マリッジブルーというと結婚前になるイメージが多いかもしれませんが、結婚後もマリッジブルーが続いたり、結婚後はじめてマリッジブルーになることも少なくありません。
マリッジブルーになる時期(4) 親や親戚に紹介後
結婚前のマリッジブルーが親や親戚に紹介後に発症する場合があります。
周囲に結婚することを話しているうちに、結婚後の生活に不安を覚えてしまうことも少なくないといえるでしょう。マリッジブルーになる時期(5) 結婚式の準備を始めたころ
結婚前のマリッジブルーは結婚式の準備を始めたころに訪れることもあります。
結婚式の準備に彼が積極的でない場合などには特に結婚を考え直そうか悩んでしまうことでしょう。
マリッジブルーになる時期(6) 結婚式前後
結婚式前後にマリッジブルーになる女性は少なくありません。
式を挙げてしまえば元の生活には戻れないというプレッシャーがマリッジブルーを引き起こすといえるでしょう。
マリッジブルーになる時期(7) 結婚の実感がわき始めたころ
結婚が決まってすぐはマリッジブルーにならなくとも、結婚の実感がわき始めたころにマリッジブルーになることがあります。
独身生活との決別はこれまでの自分を捨てるように感じてしまい、つらくなってしまう女性も少なくありません。
マリッジブルーの対処法

結婚前の不安には様々なものがあります。
マリッジブルーの対処法にはどのようなものがあるのでしょうか?
マリッジブルーの対処法(1) 自分の選択を信じる
結婚前に不安になったときは、自分の選択を信じるようにしましょう。
自分が好きになった人であることや、結婚しようと決意した自分に自信を持つことが重要です。
マリッジブルーの対処法(2) 両親と話し合う
結婚前に不安になったときは両親と話し合うことも有用です。
両親はあなたの親として親身になってくれるだけでなく、結婚の先輩という立場からあなたにアドバイスをくれることでしょう。
マリッジブルーの対処法(3) カウンセリングを受ける
結婚前に不安になる場合はカウンセリングを受けるのも効果的です。
自分の思いのたけを人に聞いてもらうだけでも気分が楽になることは少なくありません。
マリッジブルーの対処法(4) 時間が解決するのを待つ
結婚前の不安への対処法として時間が解決するのを待つというものがあります。
時間の経過とともに自分の気持ちが落ち着いて来たり、頭がすっきりした経験はありませんか?
マリッジブルーの対処法(5) 規則正しい生活をする
結婚前の不安は規則正しい生活をすることで解消されることがあります。
朝起きて活動し夜に眠る生活を続けることで体の調子が整い、結果的に精神面に良い影響をもたらすことは少なくありません。
マリッジブルーの対処法(6) 運動をする
結婚前に不安になるときは運動をすると気持ちが楽になります。
テニスなど自分の好きな運動があれば友達を誘ってみるのもいいでしょう。
普段運動をしない場合は、散歩をしてみたり、ジョギングしてみると新鮮な気持ちになれます。
マリッジブルーの対処法(7) 2人の思い出を振り返る
プロポーズ後に不安を感じる時は2人の思い出を振り返るのもいいでしょう。
これまでにどんな場所へ行って、どんなものを食べて、どんな話題で盛り上がったのかなど、楽しかったことを思い出してみましょう。
彼と結婚したいという気持ちが自分にあるとわかればもう大丈夫です。
マリッジブルーの対処法(8) 新しい趣味を見つける
プロポーズ後の不安な気持ちは新しい趣味を見つけることで解消することが出来ます。
普段と同じことをしているとついつい悩み事で頭がいっぱいになってしまうという経験はありませんか?
まずは気楽に新しいことを始めることで気分が変わることでしょう。
マリッジブルーの対処法(9) 相手とじっくり話し合う
プロポーズ後の不安がつらいときは相手とじっくり話し合うことも有用です。
もしかしたら相手もマリッジブルーになっているかもしれません。
二人が何について不安か、どんなことを協力し合えるかを話してみましょう。
マリッジブルーの対処法(10) ネットの匿名掲示板で悩みを聞いてもらう
プロポーズを受けて後悔や不安を感じるときはネットの匿名掲示板で悩みを聞いてもらうのもいいでしょう。
世の中には意外と自分と同じような悩みを抱えている人が少なくありません。
マリッジブルーの対処法(11) 経験者の知人に相談する
結婚前に憂鬱になったら、マリッジブルー経験者の知人に相談するのも良い方法です。
どんなふうに不安だったかや、結婚後にどう変わって行ったのかを聞くことで孤独感や不安が減ることでしょう。マリッジブルーで婚約を破棄したいと考えたら

結婚が憂鬱すぎて婚約を破棄したいと考えてしまうこともありますよね。
その場合、婚約破棄はどうすればいいのでしょうか?そもそも婚約は成立しているか
婚約とは、将来結婚するという約束をすることをいいます。
そのため、結納などがなくても当事者の合意で成立します。
合意の存在を裏付けるための事情として、長期間の肉体関係の継続や、両親や友人に婚約する意思を伝えたといった事情があります。
婚約破棄は正当な事由がない限りできない
結婚を憂鬱に感じたとしても、婚約破棄は正当な事由がなければすることができません。
婚約も契約のひとつであるためです。
正当な理由なく一方的に婚約破棄してしまうと、債務不履行(民法415条)や不法行為(民法709条)として慰謝料請求されるおそれがあります。婚約破棄の場合は専門家に相談を
マリッジブルーが原因で二人の仲に亀裂が入ることもあるでしょう。
- 婚約破棄したい場合
- 婚約破棄された場合
- 婚約中の浮気
など、このような場合は法的な問題が生じるため、早めに法律の専門家である弁護士に相談をすることがおすすめです。
また、婚約中に相手が浮気が疑われる場合は、その証拠を集めるために探偵に相談することも有効です。
マリッジブルーについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
- 離婚後に元夫(妻)に慰謝料請求したい!けどこれって可能!?
- 離婚後にストーカーされてしまったら…対処法と未然に防ぐ方法
- 養育費を払ってくれない時の対処法!|父親の義務である養育費の支払いを受ける方法とは?
結婚前後のマリッジブルーの17個の症状|時期や対処法についてのまとめ

結婚が憂鬱になってしまう女性は少なくありません。
マリッジブルーには様々な症状があり、その対処法も多くあります。
しかし、それでも解決できず、婚約破棄を考えた場合は早めに弁護士に相談することが大切です。