同居が疲れたときの原因・疲れの解消法・改善方法とは?
同居に疲れ始めてきた人にとって、同居がこれほど辛いものだとは思わなかったのではないでしょうか。同居している姑の機嫌を損ねないように姑のご機嫌を取り続ける毎日に疲れ果て、最終的に離婚を考えるケースも少なくありません。同居人と一緒に食事をとっている間も気が休まらない以上、自宅のどこにも逃げ場がない状況になりかねないので、何か対策を考える必要性があります。

目次
同居に疲れた…
最初は同居することに不安を感じることはなかったかもしれませんが、期間が過ぎるにつれて徐々に疲れてくるケースも多くあるでしょう。
同居が辛いと感じるのは姑などにも原因があるかもしれませんが、それ以上に家の中でやることが多すぎて休めなかったり、全くくつろげなかったりと様々な理由があります。
その分対処法も多くあるので、一人で背負わずに対処する必要性があるのではないでしょうか。
同居で疲れる原因

同居で疲れる原因は多くあります。
分かっていても対処するのは大変なので、なおさら疲れやすくなるのかもしれません。
同居で疲れる原因(1) 姑・舅の態度
同居に疲れてしまうのは、姑や舅の態度が実に高慢でわがままで困らせるようなものだということが挙げられます。
こちらを気遣ってくれるような態度なら疲れることはないでしょうが、こちらの神経を逆撫でするような態度だと非常に疲れやすくなるでしょう。
同居で疲れる原因(2) 姑・舅への気遣い
姑や舅に対して気遣いやご機嫌を取らなければならない毎日に疲れやすくなるのも無理はないでしょう。
意見をいいたくても意見をいえない状態でもありますし、常に相手を気遣わなければならないことに心身共に疲れてしまいます。
同居で疲れる原因(3) 価値観・家風の違い
同居人全ての価値観や家風の違いによって、こちらがそれに合わせなければならないことに苦労して疲れるのでしょう。
ただでさえ意見がいえない状態なのに、価値観や家風の違いでも苦労しなければならないので合わせるだけでも非常に疲れます。
同居で疲れる原因(4) 家事の多さ
家族の人数が多い分だけ家事の量も増えていくので、その分疲労も溜まりやすくなります。
家事の量が多くて休まる暇がない上に、同居人によって横から口を挟まれたり、後から家事を増やされるとなおさらストレスが溜まって疲れやすくなるでしょう。
同居で疲れる原因(5) くつろげない
安心してくつろげる自宅のはずなのに、同居人がいるせいで全くくつろげないことも少なくないでしょう。
同居人に対して常に気を使わなければならない状況ですし、くつろいでいるだけで文句をいわれることもあるので気が休まるときがありません。
同居で疲れる原因(6) 育児への干渉
育児は夫婦で行うものなのに、ほとんど関係がない同居人から育児に干渉されることこそ疲れるものはないでしょう。
育児の方針が合っているならまだしも、育児の持論を押しつけてくるような人だと言い争いに発展することもあって毎日が疲れてしまいます。
同居で疲れる原因(7) 生活リズムが違う
一定の生活リズムを崩されることこそ、疲れやすくなる原因の一つだといえます。
自分の知らないところで何をしているか分かったものではありませんし、勝手なことをしてないか心配するだけで心が休まる暇がないでしょう。
同居の疲れの解消法

同居に疲れたなら、ずっと家にいないで外に出るのがおすすめです。
気分を一新して外でやりたいことをやりましょう。
同居の疲れの解消法(1) 友人と思い切り遊ぶ
同居に疲れたときは、ずっと家の中にいないで気の合う友人と外で思い切り遊んで羽を伸ばしましょう。
思い切り遊んでストレスを解消することができますし、友人に愚痴を聞いてもらうことで疲れを解消することができます。
同居の疲れの解消法(2) 外でできる趣味を作る
家でできる趣味だと同居人のせいで全く楽しめず、趣味に没頭することすらできないので外でできる趣味を作るのがおすすめです。
外でなら誰にも文句をいわれることもありませんし、趣味に没頭して家にいる時間を減らすこともできるので一石二鳥です。
同居の疲れの解消法(3) 家にいる時間を減らす
家にいればいるほど同居人に干渉されてしまうので、可能な限り家にいる時間を減らすことも疲れを解消するのに良い方法です。
趣味や買い物、友人たちと遊んだりと外で楽しめる方法を作ることで、いくらでも時間を潰すことができるでしょう。
同居の疲れの解消法(4) 同じ悩みを持っている人を見つける
世の中には自分と同じように同居人のせいで疲れが溜まってどうしようもない人が多くいます。
インターネットなどを介してそういった同じ悩みを持つ人を見つければ、悩みを共感することができるので悩んでいるのは自分だけではないと活力が湧いて疲れの解消に繋がります。
同居の疲れの解消法(5) 夫婦水入らずで外出する
同居人と関わるのではなく、夫婦二人っきりの水入らずで外出して疲れを解消するのがおすすめです。
同居人のせいで疲れが溜まっているのであれば、夫婦だけで有意義な時間を過ごすことで疲れが解消できるので今後も頑張る気力が湧いてくるでしょう。
同居の疲れの対処法

同居によって度重なる疲労に苛まれるようであれば、同居に疲れないように対処する必要性があります。
どんな対処法があるのでしょうか。
同居の疲れの対処法(1) パートナーに相談する
まずは同居人のせいで疲労が溜まってしょうがないということをパートナーに相談しましょう。
それでパートナーが同居人に対して注意し、同居人の態度が改善されれば同居を解消する必要性がなくなる可能性があります。
同居の疲れの対処法(2) 同居を解消してもらう
同居人のせいで疲れが毎日溜まっているということは、同居を解消してもらえば疲れの原因が取り除かれるので安心して暮らせるでしょう。
相手が同居の解消に応じない可能性もありますが、同居を解消してもらえるように説得することでしぶしぶでも解消に応じてくれるかもしれません。
同居の疲れの対処法(3) 離婚を検討する
同居の解消に応じてくれず、パートナーに相談してもろくに対処してくれないようであれば離婚を検討するのが得策です。
離婚には応じてくれなくても離婚できる方法はあるので、これ以上何も状況が変わらないなら離婚する他に方法はないでしょう。
同居疲れが原因で離婚を考えたら

同居によって離婚を考えるなら、早めに準備を進める必要性があります。
どのようなことに注意するべきなのでしょうか。
同居疲れが原因で離婚を考えたら(1) 別居は慎重に
夫婦には同居義務があるので、離婚を目的に別居する際には慎重にならなければなりません。
もしも同居が嫌で一方的に家出してしまうと同居義務違反になり、離婚の条件が不利になってしまうおそれがあるので十分に注意して別居しましょう。
同居疲れが原因で離婚を考えたら(2) 調停を申し立てる
離婚を決意していなくても調停は利用できます。
家庭裁判所で調停委員を介して、本当に離婚するか、どのように離婚するかを冷静に話し合うことができます。
第三者を介すことでスムーズに話し合いが進められるのでおすすめです。
同居疲れが原因で離婚を考えたら(3) 弁護士に相談を
もしも同居に疲れたことで離婚を考えるなら、早めに<弁護士に相談するのがおすすめです。
離婚に強い弁護士なら一人では複雑な手続きもスムーズに進めてくれますし、自分の代理人となってくれるので有利に話を進めてくれるので非常に頼りになります。
同居についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
同居が疲れたときの原因・疲れの解消法・改善方法とは?のまとめ

同居人が高慢でわがままな態度を取らなければこちらも疲れるようなことはありませんが、同居人との生活によって疲れるケースは後を絶ちません。
同居疲れに対する対処法も多くありますが、パートナーも相談に応じてくれず、同居人が同居を解消してくれないなら離婚を検討する必要性があるでしょう。
離婚を検討するのであれば、早めに弁護士に相談するのが得策です。