離婚の前兆7つ|離婚の前兆がある場合の離婚回避の方法とは?
離婚の前兆があらわれて悩んでいませんか。なにげないいつもの夫婦生活の中には離婚のピンチにつながるような予兆・離婚の兆候が隠れていることがあります。そんな離婚の前兆を見逃さないようにしましょう。離婚の前兆が怖い人に、離婚しやすい夫婦の特徴やその回避方法についてご紹介します。

目次
離婚の前兆にはどんなものがある?
離婚の前兆や予兆。
離婚の兆候には色々なケースがあります。
今までと何だか二人の関係に変化があったら、それが離婚の前兆となる場合も。
パートナーの態度が変わってきたと感じたら、そのままスルーしてしまわずに離婚の前兆と見てもっと観察を続けた方がよいでしょう。
まずは離婚しやすい夫婦の離婚の前兆からみていきます。
離婚の前兆

一般的に離婚の前兆となりやすい夫婦のケースをご紹介します。
これ以外にも夫婦それぞれの前兆がありますが、まずは以下の7点をチェックしてみましょう。
離婚の前兆(1) 生活リズムがずれる
「一緒にご飯を食べない」「一緒に寝ない」など、仕事で仕方ないと許していると大きな離婚の前兆なります。
生活リズムの崩れは夫婦の距離を広げていくので、ささいなことと無視できない問題です。
離婚の前兆(2) コミュニケーションが少なくなる
夫婦であることに安心して「挨拶をしない」「ご飯のときに会話をしない」などコミュニケーションを疎かにしてしまう夫婦もいるでしょう。
疲れているから、毎日一緒にいるから話すこともないから。
そんな理由で口をきかないことが当たり前になっていくと、離婚の前兆につながってくる場合もあります。
離婚の前兆(3) 相手の言動に嫌悪感を抱く
結婚後に相手の悪いところが見えてきて、パートナーが嫌いになってしまうという夫婦は少なくありません。
何か悪いことをしたわけでもないのに、相手のすることひとつひとつに嫌悪感を感じるようになったら離婚の前兆といえるでしょう。
離婚しやすい夫婦にはこの相手に対する嫌悪感が強くあらわれます。
離婚の前兆(4) 帰宅恐怖症になる
離婚しやすい夫婦・離婚の前兆として「家に帰りたくない」と感じる人もいます。
家は本来、落ち着ける癒やしの場所です。
それなのに家に帰ることが気が重く感じ始めたら、それは離婚の前兆・離婚の兆候といえるでしょう。
離婚の前兆(5) 一緒に外出をしなくなる
離婚しやすい夫婦の特徴として、一緒に外出をしなくなるという前兆が出てきます。
- 一人のほうが気が楽
- パートナーと一緒にいても楽しくない
- 休日にパートナーがいないとホッとする
そんな行動や感情が離婚の予兆としてあらわれます。
離婚の前兆(6) セックスレス
離婚しやすい夫婦の前兆・予兆として、セックスレスがあげられます。
夫婦生活のイライラの原因は、お互いの欲求不満かもしれません。
少しくらいストレスがたまっていても肌の触れ合いにより気持ちが落ち着いくこともあります。
離婚の兆候・予兆としてセックスレスになったと感じる人は多いものです。
離婚の前兆(7) 浮気をする
離婚の兆候・予兆として自分や相手の「浮気」があります。
まだドキドキを求める気持ちが強いのに、その相手がパートナーではなく他の異性に向けられてしまうのが不倫・浮気です。
- ドキドキしない相手とどうして結婚しているんだろう
- 浮気をするパートナーが許せない
そんな気持ちが離婚へとつながります。
離婚回避方法

離婚の前兆として、上記の中にいくつか心当たりがあった人もいたのではないでしょうか。
離婚の前兆があらわれていても、回避するためにまだできることがあります。
離婚回避方法(1) 相手の不満を特定し、改善
相手の離婚の前兆が特定できたら、何が不満なのかその原因を解消していきましょう。
二人でデートをしてみたり、優しい言葉を掛けるようにしたり・・・。
わざとらしくない程度に少しずつできることから相手の不満・離婚の前兆を潰していきましょう。
離婚回避方法(2) 夫婦カウンセリング
離婚の前兆はあるけれど、相手の不満の原因がわからないときは、夫婦カウンセリングもおすすめです。
多くの夫婦間の話を聞いているカウンセラーなら、今まで気づかなかった相手の不満に気づくことも。
パートナーには言えないことも、第三者であるカウンセラーには言える場合もあります。
離婚回避方法(3) 離婚のデメリットを考えてみる
離婚の前兆がパートナーではなく自分に出ているとき、離婚をするべきか回避するべきか決めるにはデメリットを考えてみるのが効果的です。
- 離婚したら収入減で生活できそうにない
- 子供に対する悪影響が心配
- 考えなおしてみるとパートナーのことがまだ好きかも
離婚を前提に今後の人生を考えてみると、考え方を変えた方がよいと思うこともあります。
離婚を考えたら

夫婦に離婚の前兆があらわれ、気持ちが離婚に固まってきたら離婚についてもう一歩進んでみましょう。
離婚のメリットとデメリットを比較する
先程は離婚の前兆が出たあとの離婚のデメリットについて考えましたが、今度は結婚生活を続けるメリットも考えてみましょう。
- 安定した生活が約束されている
- パートナーの実家が裕福で親の遺産が期待できる
- 子供が安心して育てられる
- 家事を全部やってもらえる
考え直してみると、離婚の前兆があっても踏みとどまった方がよい場合もあります。
上記のデメリットとこのようなメリットを比較して自分の最終的な離婚意思の有無を決める必要があるでしょう。
調停を申し立てる
離婚調停は離婚を決意していなくても利用できます。
離婚の兆候・予兆があったら、調停委員を介して離婚するか、どのように離婚するかをもう一度話し合いましょう。
二人で話し合うよりも第三者が入ったほうが具体的な離婚が見えてきます。
弁護士に相談する
離婚の前兆が見えてきて、離婚を考えはじめたらまずは弁護士に相談しましょう。
離婚では、財産分与や親権・養育費・慰謝料など様々な法律問題があります。
法律の専門家である弁護士は、これらについてあなたの代理人となって交渉してくれるので、あなたの離婚のわずらわしさを和らげることができます。
離婚についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
離婚の前兆7つ|離婚の前兆がある場合の離婚回避の方法とは?のまとめ

離婚の前兆・予兆・離婚しやすい夫婦の特徴についてご紹介してきました。
離婚の前兆は日々の生活の思わぬところに隠れていました。
相手の不満を取り除くことで離婚の前兆をかき消すこともできる場合もあるでしょう。
しかし、離婚の前兆が見え始めたことで離婚を考えたなら弁護士に相談しましょう。
離婚の難しい法律問題をあなたの代理人となって交渉してくれます。