離婚の迷い|離婚を迷ったときのチェックリスト
離婚しようか迷いが生じていませんか?離婚しようか迷うときに悩む内容には実は共通点がありました。離婚するには情があるという場合は、なぜ離婚したいのかや悩みの内容を明らかにして離婚の迷いをなくすことが大切です。離婚するべきか迷うときの解決法とはどのようなものでしょうか?

離婚に迷いがある…|後悔しないためにするべきこととは?
「離婚しようか悩む…!」
そんな離婚への迷いが生じていませんか?
実は、離婚しようか迷う人にはある共通点がありました。
離婚を決断するには情があるという場合は、なぜ離婚したいのかや悩みの内容を明らかにして離婚の迷いをなくすことが大切です。
離婚するべきか迷うときの解決法をご紹介します。
離婚に関連する他の記事も読む
・日本人の離婚率はどれくらい?離婚統計から見る離婚率の推移とは?
・離婚を考えるときは男性と女性でこんなにも違う!?夫婦が離婚を決意する10の瞬間!
・離婚した友達にかける言葉は?〜あなたが友達のためにできること〜
・離婚したい夫が発するサインとは?離婚の方法と離婚に関する問題
・【離婚届受理証明書とは?】様々な場面で必要になる大切な公的文書
・離婚する人にはある特徴があった!離婚する人・離婚しやすい夫婦の特徴とは?
・離婚を迷う人が決断した理由5つと後悔した理由5つを紹介します!
離婚を迷ったときのチェックリスト
離婚に迷いがある人が離婚すべきか悩むときには一定の共通点があります。
離婚を考えるときは感情論だけでなく具体的な離婚の迷いの原因をチェックしてみることが大切です。
あなたに当てはまるものはありますか?離婚を迷ったときのチェックリスト(1) 相手に離婚意思があるか
離婚に迷いがある場合は相手に離婚意思があるかをまず確認しましょう。
相手に離婚意思がない場合は、離婚をするために離婚事由(民法770条1項各号)が認められる必要があるためです。
あなたが離婚に迷いを生じたり悩むときは相手も離婚を迷う気持ちがあるかを伺ってみるのがよいでしょう。離婚を迷ったときのチェックリスト(2) 抱えている不満やストレスは改善できないか
離婚に迷いがあるときは抱えている不満やストレスは改善できないかを考えてみましょう。
離婚に迷いを抱いている人には、「もしかしたら改善できるかも」と考えてすぐに離婚せず悩む場合があります。
離婚するには相手に情がありすぎる、という場合には不満の原因を改善することで関係性が良くなる場合もあります。離婚を迷ったときのチェックリスト(3) 親権の合意は得られるか
離婚に迷いがあるなら、親権の合意は得られるかを考えてみましょう。
子供がいる夫婦の場合、離婚で迷うポイントに子供の親権をどちらが取るかがあります。
親権争いになった場合、調停・審判手続きで争うことになります。
「親権が取れない危険があるなら離婚しないほうが良いかも」と離婚に迷いを抱く人は少なくありません。離婚を迷ったときのチェックリスト(4) 離婚することが子供のためになるか
離婚に迷いが生じた場合は離婚することが子供のためになるかを考えてみましょう。
子供にとって親の離婚はショッキングに感じられることが多いため、離婚すべきか悩むこともあるでしょう。
しかし、たとえば子供の前で夫婦喧嘩が続いたり、子供にDVやモラハラの現場を見せてしまっていませんか?
また、相手が子供に虐待をしているという事情はありませんか?
このような場合は離婚により子供の情緒が安定するケースもあります。
子供の環境を改善しようという気持ちから離婚への迷いが消える人は少なくありません。
離婚を迷ったときのチェックリスト(5) 離婚後の生計は立てられるか
離婚に迷いがあるときは離婚後の生計は立てられるかを考えてみましょう。
離婚するにあたりお金について悩むことは避けられません。
相手より収入が少ない場合は離婚後に生活水準が下がることもあるため、離婚に迷いを生じてしまうのは自然なことです。
経済的な理由で離婚しようか迷う人は少なくありません。離婚を迷ったときのチェックリスト(6) 財産分与・養育費・慰謝料の額
離婚に迷いがあるときは財産分与・養育費・慰謝料の額を考慮してみましょう。
離婚を悩むにあたって、相手にお金を払う場合はもちろん、もらえない場合も大きな問題になりますよね。
一方で相手にお金を払わなくてよい場合やもらえる場合には離婚の迷いが消えることもあるでしょう。
具体的にお金の問題がどうなるかは素人では判断が困難な場合も少なくありません。
財産分与・養育費・慰謝料については弁護士に相談して明らかにするのがおすすめです。
離婚を迷ったときのチェックリスト(7) 離婚のメリットがデメリットを上回っているといえるか
離婚に迷いが生じているときは離婚のメリットがデメリットを上回っているといえるかを考えてみましょう。
あなたがいま離婚を迷う原因は、本当に離婚により解決する問題ですか?
また、離婚したいと感情に振り回されていないかも改めて考えてみましょう。
離婚に迷いがあるのはあなたの中で離婚のメリットとデメリットがせめぎ合っているせいなのかもしれません。
メリットとデメリットを比較した上で後悔がないようしっかりと離婚すべきか悩むことが大切です。離婚を考えたら

離婚への迷いの原因は明らかになりましたか?
離婚を迷う中でも、離婚に向けて動き出すことで気持ちが固まってくる場合も少なくありません。
離婚を迷いながらでもできることをご紹介します。
離婚を考えたら(1) メリットとデメリットを比較する
さきほどの離婚に迷いがある場合のチェックポイントを参考に、改めてメリットとデメリットを比較してみましょう。
離婚に迷うなら、まずは自分にとって離婚が有益かどうかを自分のために考えてみることが大切です。
もしも離婚に迷いがあるのが情にほだされているだけという場合や、誰かのためという場合には、あなた自身のメリットにしぼって考えてみるのも良いでしょう。離婚を考えたら(2) 調停を申し立てる
離婚に迷いがある人でも使えるのが、家庭裁判所に調停を申し立てることです。
調停は、離婚するか迷いがあるような、離婚を決意していない場合でも利用することができます。
離婚するべきか悩む段階から進んで離婚を決意した場合は、離婚するかどうか、またどのように離婚するかの取り決めについて調停委員を介して話し合うことができますよ。
離婚を考えたら(3) 離婚を考えたら弁護士に相談を!
離婚するべきか迷う場合に問題となるのが、財産分与、親権、養育費といった問題です。
離婚に迷いがある人の中でも、離婚する時に決めることが多すぎて話し合いが進まないことに悩む人は少なくありません。
こういった様々な問題について、力になってくれるのが法律の専門家である弁護士です。
どんな決め事をして離婚するべきかの迷いについては、弁護士に相談することがおすすめです。離婚を考えている方にはこちらもおすすめです
離婚の迷い|離婚を迷ったときのチェックリストのまとめ

離婚に迷いを生じている場合に考えるべきチェックリストの中に、あなたの離婚を迷う原因はありましたか?
お金や親権といった問題は離婚を決意する障害となるだけでなく、離婚を決意した後も離婚の障害となることが少なくありません。
離婚に迷いがあるときは早めに弁護士に相談することがおすすめです。カケコムなら相談を入力するだけで弁護士から連絡が届きます。
「相談したいが電話する勇気が出ない」
「何を伝えればいいかわからない」
「文字にして状況をまとめたい」
「自分のペースで相談がしたい」
という方はぜひ相談を入力してみてください。
一人で抱え込むよりも最適な解決策を見つけられる可能性が高いです。
離婚に関連する他の記事も読む
・日本人の離婚率はどれくらい?離婚統計から見る離婚率の推移とは?
・離婚を考えるときは男性と女性でこんなにも違う!?夫婦が離婚を決意する10の瞬間!
・離婚した友達にかける言葉は?〜あなたが友達のためにできること〜
・離婚したい夫が発するサインとは?離婚の方法と離婚に関する問題
・【離婚届受理証明書とは?】様々な場面で必要になる大切な公的文書
・離婚する人にはある特徴があった!離婚する人・離婚しやすい夫婦の特徴とは?