離婚を決意させる方法とは?離婚の合意ができないときの対処法5選
離婚を決意させる方法を知るには、相手が離婚を決意しない理由を知ることからはじめましょう。離婚は夫婦の片方だけで決めることはできません。相手に離婚を決意させることが大切です。夫婦関係が破綻していて一緒にいるのが辛くても、相手に離婚を決意させることができずに形だけの夫婦関係を続けている人は必見です。

目次
相手に離婚を決意させたい!
相手に離婚を決意させたいのになかなか話し合いが進まない夫婦も多いことでしょう。
離婚話はしていて楽しいものでもなく、離婚したいような原因がある夫婦にとっては辛い日々です。
できるだけスムーズに嫌な思いをせずに離婚できる方法が理想的です。
にもかかわらず相手が離婚を決意しないのは、離婚に対してそれなりの理由があるはずです。
パートナーに離婚を決意させるには、パートナーの不安材料を取り除くところからはじめるのが良い方法です。
今回はそんな相手の離婚を決意できない理由と離婚を決意させる方法をご紹介します。
相手が離婚を決意しない理由

パートナーに離婚を決意させるのに良い方法は、不安材料を知ることからはじめましょう。
離婚を決意しない理由(1) 世間体
離婚を決意させたいのに決意させることができない理由として「まわりへの体裁が悪い」ことがあげられます。
近所との付き合いが深い地方であったり、近くに親戚が多くすぐに噂が広がってしまうような場所に住んでいるならなおさらです。
離婚とともにその地域から引っ越してしまうのも一つの手です。
離婚を決意しない理由(2) 子供への悪影響
相手に離婚を決意させる方法として、子どもの心配を取り除いてあげることも必要でしょう。
離婚に対する子ども関係の不安には
- ひとりで子どもを育てる不安
- 子どもとの生活費の問題
- 子どものいじめ問題
- 親権問題
などたくさんあります。
子ども関係の不安を取り除くには養育費・面会権・子どもの転校の有無などを徹底的に話し合うことが必要になります。
上記のような離婚後の子どもに対する心配を解決してあげることが相手に離婚を決意させる方法となるでしょう。
離婚を決意しない理由(3) 離婚は手続きが大変
相手にも離婚したいような原因があるにも関わらず離婚を決意できない人は「手続きが大変」な場合があります。
離婚調停や裁判などになるようなら、なおさら大変だと尻込みしてしまうでしょう。
そんな相手に離婚を決意させる方法は
- できるだけ協議離婚で解決する
- 相手の意見に歩み寄る姿勢を見せる
ことです。
そんな手続きの大変さを取り除く方法として弁護士に相談するという方法もあります。
離婚を決意しない理由(4) 親権を得られないかもしれない
子どもの問題で「親権」がネックとなって離婚を決意してくれない場合もあります。
一般的に父親側は親権を取るのは難しいでしょう。
子育てで慣れない人が親権をとって片親で子育てをするのが大変なこと。
今はよくても再婚したいときに子どもが負担になる場合があるという親権を持つことの大変さを相手に伝えることで気が変わる場合もあります。
離婚を決意しない理由(5) 財産分与・養育費・慰謝料の支払い
相手に離婚を決意させるには、離婚に際する金銭のやり取りも大切な要素となってきます。
財産分与や養育費・慰謝料などの額に納得できなくて離婚を決められない場合、弁護士に相談しましょう。
不倫している相手は慰謝料請求が怖くて離婚できないということもあります。
夫婦間の話し合いでは自分の都合ばかりを押し付けあってしまいます。
そこに法律の専門家である弁護士が入ることで相手による無理な主張を食い止めることができるでしょう。
離婚を決意しない理由(6) 生活を変えたくない
不倫しているのに離婚したくない理由が現在のパートナーの収入が多い場合が考えられます。
離婚することで生活水準を下げたくない・現状維持していたいというものがあります。
このような相手に離婚を決意させるには十分な慰謝料や養育費を渡すことが有効です。
しかし、なかなか相手に離婚を決意させるのは難しい問題となってくるでしょう。
離婚を決意しない理由(7) 離婚後の新生活をしたくない
離婚後の不安が、一人暮らしや自分で家事をすることの不安、一人での子育てと仕事の両立などの場合もあるでしょう。
これらも慰謝料や養育費の支払いである程度のリスクを回避することができます。
また、一人での子育てへの心配は実家に戻り実父母に子どもを見てもらうように薦めてみましょう。
一人で何とかしなければいけないという不安を取り除き、離婚を決意させることができるでしょう。
離婚を決意しない理由(8) 離婚後の手続きが面倒
離婚を決意させることができない理由には、離婚後の手続きが面倒ということもあります。
特に結婚で姓が変わった女性が親権を得て子どもを引き取る場合にはたくさんの手続きが必要となり面倒に思う気持ちはわかります。
しかし、手続きはそれぞれ一度すれば終わることです。
離婚を決意させるには、段取りをしっかりすれば何日も仕事を休んだり何度も出かける必要はないということを説得すれば解決できる場合もあります。
離婚を決意しない理由(9) 情がわく
離婚を決意させることができない理由が情がわいてしまって離婚できない場合もあります。
片方が離婚したいと思うのですから離婚を迷う原因はあるでしょう。
しかし、それと比較してもパートナーと離れがたい「情がわく」場合は離婚を決意させるのが難しくなってくるでしょう。
離婚を決意させる方法

パートナーに離婚を決意させることができない原因がわかったら、そんな不安を取り除く方法を考えましょう。
努力をしても相手に離婚を決意させることができないとき、試してみて欲しい方法があります。
離婚を決意させる方法(1) まずは別居から提案する
相手に離婚を決意させるために試してみたい方法その1は「別居の提案」です。
離婚ではないので別居だけなら渋々合意してくれるパートナーもいます。
一人での生活に不安がある人、情がわいて離婚できない人には別居することで離婚してもいいかもと考えが変わることもあるでしょう。
離婚を決意させる方法(2) 離婚のハードルを特定、解消
離婚を決意させる方法に大切なのが、相手が何のために離婚に踏み切れないのか特定することです。
その原因を取り除いてあげることで相手に離婚を決意させることもできるでしょう。
相手にとって今の生活よりも離婚した方が自分が楽になる、良い毎日を送れると感じられるように話し合います。
離婚を決意させる方法(3) 調停を申し立てる
どうしても相手に離婚を決意させることができないなら、調停を申し立てるという方法もあります。
離婚を決意していなくても調停は利用できるので、離婚とはどんなことか、どう離婚したらいいのかということを話し合えます。
離婚についての考え方が変わることもあり、相手に離婚を決意させることができる方法です。
離婚を決意させる方法(4) 不倫・浮気の証拠を提示する
決定的に相手に離婚を決意させる方法として、不倫や浮気の証拠を集める方法があります。
不倫しているのを隠している人なら、証拠があることを知るとあっさりと離婚を決意させることができるでしょう。
不倫・浮気の証拠収集の方法は自分でおこなわず探偵へ依頼しましょう。
離婚を決意させる方法(5) 弁護士名義で離婚請求書を送る
相手に離婚を決意させたいなら、弁護士名義で離婚請求書を送る方法があります。
まずは、弁護士を依頼して代理人に立てましょう。
弁護士まで雇っているとわかれば、離婚に対する本気度が伝わるよい方法です。
離婚についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
離婚を決意させる方法とは?離婚の合意ができないときの対処法5選のまとめ

離婚したいのに相手が決意してくれない理由と、決意させる方法をご紹介してきました。
決意させるための方法にもいくつかありますが、不倫している相手には証拠を集めたり話が平行線の場合はまず別居から提案したりと夫婦のケースにあった方法を選ぶことが大切でした。
その中でもあなたの離婚に対する意気込みが相手に伝わりやすい弁護士を代理人にして離婚請求書を送る方法は効果があるといえるでしょう。
離婚の話し合いは夫婦の話し合いだけだと何年もかかるケースもあります。
弁護士に相談することで交渉がスムーズに進むのでおすすめの方法です。
こちらの記事もおすすめ
男女問題が得意な弁護士を探す