離婚準備に必要なお金とは?離婚準備でしておくべきこと7つ
離婚準備を行う際、「お金が一体いくらかかるのか」という不安は付き物です。離婚するにはお金がかかるといいますが、実際にはどれくらい離婚準備にはお金がかかるものなのでしょうか? 離婚準備にかかる具体的なお金や、離婚前にしておくべき準備について分かりやすく解説していきます。

目次
離婚するにはお金がかかる
離婚準備をするには、お金が必ず必要です。離婚するためには、一般的にはおおよそ100万円から300万円が必要といわれています。
特に専業主婦の場合、離婚にかかるお金が大きな問題となるでしょう。
離婚準備で不安になりがちなお金の悩みを解消すべく、貯めておくべきお金や準備について知っておきましょう。
離婚準備で貯めておくべきお金

まずは、離婚準備で貯めておくべきお金を見ていきましょう。
離婚を考えているのなら、水面下で準備していきたいですね。
離婚準備で貯めておくべきお金(1) 別居に伴う費用
離婚準備の際には、別居をするためのお金がまずは大切になってきます。
引っ越し代や転居費用、敷金礼金など、あらゆるお金の計算をしておきましょう。
離婚準備をするのなら、引っ越し費用としてお金を貯めておくことをおすすめします。
離婚準備で貯めておくべきお金(2) 当面の生活費
離婚準備で貯めておくべきお金には、当面の生活費も含まれます。
離婚後には自分が収入を得られるようになるまで、生活費が必要。
そのため、専業主婦が離婚準備の段階でお金を貯めておくことで、離婚後の生活の安心材料が得られることにもなるのです。
離婚準備で貯めておくべきお金(3) 離婚手続きに伴う費用
離婚準備では離婚の手続きに伴う費用も想定し、お金を貯めておきましょう。
話し合いでまとまらない場合の離婚調停の費用や弁護士依頼費用などが考えられます。
スムーズに離婚できるとは限りませんので、離婚準備として余裕をもってお金を貯めておけると安心です。
離婚準備でしておくべきこと

離婚準備では様々なお金が必要だと分かりましたが、具体的にはどのようなことを準備しておくと良いのでしょうか?
離婚準備でしておくべきこと(1) 自分名義で貯金をする
離婚準備でお金を貯める際には、必ず自分名義で貯金をしましょう。
相手の名前で貯金をしてしまうと、婚姻時の資産や相手の資産となってしまう可能性があります。
離婚準備のためのお金は、自分名義で貯めるようにしてください。
離婚準備でしておくべきこと(2) 離婚後にもらえるお金を把握する
離婚準備の際には、お金を貯めるだけではなく、離婚後にもらえるお金についても把握しておきましょう。
婚姻費用、慰謝料、養育費、財産分与、年金分割など。
離婚の際に発生するお金には様々なものがありますので、計算しておくと手続きがスムーズです。
離婚準備でしておくべきこと(3) 仕事を確保する
離婚準備をするのなら、お金を貯めるだけではなく、自分の仕事を確保しておくことも大切。
離婚後の生活を安定させるためにも、自分の収入を作ることは欠かせません。
専業主婦が離婚準備をするのなら、仕事探しも重要なことといえます。
離婚準備でしておくべきこと(4) 住む場所を確保する
専業主婦が離婚準備をするのなら、お金の準備と同様に、住む場所を決めておくことも忘れないようにしてください。
離婚をした後、どこに住むのか決めておくと、迷わずに行動できるでしょう。
新住所が分かっていれば、各種手続きもスムーズに行えますよ。
離婚準備でしておくべきこと(5) 子どもの養育について考える
離婚準備においては、お金だけでなく子どもの教養についても考えておきましょう。
子どもの親権を得るならば、子どもの養育場所や養育費など確保しておくことがとても大切です。
専業主婦が離婚準備をする際には、お金のことだけでなく、子どものことについてもしっかり考えてください。
離婚準備でしておくべきこと(6) 相手の離婚意思や離婚原因・証拠の確認
相手に離婚意思がない場合、離婚事由を立証しなければ離婚ができない可能性があります。
不倫やDVなどの離婚原因があるかどうか、証拠があるかを確認しておくことは離婚準備において大切なことです。
浮気調査は専門家である探偵に相談することがおすすめです。
離婚準備でしておくべきこと(7) 精神的な自立
専業主婦もお勤め主婦も、離婚準備をするのなら、精神的な自立をすることもお金の準備と同じくらい大切です。
相手に頼らず、自分自身で考えて行動できるようにしましょう。
金銭面などを相手に頼っていたのなら、離婚前から自立した生活を目指してください。
離婚後のお金で不安なときは

離婚準備でいくらお金の計算をしていても、不安は残るもの。
離婚後のお金で不安なことがある場合には、どうすればいいのでしょうか?
離婚後のお金で不安なときは(1) 公的サポートを調べる
行政には、離婚後の生活をサポートしてくれる様々なサポートが存在するのをご存知ですか?
生活保護や児童手当など、母子家庭はさまざまな行政のサポートが利用できます。
離婚準備をしてもお金の不安が残っているのなら、公的サポートを一度調べてみてください。
離婚後のお金で不安なときは(2) 離婚に伴うお金について取り決めをする
離婚準備でお金の不安が残るなら、離婚する前から、婚姻費用や慰謝料など夫に請求できるお金について取り決めをしておきましょう。
離婚後になると、相手と連絡が取りにくくなる可能性がありますので、離婚前に前もって話し合うことで安心して離婚できるかもしれません。
離婚後のお金で不安なときは(3) 離婚時の取り決めは文書にして残す
離婚準備をしてもお金で不安に感じる際には、離婚時の取り決めを文書にして残しておきましょう。
公正証書を作成しておけば、確実に支払いを受けることができます。
公正証書の作成は、自身で行わず専門家に依頼するのがベストです。
離婚後のお金で不安なときは(4) 調停を利用する
離婚後のお金で不安なことがあるのなら、調停を利用するのも良いでしょう。
調停は、離婚を決意していなくても、利用することが可能です。
離婚後のお金について、第三書を交えて調停で話し合うことができるので、不安な点をしっかり確認しておきましょう。
離婚後のお金で不安なときは(5) 弁護士に相談する
より効率的に離婚準備を進めていくためにも、離婚問題に強い弁護士に相談しましょう。
また、適正な請求額の決定や公正証書の作成など、離婚後のお金のサポートしてくれるので安心です。
弁護士費用が心配な場合は法律扶助制度を利用しましょう。
離婚準備についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめ
離婚準備に必要なお金とは?離婚準備でしておくべきこと7つのまとめ

離婚準備においてできることはたくさんあり、離婚前からお金を貯めておくことはとても大切です。
また、専業主婦にとってはお金だけでなく仕事や住む場所を確保しておくことも、非常に大切なこと。
また、離婚準備で専門的な相談をしたいのであれば、弁護士を頼りにしてください。
自分にとって有利な離婚とするためにも、専門家の力を借りることはとても重要なポイントとなります。