離婚してくれない旦那の心理9選と説得する5つの方法
離婚してくれない旦那に困っていませんか?実は旦那が離婚に応じないのにはある理由がありました。本記事では、離婚してくれない旦那を説得する方法や離婚するための方法を解説します。

離婚問題でお悩みの方は、一度弁護士に相談してみませんか?
男女問題に強い弁護士に相談することで、さまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・そもそも離婚が認められるかや離婚の条件などのアドバイスをもらえる
・養育費や慰謝料など、自分にとって有利な条件で離婚できる
・相手との交渉を代理で行ってくれる
・離婚に必要な書類を不備なく作成できる
・精神面のサポートもしてくれる
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
旦那が離婚してくれない理由9選
旦那が離婚してくれない理由にはこんな共通点があります。
あなたの夫にあてはまるものはありませんか?
旦那が離婚してくれない理由(1) 妻への愛情があるから
旦那が離婚に応じない理由として、あなたにまだ愛情がある場合があります。
旦那は好きで結婚した相手と離れたくないという一心で離婚を拒否しているのです。
旦那が離婚してくれない理由(2) 妻の訴えを重く捉えていない
旦那が離婚に応じないのには、あなたの離婚したいという訴えやそう思う理由について、重大に捉えていない可能性があります。
そのため「そんな程度で離婚するわけないだろう」と軽く考え、本気で取り合ってくれないのです。
旦那が離婚してくれない理由(3) 別の人と幸せになってほしくないから
旦那が離婚してくれないケースでは、旦那が妻に別の人と幸せになってほしくないと思っている可能性も考えられます。
妻側に浮気相手がいる場合は特に、自分以外の男と幸せになんてさせるかと夫がむきになっていることがあります。
旦那が離婚してくれない理由(4) 意地になってしまっている
旦那が離婚に応じないのは、旦那が意地になっているせいかもしれません。
一度結婚したからには離婚せずに暮らしていくものだと考えていたり、離婚することが負けだと考えている場合があります。
旦那が離婚してくれない理由(5) 世間体が悪いから
世間体が悪いからというのも旦那が離婚してくれない理由としてよくあげられます。
今でこそ離婚する夫婦は珍しくありませんが、年配の人などはいまだに「離婚する人間には問題がある」と思っている方が多い傾向があります。そのため、世間体を気にして離婚を拒否する男性もいるのです。
特に本人よりも親が世間体を気にして、息子(本人)を強く説得しているケースが少なくありません。
旦那が離婚してくれない理由(6) 子供のため
旦那が離婚に応じないのは子供のためだというケースもあります。
親が離婚するということは子供にとってショッキングな出来事です。子供の心や今後の教育を考えて離婚したがらない男性もいます。
旦那が離婚してくれない理由(7) 離婚後の生活が不安だから
旦那が離婚に応じない理由としては、離婚後の生活が不安だからということもあり得ます。
離婚後に家事をやる人がいないから、という場合が多いものとなっていますが、妻が稼ぎ頭であったり共働きの場合は、離婚後の経済状況が不安で離婚を拒むケースもあります。
また、親の介護、さらには自分の将来の老後の介護をさせるため、という欲求もあったりします。
旦那が離婚してくれない理由(8) 財産分与したくないから
旦那が離婚に応じないケースとして、財産分与したくない場合があります。
結婚している間に買った家や車は離婚時の財産分与の対象になるため、離婚の際は妻に半額分のお金を払うなどしなくてはいけません。しかし、貯金があまりない場合や、妻にお金を渡したくない場合、離婚を拒むケースがあります。
旦那が離婚してくれない理由(9) タイミングが悪いから
旦那が離婚に応じないのはタイミングが悪いせいかもしれません。
たとえば転職などの関係で、転職先が決まって落ち着くまでは離婚したくないということもあるでしょう。
他にもタイミングによって離婚条件が変わることから、もっと後に有利な立場で離婚したいと考えている可能性もあります。
離婚してくれない旦那を説得する5つの方法

離婚してくれない旦那には本当に困ってしまいますよね。
では、離婚してくれない旦那を説得するにはどんな方法があるのでしょうか?
旦那を説得する方法(1) 離婚後の予定を伝える
離婚してくれない旦那を説得する方法として、離婚後の予定を伝えるという方法があります。例えばあなたが転職したり就職することや、どこに住む予定かなど、離婚後の生活に向けて具体的に動いていることを伝えて本気度をアピールするのです。
これにより、喧嘩のついでに「離婚する」と言っているわけではないということを旦那に理解させることができます。
旦那を説得する方法(2) 法定離婚事由がある場合、証拠を突きつける
法定離婚事由がある場合、旦那を説得する方法としてその証拠を突きつけるということもあげられます。
法定離婚事由とは、民法770条1項にある5種類のケースのことをいいます。
たとえば、浮気など、夫に離婚事由がある場合はその証拠を見せて納得させるのは有効な手段だといえます。
- 民法770条1項(裁判上の離婚)
夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
- 一 配偶者に不貞な行為があったとき。
- 二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
- 三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
- 四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
- 五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
旦那を説得する方法(3) 親や友人に助言してもらう
離婚してくれない旦那を説得するため、親や友人に助言してもらうのも良いでしょう。
第三者の視点から状況をみてもらい、説得に効果的な言葉を選んでもらうのは有益なことです。
また、親に代わりに話してもらう方法をとってみるのも、旦那に本気度を伝えるのに役立つ場合もあります。
旦那を説得する方法(4) 別居する
離婚してくれない旦那を説得するためには、まず別居してしまうのも一つの方法です。
一度距離を置いて環境を変えてから話し合うことで、お互いに冷静に話し合いができることもありますし、離婚後の生活のイメージもわくことでしょう。
旦那を説得する方法(5) 弁護士に相談する
離婚してくれない旦那をひとりで説得するのはなかなか難しいですよね。そこで頼れるのが離婚に伴う問題解決のプロである弁護士です。
法律の専門家である弁護士に相談することで、弁護士はあなたの代理人として、あなたに有利になるように離婚請求をしたり、示談交渉をしてくれます。
それでも旦那が離婚に応じないときは
説得しても旦那が離婚してくれない場合はどうすればよいのでしょうか?
離婚へと進みやすい方法をご紹介します。
調停を利用する
旦那が離婚してくれない場合は。家庭裁判所の調停を利用するのも一つの方法です。
調停では調停委員が仲介をしてくれ、離婚できるかどうかや、離婚せずに関係を再構築するかを話し合うことができます。結婚を決意していなくても調停は利用できます。
また、離婚できる場合、財産分与や養育費などの話し合いも含めた離婚に向けての話し合いをすることもできます。
離婚裁判をする
調停でも旦那が離婚に応じてくれない場合は、離婚裁判をすることになります。
離婚裁判では前述にもある法定離婚事由の有無などについて、夫と妻両者の主張や証拠を元に裁判官が判決を出します。そのため法定離婚事由がない場合は、裁判をしても離婚できる可能性は低いでしょう。
離婚裁判をするなら弁護士に相談を
裁判手続きは調停よりもシビアに法律的なことを争うこととなるため、素人が証拠を集めたり主張の書面を用意するのは非常に難しいと言えます。そこで頼れるのが裁判のプロである弁護士です。
もっとも、協議、調停、裁判と手続きを進めていると、離婚まで数年近くかかってしまう場合もあります。そういった時間の無駄を防ぐため、調停より前の段階から弁護士に相談し、より有利に離婚手続きを進めていくことがおすすめです。
>>【関連記事】離婚について弁護士に相談するメリット・デメリット
まとめ
離婚に応じない旦那に疲れてしまう妻は少なくありません。しかし、旦那には旦那なりに離婚に応じない理由があります。その理由を理解した上で、離婚に向けて話し合い、妥協点を探っていくことが大切です。
それでも話がこじれそうな場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士に相談する段階が早ければ早いほど、あなたにとって有利かつ迅速に離婚へと話を進めることができるでしょう。
カケコムが10,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!