離婚のどん底から復活する方法は?どん底に陥らないために
離婚のどん底で苦しんでいませんか?離婚はするだけで大変なことですよね。離婚後の苦しみの乗り越え方に悩む人は少なくありません。離婚のどん底から復活するためにはいったいどうすればいいのでしょうか?離婚後にどん底状態にならにための方法と、離婚してどん底状態になってしまった場合の脱出方法をご紹介します。

離婚でどん底に…!
「離婚したら生活も気持ちもどん底!もうだめだ!」
離婚はするだけでも大変な上に、離婚後も悩みが絶えませんよね。
離婚後の苦しみの乗り越え方に悩む人は少なくありません。
離婚のどん底から復活するためにはいったいどうすればいいのでしょうか?
離婚後にどん底状態にならないための方法と、離婚してどん底状態になってしまった場合の脱出方法をご紹介します。
離婚後にどん底に陥る原因5選
離婚でどん底に陥ってしまう場合にはどのような原因があるのでしょうか?
あなたに当てはまるものはありますか?
離婚後にどん底に陥る原因(1) 辛い・寂しい
離婚後にどん底に陥る原因として、つらい・寂しいという気持ちがあります。
これまで一緒に生活していた人と別れて暮らすのですから、やはりつらいという感情は湧き上がってきてしまいますよね。
離婚後にどん底に陥る原因(2) 子供が辛そうにしている
離婚後にどん底に陥る原因として、子供がつらそうにしている姿を目の当たりにすることが挙げられます。
子供にとってはどちらも大切な両親。
悲しむのも仕方がないとはいえ、見ていてつらくなってしまいますよね。
離婚後にどん底に陥る原因(3) 世間の風当たりが強い
離婚後にどん底に陥る原因として、予想以上に世間の風当たりが強いというものがあります。
「離婚する人には何か性格などに問題があるはずだ」という目で見られてしまい、生きづらさを感じる人も少なくありません。
離婚後にどん底に陥る原因(4) 環境の変化によるストレス
離婚後にどん底に陥る原因として、環境の変化によるストレスが挙げられます。
仕事や家を変えることで、慣れない生活に四苦八苦。
疲れ切ってしまうのも仕方がないといえるでしょう。
離婚後にどん底に陥る原因(5) 金銭的に不安定
離婚後にどん底に陥る原因として、金銭的に不安定になるということが挙げられます。
これまでは夫婦二人で稼いでいても、離婚後は一人で稼がなくてはいけません。
また、慰謝料や養育費の支払いが負担に感じる人もいるのではないでしょうか。
離婚後にどん底に陥らないために離婚前にすべきこと5選
離婚でどん底気分になるのは仕方がない面もありますが、離婚での苦しみの乗り越え方には、離婚前の対処が有効なことも少なくありません。
離婚のつらさが乗り越えられないと悩む前に、離婚前にすべきことを確認しておきましょう。
離婚後にどん底に陥らないために(1) 本当に離婚していいのか考える
離婚後にどん底に陥らないために、本当に離婚していいのか考えることが大切です。
離婚後ちゃんと生活していけるのか、相手への愛は本当に冷めてしまったのか、離婚以外に話し合いや家庭内別居をするなどの解決策はないかなど、自分の中でよく考えてみると良いでしょう。
離婚後にどん底に陥らないために(2) できるだけ円満離婚する
離婚後にどん底に陥らないために、できるだけ円満離婚することも有効です。
もめて泥沼状態になった相手と離婚すると、後々お金の問題でトラブルになったり、もらえるはずのお金がもらえないということにもなりかねません。
また、子供がいる場合に揉めに揉めて離婚をすると、面会交流がうまく調整できないなど、トラブルが増えてしまいます。
円満離婚する方法20!|理想通りの離婚をするために
離婚後にどん底に陥らないために(3) 子供に納得してもらう
離婚後にどん底に陥らないためには子供に納得してもらうのも重要です。
両親が共に子供を大切に思っていることや、「お互いにあなたのことは大好きだけれど、二人がもっと幸せになるために別れるんだよ」などと丁寧に話してあげると良いでしょう。
離婚後にどん底に陥らないために(4) 離婚後の生活・仕事を決めておく
離婚後にどん底に陥らないために大切なのが離婚後の生活・仕事を決めておくことです。
離婚していざ新しい生活を始めるにしても、とにかくお金や家がなければ生活ができませんよね。
離婚準備は早めにするに越したことはありません。
離婚後にどん底に陥らないために(5) お金のことはきっちり決めておく
離婚後にどん底に陥らないために、お金のことはきっちり決めておくことが重要です。
財産分与はもちろん、慰謝料や養育費、年金分割など、決めることは多くあります。
離婚後にもらえるはずのお金をもらい損ねていることに気づいたとしても、交渉の場に来てくれないというケースは多々存在します。
離婚後のどん底の乗り越え方5選
どんなに事前の準備をしたとしても離婚のどん底に陥ってしまうということは避けられない面もあります。
離婚による苦しみの乗り越え方にはどのような方法があるのでしょうか?
離婚後のどん底の乗り越え方(1) 話せる相手を見つける
離婚によるどん底から復活する方法として、話せる相手を見つけることが挙げられます。
とにかく誰かに話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になりますよね。
また、第三者の意見を聞くことで自分を客観的に見ることにもつながります。
離婚後のどん底の乗り越え方(2) 子供との時間を大切にする
離婚後のどん底の乗り越え方として、子供との時間を大切にするのもよいでしょう。
子供も親の離婚で傷ついている部分があります。
そのため、お互いに話し合ったり遊んだりして、傷を癒していくとよいでしょう。
離婚後のどん底の乗り越え方(3) 新しいことにチャレンジする
離婚を乗り越えられないと感じたら新しいことにチャレンジするとよいでしょう。
これまでやっていなかった趣味を始めたり、ペットを飼ってみるなど、生活を一新させることで気持ちをリフレッシュさせることができます。
離婚後のどん底の乗り越え方(4) 新しい恋を見つける
離婚後にどん底状態にいるときは新しい恋を見つけるのもよいでしょう。
バツイチだからと臆することはありません。
結婚生活や離婚を経て人間として成長した姿を評価してくれる人は必ずいます。
離婚経験を乗り越えられないことなどありません。
離婚後のどん底の乗り越え方(5) 安定した職を見つける
離婚後のどん底の乗り越え方として、安定した職を見つけるのは必須です。
まずは生活を安定させることが、気持ちの安定にもつながります。
そして生活の安定のためには安定した収入、すなわち安定した職が重要だといえるでしょう。
離婚でどん底に陥らないために!手続きは弁護士と一緒に!
離婚による苦しみの乗り越え方に悩む人は少なくありませんが、離婚前にどれだけ準備できるかによって離婚後の苦しみは大きく変わってきます。
そこでおすすめなのが、離婚前にあらかじめ弁護士に相談しておくことです。
弁護士がしてくれること(1) 離婚後の見通しなどの説明
まず離婚によってどん底に陥らないためには、本当に離婚すべきか、また、いつ離婚をするべきかなどをよく考えて決めることが大切です。
そのために弁護士は、依頼者の相談を聴いて、離婚をするとどうなるかや、不利にならないようにはどうすればよいかなどを説明してくれます。
弁護士がしてくれること(2) 協議離婚のサポート
弁護士に相談することで、話し合いで離婚を成立させる協議離婚のサポートをしてくれます。
たとえば、どんなふうに話を進めれば相手と喧嘩になりにくいかや、何を決めなければならないかをアドバイスしてくれるのです。
また、話がこじれた場合はあなたの代わりに話し合いをしてくれます。
弁護士がしてくれること(3) 生活費の請求
離婚前に別居した場合、相手方の方が収入が多ければ別居中の生活費(「婚姻費用」)をもらえることがあります。
しかし、この生活費の請求を自分だけでやろうとしても「別居してるんだからおまえの生活費は自分でまかなえ」と言われてしまう場合もあります。
そこで、この婚姻費用をスムーズにもらえるように弁護士がサポートしてくれるのです。
弁護士がしてくれること(4) 調停・裁判のサポート
弁護士がしてくれることとして調停・裁判のサポートがあります。
話し合いで離婚がまとまらなかった場合は家庭裁判所での調停をして、調停委員を介して話し合うことになります。
そして調停がまとまらなかった場合は裁判で離婚するかどうかを決めることになります。
そういった難しい裁判所の手続きを弁護士は代わりにやってくれるのです。
弁護士がしてくれること(5) 慰謝料・財産分与・養育費の計算,請求
離婚をするときに問題となるのがお金の問題ですよね。
弁護士は慰謝料・財産分与・養育費の計算や請求をしてくれます。
特に慰謝料は貰えるのかどうかが問題になり、財産分与はどの範囲の財産が対象になるのかが問題になります。
また、養育費は、いくらをいつまでどうやって支払うかを決めることになります。
こういった法的お金の問題は、自分たちだけで決めると自分に不利になる場合もあるため弁護士に計算してもらうと良いでしょう。
弁護士がしてくれること(6) 親権取得のサポート
弁護士は親権取得のサポートをしてくれます。
裁判所の手続になると、親権が取れるかどうかはこれまでの裁判例などから判断されることになります。
裁判所は「子供のために誰が親権を取るべきか」を中心に判断するため、自分に有利な事情にどんなものがあるかを弁護士に聞いて証拠を集めておくことが大切です。
弁護士がしてくれること(7) 書類を作成してもらえる
弁護士がしてくれることとして、離婚に関する決め事を書類に残してくれるというものがあります。
離婚協議書や公正証書を作ってもらえば、口約束と比べて離婚後のトラブルが起きにくくなるといえるでしょう。
また、公正証書があればお金の支払いが滞ったときに相手の給料の差押えなどの強制執行の手続きをとることができます。
離婚でどん底だと感じたらこちらの記事もおすすめ
離婚のどん底からの復活する方法は?どん底に陥らないためにのまとめ

離婚したあとどん底状態に陥っている人を見ると、自分もそうなってしまうのではないかと不安になってしまいますよね。
離婚後にどん底の深みにはまらないためには、とにかく離婚前にどれだけ準備ができるかが物を言います。
離婚を考えたら早めに弁護士に相談して、自分に有利な方向へ話を持って行けるよう準備をすることが大切です。