法律相談記事のカテゴリー

男女問題
債務整理
労働問題
トラブル
ニュース
犯罪・刑事事件
婚約破棄 男女問題

同棲解消の原因9選|同棲解消するときはここに注意!

同棲解消の際、何に気をつければいいのでしょうか?同棲してみて気付いた価値観のズレなどで彼氏との同棲を解消したいと考えることもあると思います。でも、少し待ってください、同棲解消を軽く考えていませんか。同棲解消には、注意すべき点がたくさんあり、法的トラブルに発展することもあります。そこで、同棲解消の方法や注意点をお教えします

同棲解消したい!気をつけるべきことはある?

もう彼氏の顔も見たくない、同じ空間にいるのも嫌という状況になることもあると思います。

このとき、感情に任せて、同棲解消後のことをあまり考えずに、同棲を解消する人も多いです。

ただ、後のことを考えずに同棲を解消すると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。

そこで、同棲解消の方法と、気をつけるべき点を紹介します。

同棲解消!よくある原因9選


同棲解消に至るには様々な原因が考えられます。

まず、自分がどうして同棲解消をしたいと思ったのかあらためて考えてみることも大切です。

同棲解消の理由(1) 価値観の相違

同棲解消の原因としてよく挙げられるのがのが、価値観の相違です。

他人同士が一緒に生活をすれば、当然違う部分がたくさんあることに気付くはずです。

修正できる程度の価値観のズレであればよいですが、修正ができない場合は、同棲解消の原因になります。

同棲解消の理由(2) 家事のトラブル

家事のトラブルも同棲解消の原因にあげられます。

彼氏が、積極的に家事をしてくれる人であればよいですが、家事に協力してくれない場合、不満がたまり、同棲解消の原因になることが多いです。

同棲解消の理由(3) 生活スタイルが合わない

生活スタイルが合わないことも同棲解消の原因になります。

生活のスタイルが合わないと必然的に会話の時間が減り、同棲していても別れを考えてしまうでしょう。

同棲解消の理由(4) 金銭問題

金銭問題も同棲解消の理由としてあげられます。

金銭感覚のずれや、同棲にかかる費用など様々な金銭問題が考えられます。

同棲を続けるには、当然お金が必要ですので、金銭問題も同棲解消の原因になりやすいといえます。

同棲解消の理由(5) 一緒にいると疲れる

ここまでいってしまうと、なんのために付き合っているのかわからなくなってしまいますよね。

一緒にいて疲れる人と同棲を続けていくのはつらいですし、同棲を続ける意味もないので、同棲解消すべきといえるでしょう。

同棲解消の理由(6) 食事の好みが合わない

生活において食事はかなり重要なものです。

同棲をしていると必然的に食事を共にすることになりますが、食事の好みが合わないと、食事の時間が苦痛になり、同棲の解消の原因にもなり得ます。

同棲解消の理由(7) 結婚観の違い

結婚を前提に同棲している方は多いでしょう。

しかし、彼氏が結婚を考えていなかったり、なかなか踏み切ってくれない場合には、結婚観の違いにより、同棲の解消に至ることが考えられます。

同棲解消の理由(8) セックスレス

同棲しているカップルのセックスの頻度は様々でしょう。

ただ、体の相性が合わなかったり、気持ちが離れていくとセックスレスになりがちです。

セックスレスで一方が我慢している場合、不満がたまり、同棲解消にいたることが多いようです。

同棲解消の理由(9) 飽きたから

同棲生活の当初は非常に新鮮な気持ちですが、時間の経過とともに飽きがくる場合も多いです。

生活に刺激やトキメキがなくなり、「このままでいいのかな」と考え、同棲解消に至ることもあります。

同棲解消の際に決めるべき5つのポイント


いざ同棲を解消しようと思っても、同棲解消の方法って想像がつかないですよね。

そこで、同棲解消の際に決めるべき5つのポイントを紹介します。

同棲解消で決めておくポイント(1) いつ同棲解消するのか

同棲を解消すると生活ががらっと変わります。

その生活の変化に対応するため、同棲を解消する適切な時期を見抜くことが重要です。

同棲解消の時期を仕事のスケジュールなどと照らし合わせ、しっかり考えて決めるようにしましょう。

同棲解消で決めておくポイント(2) どちらが出ていくのか

同棲を解消するといっても、どちらかが今住んでいる場所に住み続けることがありえます。

賃貸物件である場合には、どちらが賃貸人となっているかを確認しましょう。

賃借人以外が住んでいるとして大家から明け渡し請求を受けてしまうなど、トラブルとなることも考えられます。

そのため、どちらが出ていくのかをしっかり決めておくようにしましょう。

同棲解消で決めておくポイント(3) 引っ越し費用はどうするのか

同棲を解消した場合、荷物を運び出す必要があります。

その際、引越し費用がかかりますので、円滑に同棲を解消できるように、引越し費用の負担をどちらがするかを決めておくようにしましょう。

同棲解消で決めておくポイント(4) 2人の共有財産はどうするのか

個人の財産であれば、揉めることはないかもしれませんが、共有財産があるとどちらの物とするか揉める場合があります。

例えば、一緒に同棲に際し買った家具や家電などの共有財産がある場合には、どちらの物とするかを決めておくようにしましょう。

今までの家賃や共有財産の購入費用の立替など、今までの費用もここで清算しましょう。

同棲解消で決めておくポイント(5) 同棲解消後に別れるのか

同棲を解消をしても二人の関係を続けていくことも考えられます。

同棲解消後、別れるのかどうかを決めておかないと中途半端な関係がずるずる続いてしまうことになりかねません。

そこで、同棲解消後に別れるのかどうかをしっかり決めておくようにしましょう。

同棲解消時に気をつけるべき3つのポイント


同棲を解消する際に気を付けるべきポイントはどのようなものがあるでしょうか。

ここでは、同棲解消の際に気をつけるべき3つのポイントを紹介します。

同棲解消時に気をつけるポイント(1) 合鍵の管理

まずは、合鍵がどうなっているか気をつけるようにしてください。

同棲していた家に女性側が残る場合には、彼氏が持っている合鍵も返してもらわないと、思わぬトラブルに発展することがありますので、注意をしましょう。

同棲解消時に気をつけるポイント(2) 引っ越し先

両者納得して同棲を解消する場合であればよいですが、彼氏が納得していない状況で同棲を解消すると、彼氏がストーカーとなる可能性もあります。

彼氏との同棲を解消する際は、トラブルを未然に防ぐために、生活圏が違う場所に引っ越すなど、引っ越し先の決め方に気をつけましょう。

同棲解消時に気をつけるポイント(3) 今までの費用の清算

同棲を解消した後にこれまでの同棲費用を請求しても、応じてもらえない場合もあります。

家賃の立替費用などは高額になることも多く、同棲費用の清算を終えているかという点に気をつけるべきだといえます。

同棲解消は法的トラブルに発展する?


同棲を解消する場合に、何らかの法的トラブルに発展することはあるのでしょうか。

ここでは、同棲解消に伴い発生するおそれのある法的トラブルを紹介します。

同棲解消と法的トラブル(1) 同棲解消で慰謝料は発生しない

原則として、ただ同棲をしているだけでは、双方の間に法的な繋がりはなく、同棲を解消しても慰謝料を払う必要はありません

ただ、後述のように慰謝料が発生するケースもありますので、自分で判断せず、弁護士などの専門家に相談をすることをおすすめします。

※既婚者の場合、一方的な同棲解消は不法行為になり得るので注意してください。

同棲解消と法的トラブル(2) 婚約中だった場合は婚約破棄に当たることもある

正当な事由なく同棲解消すると 、婚約破棄にあたり慰謝料請求が認められる可能性もあります。

婚約には、夫婦となることの明確な合意が必要とされています。

  • 婚約中結婚を前提に交際をしていた
  • 婚約を両家に明示
  • 継続的な性交渉がある

などの事情は、婚約の有無を判断する目安になります。

同棲解消と法的トラブル(2) 弁護士に依頼を!

同棲の解消で法的な問題が生じるか否かの判断を、法律に詳しくない人が行うのは非常に難しいため、専門家の判断が必要な場面といえます。

そして、慰謝料請求などの法的な問題に発展する可能性が少しでもある場合には、なるべく早い段階で離婚・男女問題に強い、カケコム認定弁護士に相談するようにしましょう

無料で弁護士費用の見積もりをもらう

同棲解消についてはこちらの記事もおすすめ

同棲解消の原因9選|同棲解消するときはここに注意!のまとめ

以上、同棲解消について紹介をしました。同棲解消を行う際には、彼氏・彼女との今後の関係、次の生活、金銭面など多くの問題について考えなければなりません。

自分で解決することができる問題ももちろんありますが、法的なトラブルに発展してしまった場合、自分で解決することは困難といえます。

そこで、法的なトラブルが生じる可能性がある場合・法的なトラブルが生じてしまった場合には、弁護士に相談をするようにしましょう

無料で弁護士費用の見積もりをもらう

よく検索されるカテゴリー
検索
インターネット インタビュー クーリングオフ セックスレス トラブル ニュース モラルハラスメント 不倫 不動産 不動産・建築 交通事故 企業法務 企業法務 個人情報流出 借金 債務整理 債権回収 債権回収 加害者 労働 労働問題 婚約破棄 時事ニュース 架空請求 浮気 消費者トラブル 犯罪・刑事事件 男女問題 自己破産 親権 財産分与 近隣トラブル 過払い金 遺産相続 離婚 養育費