同居って最悪!不満に思う瞬間9選&対処法7選|離婚はできる?
義父母と同居なんて最悪!と考えているあなたのために、すぐにでもできる対処法を説明していきます。あるある!と共感できる義父母との同居で最悪だと思う瞬間にも触れています。また、義父母との同居が最悪すぎて離婚を考えているあなたに役立つ情報も記載していますので、同居に悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。

義父母との同居が最悪!解決法が知りたい!
好きで結婚した夫と住むのは嬉しいけれど、義父母との同居は最悪!
そう考えている女性は相当数いるでしょう。
そんな気分のままで過ごすのはストレスも溜まってしまいますし、夫婦関係にも亀裂が生じかねません。
なんとか解決して、ストレスのない生活を送りましょう。
この記事では、同居が最悪と思っているあなたのために対処法をご紹介していきます。
あるある!同居が最悪だと思う瞬間9選
あなたが義父母との同居を最悪と思っている理由はどういったものでしょうか?
完全同居の場合と二世帯同居の場合でストレスの度合いも変わってくるかもしれませんが、多くの人は、以下のような瞬間に義父母との同居を最悪と思うようです。
あるある!と共感できる瞬間があるのではないでしょうか?
同居が最悪だと思う瞬間(1) 家事を手伝ってくれないとき
1日中家にいて、完全同居なのに家事を手伝ってくれない義父母との同居は最悪、と多くの人が思っているようです。
完全同居の場合、どうしても家族だけのときよりも家事の手間が増えてしまいますから、少しは手伝ってほしいと思う人が多いのでしょう。
完全同居をしている人に多いストレスといえます。
同居が最悪だと思う瞬間(2) 食事にケチをつけられたとき
自分がせっかく作った食事に文句を言われたときも、多くの人が同居って最悪!と思っているようです。
自分が丹精込めて作ったものに文句を言われて気分のいい人はいないでしょうから、そう思うのも当然です。
この場面は、完全同居・二世帯同居のいずれの人にも当てはまるストレスな瞬間といえます。
同居が最悪だと思う瞬間(3) 汚いところを見たとき
人の悪口を言っているところや、お金に汚いところなど、義父母の汚いところを見たときにも同居って最悪と考える人が多いようです。
ただでさえ同居はストレスが溜まりやすいものですから、直接悪口を聞かされたときなどは特に、義父母に対して嫌悪感が出てしまうのではないでしょうか?
同居が最悪だと思う瞬間(4) 金銭トラブルがあったとき
人間関係で最ももめやすいのがお金の話です。
義父母との間に金銭トラブルが生じてしまったときに、義父母との同居は最悪だと思ってしまう人が多いのも、納得できるのではないでしょうか?
同居が最悪だと思う瞬間(5) 価値観を押し付けられたとき
義父母に価値観を押し付けられたときも、同居が最悪だと思う瞬間の1つとして挙げられます。
特に、共働きのことや夫との家事の分担、子どもを作るタイミングなどは夫婦で決めていきたい問題ですから、価値観を押し付けられるとイライラしてしまう人が多いのでしょう。
同居が最悪だと思う瞬間(6) 子育てに口出しされたとき
育児の方法は、昔と今ではかなり変化してきています。
それにもかかわらず、昔風のやり方を押し付けてくる義父母にはイライラしてしまうという人が多いようです。
また、夫婦が話し合って決めている子育ての方針に口を出してこられたときも、多くの人が同居を最悪と思っているようです。
同居が最悪だと思う瞬間(7) こちらの生活に過干渉してきたとき
夫婦のことになんでも干渉してくる義父母にも、多くの人がイライラしています。
ずけずけと寝室に入ってきたり、夫婦げんかに口を出されるなど、いつまでも子ども扱いしてくる義父母が相当数いるようです。
酷いケースだと、夫婦の性生活にまで口を出されることがあるそうです。
完全同居の場合はもちろん、二世帯同居の場合も勝手に部屋に上がられるなど、ストレスの原因になることが多い瞬間です。
同居が最悪だと思う瞬間(8) 嫌味を言われたとき
義父母に嫌味を言われたときも、多くの人が同居に嫌気がさすようです。
嫌味は誰に言われても嫌なものですが、夫の両親に言われるのはなおさら嫌なものですから、同居が嫌になるのも仕方ありません。
同居が最悪だと思う瞬間(9) 夫の扱いが別格だったとき
義父母が夫にだけ上等な食材を用意するなど、夫だけ優遇しているときにも同居は最悪と思いやすいでしょう。
特に、子どもがいる場合では、子どもがかわいそうだから同居を解消したい、と多くの人が考えるようです。
同居が最悪だと思ったときの対処法7選
同居が最悪だと思ったら、あなたはどんな風に対処をしますか?
我慢しすぎるのはストレスが溜まってしまうので、心にも体にもよくありません。
ここからは、同居が最悪だと思ったときの対処法をお伝えします。
同居が最悪だと思ったときの対処法(1) 気にしすぎない
同居が最悪だと思ったら、まずは義父母はしょせん他人だと割り切ってみましょう。
身内だと思うからこそイライラすることも多いので、義父母はただの同居人だと思って、なにかを言われても話半分に聞き流すくらいの気持ちでいるといいでしょう。
同居が最悪だと思ったときの対処法(2) 自分の時間を作る
義父母のことや家のことを考えてばかりいると、嫌だったことが頭の中をぐるぐると回ってしまうことになります。
そのため、義父母のことを一時的にでも忘れるために、たまには自分の時間を作りましょう。
ウィンドウショッピングをしたり、映画を観たり、あなたの好きなことを自由にできる時間があると心も安らげることでしょう。
同居が最悪だと思ったときの対処法(3) 積極的に外出する
完全同居の場合、家にいるとどうしても義父母と顔を合わせなければいけず、ストレスからなかなか解放されません。
二世帯同居の場合でも、家にいるだけで義両親のことを考えてしまってストレスを感じるということがあります。
義父母とあまり接触しないためにも、積極的に外出をしてみましょう。
子育てに余裕がある人の場合は、習い事を始めるというのもおすすめです。
同居が最悪だと思ったときの対処法(4) 同じ境遇の友達と話す
義父母への不満は、同じように義父母への不満を抱えている友人に話して発散してしまいましょう。
同じ境遇の友人と思い切り話すと、きっと晴れやかな気持ちで帰路につけるでしょう。
同居が最悪だと思ったときの対処法(5) たまには実家に帰る
義父母との同居に嫌気がさしたら、たまには実家に帰ってみるのもおすすめです。
普段は義父母に気を使ってなかなかくつろぐことができないでしょうから、実家で思い切り羽を伸ばしましょう。
実の両親に話を聞いてもらえば、もやもやしていた気持ちもすっきりするかもしれません。
同居が最悪だと思ったときの対処法(6) 夫に相談する
同居が最悪だと思ったら、夫に相談をしてみましょう。
夫が味方になってくれれば、あなたでは言いにくいことを義父母に伝えてもらうこともできます。
ただし、夫に相談するときは、単に義父母の悪口になってしまわないよう注意が必要です。
同居が最悪だと思ったときの対処法(7) 別居する
同居が最悪だと思ったときの最終手段は、義父母と別居をすることです。
これまでにお伝えした対処法では我慢できなくなったときには、別居することも検討してみてください。
同居が最悪!離婚はできる?
同居が嫌で仕方ないけど、別居もできない…。
そんなときに頭をよぎるのは夫との離婚ではないでしょうか?
同居が最悪だという理由で離婚ができるのかを考えていきましょう。
離婚できる?(1) 協議離婚ならできる
夫婦が互いに協議し、それに基づいてする離婚を協議離婚といいます。
協議離婚の場合は、離婚と離婚条件に相手が同意をしてくれさえすれば、理由に関係なく離婚をすることができますので、同居が嫌という理由でも当然に離婚をすることができます。
離婚できる?(2) 決まらなければ調停・裁判へ
夫婦間の協議で離婚が決まらなかった場合は、調停・裁判で離婚を争うことになります。
調停や裁判で離婚を争う場合には裁判所へいちいち出向く必要がありますし、調停委員や裁判官を自分に有利な方へ説得することも必要ですから、本当に離婚をしたいという場合には弁護士に依頼することをおすすめします。
離婚できる?(3) 同居ストレスだけでは法定離婚事由になりにくい
同居によるストレスは法律に列挙されている離婚原因にはあたらないため、婚姻を継続し難い重大な事由といえるかが争点となります。
しかし、単に同居によるストレスがあるというだけでは、婚姻を継続しがたい重大な事由があると認められることはほとんどありません。
離婚できる?(4) いじめなどがあれば法定離婚事由になる可能性も
ただし、義父母からいじめを受けているのに、配偶者が間に入って関係を改善しようとしない、義父母の肩をもつなどの事情があれば、その結果として夫婦の関係が破綻したとされ、離婚原因として認められることがあります。
離婚はあくまで夫婦の問題なので、義父母との関係だけでなく、配偶者自身の態度が問題となります。
離婚できる?(5) 同居が最悪で離婚するなら弁護士に相談を!
同居が原因で離婚を望む場合には、離婚ができるかどうか自体が問題になることも多々あります。
また、簡単に離婚が認められそうな場合であっても、お金や子どもの問題など、法的知識がないままに交渉を進めてしまうと不利な条件になってしまうこともあります。
そのため、まずは離婚問題解決のプロである弁護士に相談することをおすすめします。
同居が最悪なら…こちらの記事もおすすめ
同居って最悪!不満に思う瞬間9選&対処法7選|離婚はできる?のまとめ
