法律相談記事のカテゴリー

男女問題
債務整理
労働問題
トラブル
ニュース
犯罪・刑事事件
男女問題 離婚

離婚を回避できないかも?と思ったときの有効な対処法7つ

離婚を回避したいけれど、どんな方法があるのか知りたい!という人は多いはず。離婚回避事例を元にしながら、離婚を回避するために有効な方法を考えていきましょう。感情的に行動しても、相手の気持ちはより離れてしまう可能性があります。冷静に状況を判断し、適切な方法で離婚を回避してください。 

弁護士からの連絡を待つ

 

離婚回避はできない?回避したいときはどうすればいい?

相手から離婚を告げられ、「なんとかして回避したい」と思っているあなた。

その離婚を本当に回避できるのかどうか、詳しく見てみましょう。

離婚を回避できないパターンと、法律上の離婚事由、また離婚を回避するための方法をご紹介。

相手の気持ちをどうにかして取り戻すにはどんな方法があるのでしょうか。

離婚回避できないケースは?

根本的に、離婚を回避できない状況もあります。まずは離婚を回避できないのはどんなときなのか、知っておきましょう。

離婚回避できないかも(1) 子供がすでに成人になってる場合

すでに子供が成人になっている場合は、離婚を回避するのが難しいことが多いです。

子供を養育する義務がありませんので、離婚へのハードルも低くなるでしょう。

離婚回避できないかも(2) DVや借金など自分に非がある場合

離婚の理由が自分にあり、DVや金銭問題などの離婚事由につき、自分に非があるという場合にも回避するのは難しくなります。

相手の言い分を受け入れざるを得ませんし、言い訳をしてもより自分が不利な状況になるだけです。

離婚回避できないかも(3) 浮気の証拠などを握られている場合

浮気の事実があり、その証拠を相手が握っている場合にも離婚の回避はできなくなります。

また、もし浮気相手と性交渉まで及んでいた場合は、不貞行為に当たり、離婚・慰謝料請求が認められやすくなるでしょう。

法律上の離婚事由とは?

離婚を回避できなくなる法律上の離婚事由についても知っておきましょう。

離婚事由は、予め法律で定められているのです。

離婚回避できない原因(1) 婚姻を継続しがたい重大な事由

民法770条第1項各号で定められている「不貞な行為」「悪意の遺棄」などの場合には、離婚を回避するのが難しいでしょう。

「婚姻を継続し難い重大な事由」があると判断される状況であれば、離婚を回避できる可能性は低いでしょう。

次の項目から詳しく解説していきます。

離婚回避できない原因(2) 浮気・不倫

配偶者以外の者と性交渉等がある場合、浮気や不倫として、不貞行為となります。

この場合、婚姻の継続は困難だと認識され、離婚を回避するのは難しいでしょう。

離婚回避できない原因(3) 悪意の遺棄

悪意の遺棄とは、夫婦として協力すべきことを放棄した場合をいいます。

例えば「家に帰らない」「家事を放棄する」「生活費を入れない」などの状況は悪意の遺棄となり、離婚の回避が難しくなるでしょう。

離婚回避できない原因(4) 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき

相手が生きているのか死んでいるのか分からないという状況が3年以上続いている場合にも、離婚回避は難しくなります。

3年以上連絡も取れず所在も分からず、生死不明と判断できる状況であれば、離婚事由になるのです。

離婚回避できない原因(5) 精神的な病気になった

配偶者が強度の精神病にかかり、共に生活を続けるのが困難である場合にも離婚の回避は難しくなります。

精神病の回復の見込みがないと、この先を考えても婚姻生活の継続が困難であると判断されます。

離婚回避できない?回避したいときの対処法7選

それでも、なんとか離婚を回避したい。

離婚をしたくないという意思が強い人は、以下の対処法を試してみてください。

離婚回避したいときの対処法(1) 冷静に話し合う

離婚を回避するためには、冷静に話し合うことが大切です。

自分の気持ちを感情的に押し付けても相手の気持ちは余計に離れていきます

落ち着いて話し合うことで、離婚を回避できましたという事例は少なくありません。

離婚回避したいときの対処法(2) 原因を明らかにする

離婚の原因を客観的に見つめ、その原因を明らかにすることで離婚を回避できましたという事例もあります。

原因を明らかにすることで、改善するべき点が明確になり相手も納得し離婚回避に繋がるようです。

離婚回避したいときの対処法(3) 誠心誠意謝罪する

離婚を回避したいと思い、誠心誠意心から謝罪をして離婚を回避できましたという事例も存在します。

何度も相手に気持ちを伝えたり、謝罪の手紙を書くなどし、自分の気持ちを伝え続けることで相手が納得してくれる可能性もあるでしょう。

離婚回避したいときの対処法(4) 原因を改善する

離婚の原因を改善し、自分が変わることで離婚を回避できましたという事例も多くあります。

お金遣いや浮気、DVなどの原因を改め相手に「もう大丈夫」と思ってもらえれば離婚を回避できましたという結果に繋がりそうです。

離婚回避したいときの対処法(5) 一旦距離を置く

離婚を回避するためには、色々な言葉を言い続けるのではなく一旦距離を置くことも大切です。

一時的に別居をしたり、あえて連絡を控えることで相手の気持ちも変わり、離婚を回避できましたということもあります。

離婚回避したいときの対処法(6) 第三者に相談する

離婚は夫婦の問題ですが、ひとりで考えこむと答えが見つからなくなることも多いですよね。

第三者に相談をし客観的なアドバイスを受けることで、離婚を回避できましたという人もいるでしょう。

信頼できる人に思い切って相談するのもひとつの手段です。

離婚回避したいときの対処法(7) 弁護士に依頼する

弁護士に依頼をすることで離婚を回避できました落ちう人もとても多くいます。

弁護士は法律の専門家なので、状況に合った適切な対処法を教えてくれるはず。

離婚を回避したいのであれば、自分に不利な言葉を相手に伝えるのではなく法的に有効な手段で対処しましょう。

離婚回避できない?そんな時は弁護士に依頼を!

離婚を回避したいけれど離婚をできない、そんな場合には弁護士に依頼をすることで以下のようなサポートを行ってくれます。

弁護士がしてくれること(1) 協議離婚のサポート

協議離婚では相手との話し合いになりますが、離婚を回避するための言葉選びやあなたの代理人として相手と協議も行ってくれます

弁護士に依頼をすることで、協議離婚において離婚を可否できましたという報告も中にはあるようです。

弁護士がしてくれること(2) 調停・裁判のサポート

弁護士は離婚調停や裁判のサポートも行ってくれます。

たとえ自分が不利な状況であっても法的に適切な対処法を教えてくれるでしょう

調停や裁判では、法律の専門家を味方に付けることがとても大切です。

弁護士がしてくれること(3) 財産分与の計算

離婚を回避できなかった場合にも、財産分与の計算などは自分有利に行いたいところ。

離婚回避できましたとはならなくても、お金で損をしないために弁護士を味方に付けましょう。

弁護士がしてくれること(4) 親権取得のサポート

離婚の際、親権争いになるのは珍しくありません。

もしあなたが親権を取得したいのであれば、弁護士のサポートを必ず受けるべきです。

離婚を回避できなくても、子供との関係はしっかりと残しておきましょう

弁護士がしてくれること(5) 各種書類の作成

離婚に関する各種書類は、素人が作成するのは困難です。

法的に有効なものにするためにも、弁護士の力を借りましょう。

後々トラブルにならないよう、書類をきっちり作成しておくことは大切です。

弁護士からの連絡を待つ

 

離婚を回避できないかも?と思ったらこちらの記事もおすすめ

離婚を回避できないかも?と思ったときの有効な対処法7つのまとめ

離婚を回避したい場合には、まず離婚の原因を明らかにしましょう
 
離婚の原因を知ることで、離婚回避が可能かどうか、判断することができます。
 
また、どうしても離婚を回避したい場合には対処法を実践しつつ、弁護士にも相談してみてください。
 
万が一離婚を回避できなかったとしても、自分にとって不利な離婚にならないようサポートを行ってくれます。
弁護士からの連絡を待つ

 
よく検索されるカテゴリー
検索
インターネット インタビュー クーリングオフ セックスレス トラブル ニュース モラルハラスメント 不倫 不動産 不動産・建築 交通事故 企業法務 企業法務 個人情報流出 借金 債務整理 債権回収 債権回収 加害者 労働 労働問題 婚約破棄 時事ニュース 架空請求 浮気 消費者トラブル 犯罪・刑事事件 男女問題 自己破産 親権 財産分与 近隣トラブル 過払い金 遺産相続 離婚 養育費