書類送検とは?逮捕とどう違う?前科をつけないようにするには?
書類送検とは、被疑者の身柄を拘束せず、警察が取り調べをし、その取調べ内容をまとめた書類等を検察側へ送る手続きのことです。今回カケコムでは、書類送検とは何かや逮捕との違い、有罪や前科との関連性、書類送検後に起訴されないようにする方法をご紹介します。「書類送検されたがどうすれば良いか分からない」「前科をつけたくない」という人は必見です。

書類送検とは
書類送検とは、被疑者の身柄を拘束せず、警察が取り調べをし、その取調べ内容をまとめた書類等を検察側へ送る手続きのことです。
書類送検後は、警察から検察へ権限や責任が移ります。
書類送検は手続きそのものを表した語のため、書類送検自体で有罪が確定する等の刑事処分ではありません。
また、正式な法律用語ではありません。
書類送検される場合とは?
書類送検されるのは、身柄を拘束せずとも被疑者が逃亡する恐れがない場合や、証拠を隠滅する恐れがない場合などです。
反対に、住居不定等で逃亡する恐れがある場合や、証拠隠滅の恐れがある場合は逮捕、勾留される可能性があります。
常習性がある場合や余罪がありそうな場合も、勾留の検討要素になり得ます。
書類送検と逮捕の違いは?
書類送検と逮捕の違いは、下記2点です。
- 身柄を拘束されるかどうか
- 検察に送られるのが被疑者の身柄なのか、取り調べ内容をまとめた書類なのか
被疑者が逮捕された場合、身柄を拘束されたまま警察から取り調べを受け、その後検察側へ身柄を送られます。
書類送検は身柄を拘束せず、検察側へ送るのは取り調べ内容をまとめた書類です。
この点で、書類送検と逮捕は異なります。
書類送検されたら逮捕されないのか
書類送検をされた後でも、捜査機関から逮捕する必要があると判断された場合は、逮捕される場合があります。
その際、捜査機関は原則逮捕状を用いて逮捕を行います。