自己破産するとどうなる?自己破産が生活に与える影響について解説
自己破産すると生活はどのように変わるのでしょうか。自己破産が生活に大きく影響するということはわかっていても、具体的なイメージが出来ている方は少ないのではないでしょうか?この記事では、自己破産すると生活にどう影響するのか、具体的に解説していきます。

借金や債務整理に関するお悩みを抱えていませんか?そんな方は、一度弁護士にご相談ください。
早期に弁護士にご相談いただくことで、さまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・あなたに適した借金の返済方法、債務整理の方法を提案してもらえる
・複雑な手続きをすべて一任できる
・弁護士に依頼した時点で借金の取立てがストップする
・家族や勤務先に知られずに解決できる場合がある
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
自己破産するとどうなる?
自己破産とは、裁判所の認定を得て借金の免除を受ける手続きのことで、自身の経済状態や生活を大きく変えるものでもあります。
そこで、自己破産をすると生活にどのような影響があるのか、ここからみていきましょう。
借金は帳消しになる
まず自己破産すると、借金が全てなくなります。
自身の財産や収入では借金を返済が出来ない場合、裁判所に申し立てることで自己破産手続を行い、裁判所に認められれば借金が帳消しとなります。
財産はどうなる?
自己破産をすると、財産の大部分は処分が必要です。
具体的には、20万円以上の財産および99万以上の現金が処分対象となります。
生活に必要なものはそのまま保有し続けることができますが、高価な財産はほぼ失うことになると覚悟しておくべきでしょう。
仕事に影響はでる?
自己破産をすると、仕事にも影響が出る可能性があります。
自己破産の手続き中は、一部の職や資格取得に制限がかけられるためです。
そのため、もし制限対象の仕事をしているのであれば、一時的にその仕事を辞めるなどの対応が必要になることがあります。
自己破産するとできなくなること
その他にも自己破産するとできなくなることとして、以下のようなものが挙げられます。
- 新規にローンを組む
- 新規にクレジットカードを作る
自己破産手続きが生活に与える大きな影響のひとつとして、ブラックリストに載ることがあげられます。
これにより、新規にローンを組んだりクレジットカードを作ったりすることができなくなります。
まとめ
自己破産は、その後の生活に大きく影響を与える手続です。
手続を行う前に、メリットやデメリットについてしっかり把握しておき、自分が自己破産すべき状況なのか、他の債務整理方法をすべきなのかなど、よく検討しましょう。
また、自己破産を含め債務整理の手続きは、法律の素人である一般の方が行うには煩雑で、一人で進めていくのは難しいこともあるかと思います。
債務整理を検討する際には、それらの手続きをするべきかどうかも含め、一度借金問題に強い弁護士にご相談いただくことをおすすめします。