自己破産後、生活はどう変わる?自己破産が与える影響について解説
自己破産後、生活にはどのような影響がでてくるのでしょうか?自己破産を検討しているなら、手続きをする前に生活へ与える影響について押さえておくことが大切です。本記事では、自己破産すると生活に影響するポイントをご紹介していきますので、参考になれば幸いです。

借金や債務整理に関するお悩みを抱えていませんか?そんな方は、一度弁護士にご相談ください。
早期に弁護士にご相談いただくことで、さまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・あなたに適した借金の返済方法、債務整理の方法を提案してもらえる
・複雑な手続きをすべて一任できる
・弁護士に依頼した時点で借金の取立てがストップする
・家族や勤務先に知られずに解決できる場合がある
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
自己破産後、生活にはどのような影響がでるの?
自己破産をすると、それまでの生活にいくつかの影響が出てきます。どういった変化があるのか、ここから一つずつご紹介していきます。
借金がなくなる
自己破産手続きで借金の免責が認められると、これまで抱えていた借金がなくなり、返済が不要となります。
ただし、養育費や税金などの支払義務は継続されます。
一定の財産は没収される
自己破産すると、手続きの際に持っている財産のほとんどは没収となります。
破産者の資産は処分され、ローン会社など、借金していた債権者に平等に返済されます。一定金額以上の現金も同様です。
持ち家に住んでいる場合は引っ越しが必要
持ち家に住んでいる場合、他の資産同様引き渡さなければならず、借家などへの引っ越しが必要になります。
どうしても引っ越しはしたくないという場合、リースバックという、一度不動産に売って借家として住み続ける方法もあります。ただしその際には、債権者や破産管財人から承諾をもらう必要がありますので、相談してみましょう。
ブラックリストに載る
自己破産するとブラックリストに載ってしまうため、クレジットカードの利用やローンを組むことなどができなくなります。
期間としては、5年~10年ブラックリストに掲載されることになります。
官報に掲載される
自己破産すると、氏名などが官報に掲載されます。官報とは、国が発行する日刊紙のことで、販売所・図書館・ネットなどで見ることが可能です。
ただし、一般の方が官報をみることはほとんどありませんので、官報に掲載されたことで自己破産した事実が周囲にばれる可能性は低いでしょう。
まとめ
自己破産すると生活にどのような影響があるのか、ご理解いただけましたでしょうか?
世の中には、自己破産すると会社を解雇される、年金をもらえなくなるなど、自己破産にネガティブな印象を与える間違った情報が溢れています。
自己破産を検討する際には、実際にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、正しい情報を把握して、最終的に判断するようにしましょう。
また、自己破産の手続きは煩雑で、一般の方がひとりで手続きを進めていくのは難しいこともあります。
自己破産を検討している場合は、まずは自己破産が最適な解決方法なのかも含め、一度法律の専門家である弁護士にご相談いただくことをおすすめします。