自己破産するとクレジットカードは使えなくなる?新規でつくれるようになるまでの期間についても解説
自己破産するとクレジットカードにはどのような影響が出るのでしょうか?クレジットカードは信用情報の上に成り立っているものですので、自己破産をするとこれまで通りにはいかなくなります。この記事では、自己破産がクレジットカードにどんな影響を与えるのか、解説します。

借金や債務整理に関するお悩みを抱えていませんか?そんな方は、一度弁護士にご相談ください。
早期に弁護士にご相談いただくことで、さまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・あなたに適した借金の返済方法、債務整理の方法を提案してもらえる
・複雑な手続きをすべて一任できる
・弁護士に依頼した時点で借金の取立てがストップする
・家族や勤務先に知られずに解決できる場合がある
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
自己破産すると、持っているクレジットカードはどうなる?
まず、自身がこれまで持っていたクレジットカードについては、使用できなくなります。
では、貯まっていたポイントや家族のクレジットカードに関してはどうなるのでしょうか?
次項から説明していきます。
貯まっていたポイントはどうなる?
自己破産をすると、クレジットカードは強制解約となります。そのため貯まっていたポイントも必然的に失効します。
ただし、解約前にポイントを使用することは可能です。
もし自己破産する際に、クレジットカードのポイントが貯まっていたなら、ポイントが失効する前に使用するといいでしょう。
家族が契約しているクレジットカードはどうなる?
自己破産をしても、家族のクレジットカードには影響ありません。
本人以外の信用情報に傷はつかないので、家族はこれまで通りクレジットカードを使うことができます。
自己破産後一定期間は新規のクレジットカードもつくれない
自己破産をすると、これまで所持していたクレジットカードが強制解約となる上に、新規のクレジットカードを作ることもできなくなります。
自己破産後は信用情報に事故情報が登録された、いわゆるブラックリスト状態となるためです。
しかし、自己破産するとクレジットカードが一生作れないというわけではありません。
一定期間が経過し信用情報から事故情報が消えれば、再びクレジットカードの発行ができるようになります。
クレジットカードがつくれない期間
自己破産後、クレジットカードがつくれない期間は5〜10年程度です。
クレジットカード会社の多くが加盟しているCICという機関は、破産情報を5年程度登録しています。
金融機関が多く加盟しているKSCの登録期間は10年程度です。
登録期間が経過し事故情報が消えれば、クレジットカードは再び発行できるようになります。
まとめ
自己破産すると、その後しばらくはクレジットカードは使えなくなってしまいます。
クレジットカードを使えないことで不便に感じ、デメリットのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし裏を返せば、クレジットカードを使うことで新たな借金を抱えるリスクがなくなるということでもあります。
自己破産後5~10年は生計を立て直したり、お金の使い方を見直す期間だと前向きに考えましょう。