任意整理とは?どんなメリット・デメリットがある?
任意整理をするメリットとしては、督促や取り立てがなくなること、利息がカットできること等が挙げられます。一方のデメリットとしては、ブラックリストに登録されることや、誰でも確実に任意整理ができるわけではないこと等が挙げられます。今回カケコムでは、任意整理をするメリットやデメリットだけでなく、任意整理できる人の条件や手続きの流れ、手続きにかかる費用等についても解説しています。気になる方はぜひご一読ください。

「任意整理をしたいけれど、やり方が分からない」
「任意整理の手続きをする時間がない」
というお悩みを抱えている方は、一度弁護士に相談されることをおすすめします。
弁護士に相談することで、下記のようなメリットを得られる可能性があります。
・任意整理の流れや手続き方法について教えてくれる。
・任意整理の煩雑な手続きや交渉を代理で行ってくれる。
・些細な悩みや疑問についても、丁寧にアドバイスしてくれる。
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
任意整理とは?
任意整理は、裁判所を介さずに行えるため、一般的によく利用される債務手法の1つです。
債権者である金融機関やクレジット会社・消費者金融に対して交渉し、和解をおこないます。
弁護士や司法書士に依頼すれば、あなたに代わって任意整理の交渉や手続きを行ってくれます。
和解が成功した場合、利息をカットし、元本のみを3~5年で返済していきます。
任意整理のメリット・デメリットとは?
よく利用される任意整理ですが、具体的にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
任意整理をするメリット3つ
任意整理のメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。
任意整理を行うメリット(1) 督促や取り立てがなくなる
任意整理を行うと、貸金業者からの督促や取り立てがなくなります。
督促や取り立てを受けると精神的苦痛を感じることが多いと思いますが、任意整理を行うことでそのような精神的苦痛から開放されることができます。
任意整理を行うメリット(2) 利息がカットできる
前述したとおり、任意整理は元本のみを返済するため、月々の支払いが減ります。
この点も大きなメリットといえるでしょう。
任意整理を行うメリット(3) 債権者を選ぶことができる
債権者によっては購入しているもの(車など)を引き上げられる可能性があります。
そこで、車の購入資金を借りた債権先を任意整理の対象から外すことで、車を手元に残すことが可能となります。
任意整理をするデメリット3つ
一方で、任意整理を行うと下記のようなデメリットが考えられます。
任意整理を行うデメリット(1) ブラックリストに登録される
任意整理をすることで、個人信用機関に事故情報として信用情報が登録されます。
その結果、クレジットカードが使えなくなり、5年間は新たな借入ができなくなります。
任意整理を行うデメリット(2) 誰でも確実に任意整理ができるわけではない
なぜかというと、債権者が承諾しなければ任意整理は成立しないからです。
また年々和解条件が厳しくなってきているため、誰でも確実に任意整理ができるとはいえないのです。
任意整理を行うデメリット(3) 返済の見込みが立つ程度の安定した収入がなければできない
任意整理をすることで、返済期間は3~5年となります。
この期間内は確実に返済する必要があります。
返済が滞ることは厳禁となることから、返済ができると見込める程度の安定した収入を持つことが必須となります。
さらに詳しく任意整理のメリットやデメリットを知りたい場合は、一度弁護士に聞いてみることをおすすめします。
カケコムには、借金に関するご相談は何回でも無料で受け付けている弁護士等も登録していますので、弁護士費用に不安がある方もお気軽にご相談ください。