任意整理とは?どんなメリット・デメリットがある?弁護士が解説
任意整理をするメリットとしては、督促や取り立てがなくなること、利息がカットできること等が挙げられます。一方のデメリットとしては、ブラックリストに登録されることや、誰でも確実に任意整理ができるわけではないこと等が挙げられます。今回カケコムでは、任意整理をするメリットやデメリットだけでなく、任意整理できる人の条件や手続きの流れ、手続きにかかる費用等についても解説しています。気になる方はぜひご一読ください。

「任意整理をしたいけれど、やり方が分からない」
「任意整理の手続きをする時間がない」
というお悩みを抱えている方は、一度弁護士に相談されることをおすすめします。
弁護士に相談することで、下記のようなメリットを得られる可能性があります。
・任意整理の流れや手続き方法について教えてくれる。
・任意整理の煩雑な手続きや交渉を代理で行ってくれる。
・些細な悩みや疑問についても、丁寧にアドバイスしてくれる。
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
任意整理とは?
任意整理は、裁判所を介さずに行えるため、一般的によく利用される債務整理の方法の1つです。債権者である金融機関やクレジット会社・消費者金融に対して交渉し、和解をおこないます。
和解が成功した場合、多くのケースでは、利息をカットし、元本のみを3~5年で返済していくことにできます。
任意整理のメリット3つ
任意整理のメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。
任意整理を行うメリット(1) 督促や取り立てがなくなる
弁護士に依頼して任意整理を行うと、貸金業者からの督促や取り立てがなくなります。
督促や取り立てを受けると精神的苦痛を感じることが多いと思いますが、任意整理を行うことでそのような精神的苦痛から開放されることができます。
任意整理を行うメリット(2) 利息がカットできる
前述したとおり、任意整理は利息をカットして元本のみを返済することにできることが多いため、月々の支払いが減ります。
この点も大きなメリットといえるでしょう。
任意整理を行うメリット(3) 債権者を選ぶことができる
債権者によっては購入しているもの(車など)を引き上げられる可能性があります。
そこで、車の購入資金を借りた債権先を任意整理の対象から外すことで、車を手元に残すことが可能となります。
任意整理のデメリット3つ
一方で、任意整理を行うと下記のようなデメリットが考えられます。
任意整理を行うデメリット(1) ブラックリストに登録される
任意整理をすることで、個人信用機関(JICC・CIC・KSC)に事故情報として信用情報が登録されます(いわゆるブラックリスト入り)。
任意整理の場合の事故情報の登録期間は、5年です。
その結果、クレジットカードが使えなくなり、5年間は新たな借入ができなくなります。
とはいえ、任意整理以外の債務整理の方法(自己破産や個人再生等)を取る場合は、個人信用機関によっては事故情報の登録期間が10年にも及ぶ可能性があるため、任意整理の事故情報登録期間は比較的短いといえるかもしれません。
任意整理を行うデメリット(2) 誰でも確実に任意整理ができるわけではない
誰でも確実に任意整理ができるわけではないという点も、任意整理を行うデメリットの一つです。
なぜ誰でも任意整理ができるわけではないのかというと、任意整理を行うには、債権者の承諾が必要となるからです。
また、和解条件は年々厳しくなってきています。
そのため、任意整理をする前に、あなた自身が任意整理をするための条件に当てはまっているかどうかをまずは確認するようにしましょう。
具体的に任意整理にはどんな条件があるのかについては、次の大見出し「任意整理できる人とは?条件は?」で解説します。
任意整理を行うデメリット(3) 返済の見込みが立つ程度の安定した収入がなければできない
任意整理をすることで、返済期間は長くても5年以内にすることを求められることも多いです。この期間内は確実に返済する必要があります。
返済が滞ることは厳禁となることから、返済ができると見込める程度の安定した収入を持つことが必須となります。
さらに詳しく任意整理のメリットやデメリットを知りたい場合は、一度弁護士に聞いてみることをおすすめします。
カケコムには、借金に関するご相談は何回でも無料で受け付けている弁護士等も登録していますので、弁護士費用に不安がある方もお気軽にご相談ください。
任意整理できる人とは?条件は?
それでは、どのような人が任意整理をすることができ、反対にどのような人が任意整理の対象外となるのでしょうか?
詳しい解説は下記の関連記事にて行っていますので、ぜひご一読ください。
任意整理の流れは?
任意整理の流れは、大きく分けて7つの段階に分かれます。
具体的な内容については下記の関連記事にて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
任意整理をする際に必要となる費用は?
任意整理を行う際に不安なことの一つとして、「どのくらい費用がかかるのか?」というものがありますよね。
任意整理は自分で行うこともできますし、弁護士等の専門家に依頼することもできます。
自分で行った場合と専門家に依頼した場合の2つのパターンでどの程度金額が変わってくるのか等について、下記の関連記事で詳しく紹介しています。
気になる方はぜひご参照ください。
他の債務整理とはどのように違う?
自己破産とは
自己破産とは、財産や収入の状況から借金の返済が不可能であることを裁判所に申し立て、認めてもらうことで開始される破産手続きのことを指します。
自己破産し、裁判所から免責決定が得られると、借金の返済が全額免除されます。
自己破産を行うためには、※免責不許可事由がないことも必要です。
※例えばギャンブルによる浪費で多額の借金をしてしまった場合などが挙げられます。ただ、この場合でも最終的に免責決定が得られることは多々あります。
個人再生とは?
個人再生とは、財産や収入の状況から債務の返済が困難である場合に、裁判所に申し立て、返済困難であると認めてもらうことで、全体の債務を5分の1程度まで減額してもらい、減額後の金額を3年間から5年間で、分割で返済を行っていくことができる手段のことです。
個人再生は、一定の収入がある等の状況があり、継続的な返済が可能だと判断される場合に行うことが可能です。
>>【関連記事】煩雑な自己破産手続きの流れ・費用・期間を分かりやすく弁護士が解説
>>【関連記事】個人再生手続の流れやかかる費用・期間について解説
任意整理を検討しているなら弁護士への相談がおすすめ
任意整理をしたいと考えていたり、分からないことがある場合は、弁護士への相談がおすすめです。
弁護士に相談することで、「あなたの場合、任意整理ができるのか?」や「任意整理が本当に最適な返済方法なのか」等について的確なアドバイスをもらえたり、些細な不明点や疑問点についても丁寧に教えてもらうことができます。
また、交渉等をあなたに代わって行ってくれることもあるため、精神的な負担や時間の負担を減らしたいという方にもおすすめです。
試しに弁護士に相談してみましょう。
吉田弁護士からのメッセージ
任意整理をするにふさわしいかどうかはケースバイケースです。
一度ご相談いただければと思います。
カケコムが10,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届きます。カケコムでご相談いただくことで、その他にも下記のようなメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・弁護士費用は、分割払いや後払いが可能な場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!