法律相談記事のカテゴリー

男女問題
債務整理
労働問題
トラブル
ニュース
犯罪・刑事事件
借金 債務整理 自己破産 過払い金

借金の元金のみ返済したい時は?返済できるのに任意整理は可能?弁護士が解説

借金の元金のみ返済することは可能です。元金のみを返済したい場合は、任意整理という、将来かかる予定だった利息をカットし、残った元金を3~5年かけて分割返済する手法がおすすめです。今回は、この借金の元金のみを返済可能な任意整理とは何なのかや、任意整理できる条件、メリット・デメリット、任意整理を弁護士に依頼する場合の気になる費用相場について、弁護士が解説します。

記事をご覧になった方は
こちらもご確認ください!

緊急の法律に関する
お悩みはこちら

いざって時のために
手のひらに弁護士を!

「借金の元金のみを返済したいため、任意整理をしたいけれど、やり方が分からない」
「任意整理の手続きをする時間がない」
というお悩みを抱えている方は、一度弁護士に相談されることをおすすめします。
弁護士に相談することで、下記のようなメリットを得られる可能性があります。

Point

・任意整理の流れや手続き方法について教えてくれる。
・任意整理の煩雑な手続きや交渉を代理で行ってくれる。
・些細な悩みや疑問についても、丁寧にアドバイスしてくれる。

カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。

借金の元金のみ返済することは可能なのか?

結論からいうと、借金の元金のみ返済することは可能です。

例えば、リボ払い等で利息がどんどん膨らんでいってしまい、元金の返済がまったく進まない場合等でも適用できる可能性があります。

将来かかるはずだった利息をカットし、元金のみ返済する場合は、任意整理という手段がおすすめです。

任意整理とは?元金のみ返済する借金救済措置のこと

任意整理とは、将来かかる予定であった利息をカットし、元金のみを3〜5年かけて分割返済する債務整理の手法です。債権者と交渉をして、和解を成立させる必要があります。

基本的に、「自分の資力では返済できない額の借金ができてしまった…」という場合に用いられる手段の一つです。

任意整理ができる条件とは?

任意整理をするには、いくつか条件があります。

例えば、安定した収入を見込むことができ、債権者と和解した金額を月々返済し続けることができる能力があるのか等です。

任意整理ができる条件はその他にもいくつかあり、その条件等については下記の記事で具体的に弁護士が解説していますので、ぜひご一読ください。

関連記事はこちら

>>【関連記事】任意整理ができる条件・できない条件とは?できない場合はどうする?弁護士が解説

任意整理は借金の返済が可能な場合でも利用することができる?そもそも自分が任意整理ができるのか・必要なのかを判断するには?

任意整理は、基本的に借金の返済ができなくなってしまった人に対する救済措置です。

そのため、原則、借金を返済する余裕のある人の利用は予定されていないといえるでしょう。

しかし、任意整理ができるかどうか、また、任意整理すべきかどうかについては、専門家である弁護士等に一度相談をして聞いてみないと確実にはわかりません。

もしかすると、ご自身では「借金を返済する余裕はまだあるし、任意整理はできないか…」と思っていても、弁護士に状況を伝えてみると実は任意整理が可能だったというパターンも考えられます。

かえって、「まだ返済する余裕はあるし」と任意整理せずに、返済を続けていたら、ついに首が回らなくなってしまい、任意整理すらできなくなり、自己破産という手段しか取れなくなってしまったという場合も考えられるでしょう。

そのため、ご自身で判断をせず、まずはぜひ専門家にご相談ください。

弁護士であれば、借金の問題は何度でも相談を無料で受け付けていることもあるため、相談料に関して心配がある方もぜひ一度相談を検討してみてください。

任意整理のメリット・デメリットは?

任意整理をする最大のメリットとしては、将来かかるはずだった利息をカットでき、元金を数年にわたって分割返済できるという点です。

過払い金等があれば過払い金請求も可能なので、場合によっては借金自体を大幅に減額できる可能性があります。

反対に任意整理のデメリットとしては、債権者が交渉に応じてくれるかわからない点や、交渉に応じてくれても確実に和解できるとも限らない点、任意整理を行った場合にはいわゆるブラックリスト入りをしてしまう点等が挙げられます。

任意整理のより具体的なメリット・デメリットに関しては、下記の記事で具体的に弁護士が解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事はこちら

>>【関連記事】任意整理とは?どんなメリット・デメリットがある?弁護士が解説

任意整理の流れは?交渉や引き直し計算で借金減額を目指せる?

任意整理の流れは、下記のような流れをたどります。

任意整理の流れ

  1. 司法書士や弁護士等の専門家へ依頼して委任契約を行う
  2. 受任通知送付及び取引履歴の開示請求を行う
  3. 引き直し計算を行う
  4. 過払金がある場合は、過払金請求を行う
  5. 和解案作成・和解交渉を行う
  6. 債権者との和解が成立したら、合意書を作成する
  7. 和解内容をもとに、支払いを再開し、完済を目指す

上記の3の引き直し計算を行うことで、過払い金の有無がわかりますので、過払い金があった場合でそれを請求する場合は、さらなる借金の減額が期待できます。

上記の手続きには、煩雑な手続きや書類集め、交渉等が必要となります。

専門家に代理で行ってもらうことがベストといえるかと思いますので、任意整理をまず考えたら弁護士等に相談しましょう。

また、下記の記事では、任意整理の具体的な流れや任意整理を行うにおいて必要となる書類について等を弁護士が解説しています。

本格的に任意整理を検討したい、任意整理に向けて少しでも準備しておきたいという方は、ぜひ下記の記事をご参照ください。

関連記事はこちら

>>【関連記事】任意整理の流れは?どう手続きすれば良い?必ず必要な書類とは?弁護士が解説

より確実に債権者と和解したいなら交渉が得意な弁護士への依頼がベスト

前述した通り、任意整理の手続きを成功させるには、債権者とうまく交渉を行い、和解を成立させることが最も重要です。

その和解をより確実に成立させたいのなら、交渉が得意な弁護士へ代理で交渉してもらうよう依頼することがベストといえるでしょう。

借金・債務整理に関する交渉が得意な弁護士を見つけたいのなら、弁護士の強み等を事前に知ることができる弁護士プロフィールが掲載されている弁護士検索サイトから探し出すのがおすすめです。

カケコムも弁護士検索ができるポータルサイトですので、様々な弁護士を見てみて、自分と相性の良さそうな弁護士や、自分が求めているスキル(例えばこの場合であれば交渉に強いというスキル)を持っている弁護士に相談してみることができます。

相談をしてみて、「この人に任せたい!」と感じる人がいれば、そのまま依頼することもできますので、ぜひ探してみてください。

任意整理をするか自己破産をするか悩んだ場合は?

任意整理は債務整理の中の一つですが、債務整理には自己破産というものもあります。

もしかすると、任意整理よりも自己破産という言葉を聞いたことの方が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まず自己破産について知る|自己破産は元金のみの返済をする手段ではない

この自己破産とは、簡単にいうと、裁判所に手続きを行い、ほぼすべての借金を免除してもらうというものです。

基本的には、20万円以上の価値があるとみなされる財産は換価の対象となりますし、現金も手元に99万円以下しか残すことができません。

しかし、テレビや冷蔵庫、スマホ等、生活に最低限必要と判断されるものは手元に残すことができます(20万円以上の価値がない場合に限る)

また、前述したとおり、任意整理と同様に自己破産も債務整理ですので、ブラックリスト入りしてしまいます。

任意整理と自己破産の違いを比べてみる

自己破産に比べ、任意整理は将来利息のカットを行ったり、過払い金の請求で元金を減らしつつ、返済はし続ける手法なので、借金の全額免除がされない代わりに財産を換価されることもされなければ、手元に残す現金に制限を設けられることもありません。

上記のように、任意整理と自己破産は大きく概要も手続きも異なりますし、メリット・デメリットも異なります。また、条件も異なります。

自己破産の条件については、下記の記事で具体的に解説しています。

関連記事はこちら

>>【関連記事】自己破産ができる条件は?できない時の対処法についても解説

自己判断できないなら弁護士等の専門家へ相談しましょう

上記のようにメリット・デメリットを比較したり、そもそもご自身がどちらの手段を取れるのかを確認したとしても、どちらの手段を取るのかを素人が適切な判断をすることは難しいでしょう。もしかすると、ご自身で判断した方法とは違う方法を選択した方がお得だった可能性もあります。

そのため、より確実に良い判断を下したいのであれば、専門家である弁護士等に一度相談してみましょう。

あなたが取りたい手段がある場合はその条件にあなた自身が合っていて手続きができるのかを的確に判断してくれますし、債務整理の場合はブラックリストに載ってしまう等のデメリットがありますが、債務整理をせず(ブラックリスト入りせず)に借金を返済する方法も提示してくれる可能性もあります。

そのため、自己判断できない場合は専門家を頼り、より良い解決策を見つけていきましょう。

任意整理の弁護士相談は無料でできる?

弁護士への相談には、どんな相談ごとでも、どの弁護士でもお金がかかるイメージがある方もいらっしゃるかと思います。

しかし、相談内容や弁護士によって、あるいはうまく国の制度を使うことで、無料で弁護士相談を受けることができる可能性があるのです。

その方法について、下記で詳しく解説していきます。

法テラスなら条件を満たしていれば無料相談が可能

日本には、法テラスという制度があります。法テラスは国が設立した総合案内所で、「全国どこにいても法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる社会の実現(法テラスHPより)」という理念をもとに設立されています。

法的なトラブルがあった際に解決を支援してくれる機関です。

この法テラスを利用することで、相談内容に関する有用な法的な情報を無料で提供してもらえたり、弁護士への相談を無料にしてもらうことができたり、相談後、依頼した際にかかる弁護士費用の立替等も行ってもらえる可能性があります。

しかし、法テラスを利用するには、収入や資産の条件等があるため、誰でも利用できるわけではありません。

借金問題でお困りの方は収入条件や資産条件をクリアしている可能性が高いかもしれませんが、念の為、そもそも法テラスを利用できるかを事前に確認しておきましょう。

関連記事はこちら

>>【関連記事】法テラスの利用条件は?無料相談や費用の立替は本当にできる?弁護士が解説

弁護士・事務所によっても借金の相談を何度でも無料で受け付けていることがある

それでは、法テラスの条件をクリアしないと借金の相談を無料で受けてもらえないのかというと、そうではありません。

弁護士や事務所によっては、借金問題であれば何度でも無料で相談を受け付けていることがあるのです。

実際に、カケコムでも借金問題の相談を何度でも無料で受け付けている弁護士の方が登録しています。また、依頼後の弁護士費用についても、後払いや分割払いが可能なケースもあります。

「法テラスは利用できないけれど、なんとか相談料や弁護士費用を抑えたい」「後からの支払いにしたい」という方は、ぜひ一度カケコムの弁護士検索一覧からご自身の条件に合いそうな弁護士を探してみてください。

任意整理は弁護士に任せた方がお得なことも!弁護士に依頼した際にかかる費用相場は?減額した金額と弁護士費用はどっちが高い?

任意整理をする場合、自分で手続きや交渉を行うよりも弁護士に依頼した方が得策と前述しましたが、弁護士に依頼するとなると気になるのは、弁護士に依頼いた際にかかるであろう費用についてですよね。

基本的に、弁護士へ任意整理等を依頼した場合には、弁護士費用よりも弁護士が交渉したことで減額できた借金の額の方が大きくなるため、損をすることはないと考えておいて良いでしょう。

依頼をする前にまずは相談をする必要がありますが、前述した通り、借金に関する相談であれば何度でも無料で受け付けている弁護士もありますし、無料で相談できる制度もありますので、まずはそこを利用してみて、相談事に詳細な見積もりを出してもらい、その内容を見て検討するのも良いと思います。

もちろん相談したからといって必ず依頼しなければならないということもありませんので、一度勇気を出して相談してみてはいかがでしょうか?

また、細かい費用相場については下記の記事で具体的に記載していますので、参考にしてみてください。

関連記事はこちら

>>【関連記事】任意整理にかかる金額・相場は?専門家に依頼すると損する?お金がなくても専門家に依頼するには?弁護士が解説

伊奈弁護士からのメッセージ

「借りたのだから返さなければならない」「これくらいの金額で弁護士に相談するなんて恥ずかしいと思った」というお声はよく聞きます。

真面目な人ほど、借金の整理には躊躇する傾向にあります。

でも、その借り入れは負担ではないですか?自分からも家族からも笑顔が消えていませんか?

ちょっとでも当てはまると思った方は、是非弁護士に相談してみてください。

相談だけでも気持ちが軽くなることはあります。

よく検索されるカテゴリー
検索
インターネット インタビュー クーリングオフ セックスレス トラブル ニュース モラルハラスメント 不倫 不動産 不動産・建築 交通事故 企業法務 企業法務 個人情報流出 借金 債務整理 債権回収 債権回収 加害者 労働 労働問題 婚約破棄 時事ニュース 架空請求 浮気 消費者トラブル 犯罪・刑事事件 男女問題 自己破産 芸能人の事故 親権 財産分与 近隣トラブル 過払い金 遺産相続 離婚 養育費