不倫相手と再婚するために離婚するには?準備すべきことや注意点について弁護士が解説
不倫相手と再婚するために離婚することはできるのでしょうか?本記事では、不倫相手と再婚するためにはどうすればいいのかや、その際のリスクや注意点などについて解説していきます。

離婚問題でお悩みの方は、一度弁護士に相談してみませんか?
男女問題に強い弁護士に相談することで、さまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・そもそも離婚が認められるかや離婚の条件などのアドバイスをもらえる
・養育費や慰謝料など、自分にとって有利な条件で離婚できる
・相手との交渉を代理で行ってくれる
・離婚に必要な書類を不備なく作成できる
・精神面のサポートもしてくれる
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
不倫相手と再婚したいという理由で離婚できるのか
「自分には夫がいるけど、好きな人ができてしまった…」長い人生生きていればそんなこともあるかもしれません。
しかし、実際に不倫相手と結婚したいとなった場合、離婚理由として「不倫相手と再婚したいから」という希望は通るものなのでしょうか?
配偶者が合意すれば離婚できる
離婚は基本的に夫婦二人で協議し、双方が合意すれば成立します。これは、調停委員を介して夫婦間の話し合いを進めていく離婚調停でも同様です。奥さん(または旦那さん)が不倫を許すことができず、離婚を考えている場合などは、離婚に合意してもらいやすいでしょう。
しかし、奥さん(または旦那さん)が離婚に合意してくれなさそうな場合は、慰謝料や財産分与、子どもがいる場合は親権など、離婚条件を相手に有利なものにするなどして、交渉する必要があるでしょう。
離婚方法についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
有責配偶者からの離婚請求について
配偶者の合意があれば、離婚できることは分かりましたね。では、配偶者に合意してもらえなかった場合、不倫した側から離婚請求することはできるのでしょうか?
不倫が原因で離婚する場合、不倫をした側が有責配偶者となります。そして離婚について配偶者と合意に至らず裁判になった場合、有責配偶者(つまり不倫をした人)からの離婚請求は基本的に認められません。ですからいくら離婚したいと思っても、夫婦関係破綻の原因を作った側から一方的に離婚請求をしても、認めてもらうのは難しいでしょう。
しかし、一定の条件が満たされている場合のみ、有責配偶者からの離婚請求が認められるケースもあります。下記にて、有責配偶者からの離婚請求が認められる条件の詳細についてご説明していきます。
有責配偶者からの離婚請求が認められるケース
有責配偶者からの離婚請求が認められる条件は下記の通りです。
有責配偶者からの離婚請求が認められる3つの条件 |
|
有責配偶者からの離婚請求は、上記の3条件すべてを満たしている場合のみ、裁判で認められます。
現実には条件をすべて満たすことは難しく、有責配偶者からの離婚請求が認めれるケースは極めてレアである、と考えておくべきでしょう。
不倫の末の離婚は状況が複雑で、どの条件が適応され得るか判断するには専門的な知識が必要になります。
自分のケースで離婚請求が認められるかどうか確認したい場合は、弁護士に相談するのが最も確実な手段となりますので、悩んだらまずは弁護士に相談することをおすすめします。
カケコムが4,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!
有責配偶者からの離婚についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
不倫相手との再婚を前提に離婚するには
ここまでで、不倫相手との再婚を前提に離婚をするには、それなりのハードルがあることは分かりましたね。それでも不倫相手と再婚したいので離婚がしたい場合は、どうすればいいのでしょうか。
配偶者に離婚に合意してもらう
前述したように、基本的に有責配偶者からの離婚請求は認められませんが、配偶者からの合意があれば別です。
しかし、不倫相手との再婚を前提にしてしまうと、離婚に合意してもらうのは難しくなる傾向があります。そのような場合は、配偶者へ謝罪の姿勢と誠意をみせ、離婚の条件はある程度妥協して、相手の希望に沿うようにすれば、交渉の余地はあるかもしれません。
配偶者からの離婚請求によって離婚する
離婚するのに一番スムーズな方法が、配偶者からの離婚請求です。しかしこの場合、慰謝料が請求される可能性がかなり高いでしょう。
慰謝料の額は、結婚していた年数や不貞行為の期間や回数によって変わってきます。ある程度の金額は覚悟し、減額請求などせず相手の要求をのめば、時間をかけずに離婚しやすくなります。
離婚問題に強い弁護士に相談する
離婚はしたいが相手からの言い出しに期待できない、慰謝料を請求されても払える額に限度があるといった場合には、弁護士に相談してみましょう。
こうした問題でお悩みの方は、自分が不倫をしているという後ろめたさから、なかなか人に悩みを相談することもできず、苦しい思いをしている方もいらっしゃるかと思います。こうした問題に関する知識や経験を豊富に持つ弁護士でしたら、そうした後ろめたい気持ちも考慮した上で、今後どうするべきかなどのアドバイスをすることが可能です。
弁護士に相談する際に大切なことは、状況を包み隠さず正直に伝えることです。自分の過ちを人に話すことは勇気のいることですが、弁護士が状況をすべて正しく認識していないと適切な交渉ができず、本来の力を発揮できません。
また、弁護士を探す際にはなるべく複数の弁護士を比較し、「この人にはなんでも話せる」と感じた先生に法律的相談に乗ってもらったり、交渉の代理をお願いしましょう。
カケコムであれば、1分程度のフォーム入力で弁護士から無料で連絡が届きます。初回相談無料の弁護士も多数在籍していますので、お悩みの方はまずはお気軽に、下のボタンからご相談ください。
離婚後に不倫相手と再婚することのリスク
離婚後の不倫相手との再婚にはどんなリスクがあるのでしょうか?
不倫相手と再婚するにあたってデメリットになり得ることをご紹介していきます。
不倫相手と再婚することのリスク(1) 多額の慰謝料・養育費などの経済的負担
元配偶者から慰謝料請求されていた場合、不倫相手との結婚生活にかかるお金も考慮すると、生活はとても厳しいものになるでしょう。さらに元配偶者との間に子どもがいて、相手に親権がある場合は、養育費の支払いも発生します。
裏を返せば、配偶者と離婚して不倫相手と再婚するということは、配偶者の今後の生活も一変させてしまいますから、それだけ重い決断であると言えます。自分のしたことにはきっちり責任を取らなければなりません。
そのため不倫相手との新婚生活は質素なものになるでしょう。
不倫相手と再婚することのリスク(2) 再婚相手とも離婚してしまう確率が高い
上記にも述べたように、不倫相手との新婚生活はかなり質素になりやすいため、こんな生活を送るはずじゃなかったという後悔が生まれる可能性があります。不倫をしていた頃の方が経済的にも余裕があったでしょうし、心にも余裕があったということもあり得るでしょう。
加えて不倫が燃え上がる理由のひとつとして挙げられるのは「スリル」です。晴れて結婚したものの、スリルがなくなったことで急速に愛情が冷めてしまい、また離婚することになってしまったという結末もあり得るでしょう。
不倫相手と再婚することのリスク(3) 不倫カップルと思われてしまう
不倫相手との再婚時、どれほどの人が不倫の事実を知っているかは人それぞれですが、一定数の人に不倫の事実が知られていた場合、周りから不倫カップルとして見られてしまい、良い印象は持たれない可能性があります。そうしたイメージを払拭するには、二人のことを誰も知らない土地で一から生活し直すくらいの行動が必要かもしれません。
しかし、慰謝料等を支払う必要がある場合は、そうした行動は現実的ではありませんよね。お互いの親からの印象も厳しいものになるかもしれませんし、子どもができても周囲からの祝福は得難いかもしれません。
不倫相手と再婚する場合、こうした周りからのマイナスイメージを持たれることは覚悟しておいた方が良いでしょう。
離婚後に不倫相手と再婚する際の注意点
離婚が無事に完了しても、即再婚とはいきません。下記にて不倫相手と再婚する際に注意しておくべき点をご紹介します。
女性の再婚禁止期間
再婚する場合、女性については再婚禁止期間というものが設けられています。これは妊娠している子どもの父親に対する問題を避けるための制約で、条件に当てはまらない限り、離婚後100日を過ぎるまでは再婚が認められません。
女性の再婚禁止期間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
>>【関連記事】離婚について弁護士に相談するメリット・デメリット
>>【関連記事】不倫発覚後に弁護士相談すべき理由7選をわかりやすく解説します
まとめ
いかがでしたでしょうか。
不倫相手との再婚後は、幸せなことばかりが待っているように思えますが、経済的な負担や周囲からの目など問題は山積みです。しかしこうした障壁を乗り越えられて初めて本当の夫婦になれるのかもしれませんね。
また不倫後の再婚は、再婚相手に自分以外にも相手がいる可能性は残念ながら高いと言えるでしょう。自分も相手も、お互い完全には信用できない気持ちになるかもしれません。どうしても不安な場合は探偵に相談し、相手が浮気をしていないか調査してもらい、不安な生活から脱することも考えておきましょう。
また、不倫相手との再婚に際して、配偶者との離婚手続きが思ったように進まないなど、離婚に関するトラブルで悩んだら、なるべく早いうちに弁護士へ相談することをおすすめします。
カケコムには、離婚に応じてくれない配偶者を協議や調停の段階で説得できた実績のある弁護士も在籍しています。こうした不倫・離婚問題の知識や経験豊富な弁護士に相談することで、自分では思いつかなかったような説得方法で、離婚に合意してもらえるケースもあるのです。
初回無料相談の弁護士も多数在籍しておりますので、お悩みの方はお気軽に、まずはご相談ください。
カケコムが4,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!