【オンライン相談可】【初回相談無料】【休日・夜間相談可】【弁護士歴25年以上】【幅広い地域に対応】どなたにも分かりやすい説明を心がけ、問題解決へ向けて尽力いたします。
はじめまして、岩手県の弁護士法人リーガルスピリットで弁護士をしております、小原恒之と申します。
私は、いただいたご相談やご依頼に対して弁護士として誠実に取り組むということはもちろん、どなたにもお気軽に相談いただきやすい弁護士であることを心がけています。
「こんなことを弁護士に相談しても良いのか?」と躊躇してしまうような些細な内容でも構いません。
誠実に、迅速に対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
法的な問題や解決策についてご説明する際には、理解が難しい法律用語を用いるのではなく、できるだけどなたにも分かりやすい言葉に置き換えて説明するよう心がけています。
「弁護士に相談するのは敷居が高く、説明されても理解できないのではないか?」と懸念している方もいらっしゃると思います。
そんな方は、ぜひ当職へご相談ください。また、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
あなたのお力になれるよう、誠実に対応させていただきます。
下記の通り、当職はさまざまな役職に就いており、そこで得た知識や経験を生かした問題解決も得意としております。
どなたにもご相談いただきやすいよう、初回のご相談は無料でお受けしております。
2回目以降のご相談については30分5,000円(税別)にて承っておりますが、ご依頼いただくことになった場合は、すべての相談料が無料となります。
基本的には平日午前9:00から午後5:30まででご相談をお受けしていますが、事前にご予約いただいた場合は、休日や夜間の対応も可能です。
お忙しくなかなかお時間が取れない方も、お気軽にご相談ください。
事務所を構えているのは岩手県ですが、岩手県のほかにも、宮城県、山形県の一部地域にご在住の方のご相談・ご依頼もお受けしています。
また、遠方の方にもご相談いただきやすいよう、ビデオ通話での面談もお受けしています。
どうぞお気軽にご相談ください。
JR一ノ関駅西口より徒歩10分
1984年 | 中央大学 法学部 法律学科 卒業 |
1990年 | 司法試験 合格 |
1991年 | 第45期司法修習生 |
1993年 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) 東京永和法律事務所等にて勤務弁護士 |
1995年 | 第二東京弁護士会に登録換え |
1998年 | 小原法律事務所開設(東京都新宿区) |
2006年 | 岩手弁護士会に登録換え 小原法律事務所開設(岩手県一関市) |
2012年 | 弁護士法人リーガルスピリット設立 |
この記事では解雇の一形態である諭旨解雇についてわかりやすく解説します。懲戒解雇とは何が違うのか?不当解雇の分かれ目は何か?迷った時は弁護士への相談も考えましょう。 諭旨解雇とは? 諭旨解雇(ゆしかいこ...
振替休日と代休の違いは?どのように賃金計算される? 振替休日と代休については、明確に定めた法律はなく、行政通達などで一般的な考え方が示されています。振替休日と代休はどのような違いがあるのでしょうか? ...
期限を守るべき相続手続きはこちら 被相続人が亡くなり、財産を分配する相続が開始されれば、さまざまな手続きが発生します。被相続人から相続されるものが負の遺産であれば相続放棄の手続き、被相続人が勤め人であ...
相続税の基礎控除とは:この金額を下回れば相続税の支払い不要! 基礎控除とは、相続財産の内容に問わず当然に課税遺産総額から控除される金額のことです。 相続で気になることといえば遺産分割と相続税だと思いま...
債務整理にかかる費用は? 借金をはじめ、月々の支払いができない時の選択肢となるのが債務整理。債務整理とは法的に認められた借金及び返済額の減額方法ですが、このように実はそれなりの費用がかかります。 裁判...
クレジットカードも任意整理が可能です 借金は債務整理で減額できる、ということはテレビやインターネットの広告でよく知られるようになりました。では、クレジットカードは?こちらも可能です。 カードローンやク...
遺産分割協議をするためには法定相続人全ての特定が必要です。抜け・漏れがないように相続人の情報は分かりやすくまとめておきましょう。そこで役に立つのが相続関係説明図です。 この記事では相続関係説明図の書き...
過払金請求、できる条件は? 過払金請求できる可能性があるのは、グレーゾーン金利が廃止された2010年6月18日より前に借金をして、完済まで10年以上であることです。それ以降の借入については利息制限法の...
普通に借金返済しているだけでも発生する過払い金とは? 借金は少しでも少なくしたいもの、債務整理だって払いきれない借金を解決するために用いられます。しかし私たちは契約通り借金を返しているだけなのに余計に...
ご存じですか?年次有給休暇の消化は一部義務になっている 2019年4月1日に労働基準法が改正され、すべての企業に対して、年次有給休暇の消化が一部義務付けられるようになりました。 途中入社や従業員の多い...