法律相談記事のカテゴリー

男女問題
債務整理
労働問題
トラブル
ニュース
犯罪・刑事事件
カードローン
キャッシング
探偵
探偵

浮気調査を1ヶ月依頼した費用相場は?料金を抑えるコツも解説

記事をご覧になった方は
こちらもご確認ください!

緊急の法律に関する
お悩みはこちら

いざって時のために
手のひらに弁護士を!

パートナーの行動に疑念を抱き、浮気調査を検討されている方にとって、最も気になるのが「費用」ではないでしょうか。

探偵に1ヶ月の浮気調査を依頼する場合、費用相場は30万円〜100万円程度となっています。

ただし、実際には1ヶ月間丸々調査するのではなく、浮気が疑われる日を絞り込んで調査するため、費用を大幅に抑えることも可能なんです。

この記事では、1ヶ月の浮気調査にかかる費用の内訳、料金プランの選び方、そして費用を抑えるための実践的な方法を詳しく解説します。

適切な予算計画を立て、信頼できる探偵事務所を選ぶための参考にしてください。

この記事の要約
    • 1ヶ月の浮気調査費用は30万円〜100万円が相場だが、調査日を絞れば20万円程度に抑えることも可能
    • 料金プランは時間制・パック型・成功報酬型の3種類があり、目的と予算に応じて選択が必要
    • 事前に浮気の情報を集めておくことで、調査時間を短縮でき費用削減につながる

1ヶ月の浮気調査費用は依頼方法や情報量によって大きく変動するため、複数の探偵事務所で相見積もりを取り、予算内でできる調査内容を明確にすることが重要です。

浮気調査を1ヶ月依頼した場合の費用相場

探偵に浮気調査を依頼する際、「1ヶ月でどれくらいの費用がかかるのか」は最も気になるポイントですよね。費用相場を理解することで、適切な予算計画を立てることができます。ここでは、1ヶ月の調査費用の目安と、費用に幅がある理由を詳しく解説します。

1ヶ月の調査費用は30万円〜100万円が相場

探偵に1ヶ月の浮気調査を依頼した場合、一般的な費用相場は30万円〜100万円程度となっています。この金額には、調査員の人件費、車両や機材の経費、調査報告書の作成費用などが含まれます。ただし、費用は個別の状況により大きく変動するため、必ず複数の探偵事務所で見積もりを取得することをおすすめします。

例えば、時間制プランで調査員2名・1時間あたり2万円の場合、週末に6時間×月4回調査すると、約48万円に諸経費を加えた金額になります。パック型プランでは、20時間パックで35〜50万円、30時間パックで60〜70万円が一般的です。

ただし、この費用はあくまで目安であり、調査の難易度や事務所によって大きく変動します。浮気相手の警戒度が高い場合や、複数の調査員が必要になるケースでは、費用が高くなる傾向があります。

費用に幅がある理由

浮気調査の費用に大きな幅がある理由は、主に以下の4つの要因によるものです。

まず、調査時間の長さが費用に直結します。1ヶ月といっても、毎日調査するわけではなく、浮気が疑われる日を絞って調査するため、実際の調査時間によって費用が変わります。次に、調査員の人数も重要な要素です。一般的には2〜3名体制ですが、対象者が警戒している場合や複数の移動手段を使う場合は、さらに人数が必要になることがあります。

また、調査の難易度も費用を左右します。都市部での尾行は人混みに紛れやすい一方、地方では目立ちやすく高度な技術が求められます。浮気相手が複数いる可能性がある場合や、対象者が探偵の存在を疑っている場合も、調査の難易度が上がり費用が高くなります。

最後に、探偵事務所の料金体系によっても費用は大きく異なります。全国展開している大手事務所と地域密着型の中小事務所では、料金設定が違うことが多いんです。ブランド力のある事務所は料金が高めに設定されていることもありますが、調査力や信頼性も重要な判断材料となります。

実際は1ヶ月より短期間で済むケースが多い

「1ヶ月の浮気調査」と聞くと、30日間ずっと調査されるイメージを持つかもしれませんが、実際にはそうではありません。多くの場合、浮気が疑われる特定の日に絞って調査を行うため、実質的な調査日数は5〜10日程度になることが多いんです。

例えば、パートナーが「毎週金曜日に残業が多い」「月に2〜3回の出張がある」といった情報があれば、その日に集中して調査を実施します。このように調査日を絞り込むことで、費用を20万円〜60万円程度に抑えることも可能になります。証拠が早期に取れた場合は、さらに短い期間で調査が完了することもあります。

浮気調査の費用の内訳

浮気調査の費用は、大きく分けて「人件費」「経費」「手数料」の3つから構成されています。それぞれの内訳を理解することで、見積もりの妥当性を判断したり、費用を抑えるポイントが見えてきます。ここでは、各費用項目の具体的な内容を詳しく解説します。

人件費(調査員の稼働費)

浮気調査の費用で最も大きな割合を占めるのが、調査員の人件費です。一般的に、浮気調査は2〜3名の調査員で行われ、1名あたり1時間5,000円〜12,000円が相場となっています。つまり、2名体制で1時間調査すると、10,000円〜24,000円の人件費が発生します。

調査員の人数は、対象者の行動パターンや警戒度によって変わります。例えば、対象者が複数の交通手段を使う場合や、人混みの多い繁華街での調査では、見失わないよう3名以上の体制が必要になることもあります。また、経験豊富な調査員ほど時間単価が高くなる傾向がありますが、調査の成功率も高まるため、トータルでは費用対効果が良いケースも多いんです。

人件費を抑えるには、浮気が疑われる日時を事前に絞り込むことが最も効果的です。「いつ、どこで、誰と会っている可能性があるか」という情報があれば、調査時間を大幅に短縮できます。

経費(車両・機材・交通費など)

調査を実施するために必要な各種経費も、費用に含まれます。主な経費としては、車両費(ガソリン代、駐車料金、高速道路料金など)、機材費(カメラ、ビデオカメラ、GPSなど)、交通費(電車、タクシー、飛行機など)が挙げられます。

対象者が車で移動する場合、調査員も車両での尾行が必要になり、ガソリン代や駐車料金が発生します。都市部では公共交通機関を使うこともあり、その場合は電車やバスの運賃が経費となります。また、対象者が新幹線や飛行機で遠方に移動する場合は、調査員も同行する必要があるため、交通費が高額になることがあります。

機材費については、高性能なカメラや暗視カメラなどの専門機材を使用するため、その使用料が経費に含まれます。最近では、デジタル技術の進化により、鮮明な写真や動画を撮影できるようになっていますが、その分機材費も上昇傾向にあります。多くの探偵事務所では、これらの経費を「諸経費」として一括で請求するか、実費精算とするかを契約時に明示しています。

手数料(調査報告書作成など)

調査が完了した後には、調査報告書の作成費用が発生します。報告書には、調査の日時、場所、対象者の行動、撮影した写真や動画などが時系列で詳細に記載され、裁判で証拠として使用できる形式で作成されます。この作成には専門的な知識と時間が必要なため、10万円〜20万円程度の費用がかかることが一般的です。

また、一部の探偵事務所では、着手金成功報酬といった手数料を設定している場合があります。着手金は調査開始前に支払う初期費用で、調査結果に関わらず返金されないことが多いです。成功報酬は、依頼者が求める証拠が取れた場合にのみ支払う費用で、証拠が取れなかった場合の費用リスクを軽減できます。

手数料の有無や金額は探偵事務所によって大きく異なるため、契約前に必ず確認しましょう。特に、「追加料金が発生する条件」「キャンセル料」「途中解約時の返金ポリシー」などは、書面で確認しておくことをおすすめします。

探偵の料金プランは3種類|選び方のポイント

探偵事務所の料金プランは、大きく分けて「時間制」「パック型」「成功報酬型」の3種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、依頼者の状況や予算によって最適なプランは異なります。ここでは、各プランの特徴と選び方のポイントを詳しく解説します。

時間制プラン|調査日が絞り込める人向け

時間制プランは、調査時間に応じて費用が発生する料金体系です。調査員1名あたり1時間5,000円〜12,000円が相場で、一般的には2名体制で調査を行うため、1時間あたり10,000円〜24,000円の費用がかかります。

このプランの最大のメリットは、必要な時間だけ依頼できることです。例えば、「毎週金曜日の夜」「月末の出張日」など、浮気が疑われる日時が明確な場合は、その日だけ集中的に調査することで費用を抑えられます。また、証拠が早期に取れた場合は、予定よりも短時間で調査が完了し、費用を節約できる可能性もあります。

一方、デメリットとしては、調査が長引いた場合に費用が予想以上に膨らむリスクがあります。また、時間単価が高めに設定されていることが多いため、長期間の調査には向いていません。浮気の日時がある程度予測できる方、短期集中で証拠を取りたい方におすすめのプランです。ただし、最適なプランは個別の状況により異なりますので、複数の探偵事務所で相談されることをおすすめします。

パック型プラン|長期調査で1時間あたりの費用を抑えたい人向け

パック型プランは、あらかじめ調査時間をパッケージ化した料金体系です。20時間パックで35〜50万円、30時間パックで60〜70万円、40時間パックで80〜90万円といった設定が一般的です。時間制プランと比較すると、1時間あたりの単価が割安になるのが特徴です。

このプランのメリットは、長期調査でも費用が明確であることです。契約時に総額が決まっているため、予算管理がしやすく、調査が長引いても追加費用が発生しにくい安心感があります。また、時間制プランよりも1時間あたりの単価が20〜30%程度安くなることが多く、長期的にはコストパフォーマンスが良いんです。

デメリットとしては、早期に証拠が取れても残りの時間分の費用は返金されないことが多い点が挙げられます。また、パック時間を使い切っても証拠が取れない場合は、追加でパックを購入する必要があります。浮気の日時が特定できていない方、じっくり時間をかけて証拠を取りたい方に向いているプランです。ただし、最適なプランは個別の状況により異なりますので、複数の探偵事務所で相談されることをおすすめします。

成功報酬型プラン|証拠が取れなかった場合の費用を抑えたい人向け

成功報酬型プランは、着手金(基本料金)と成功報酬の2段階で費用が発生する料金体系です。着手金は10万円〜30万円程度が相場で、依頼者が求める証拠が取れた場合にのみ、成功報酬として追加で30万円〜70万円程度を支払います。

このプランの最大のメリットは、証拠が取れなかった場合のリスクを軽減できることです。調査が不成功に終わった場合は着手金のみで済むため、高額な費用を無駄にする心配が少なくなります。対象者の警戒心が強く、証拠取得の難易度が高いケースでは、このプランを選ぶ方も多いです。

成功報酬型プランでは「成功」の定義が曖昧になりやすい点に注意が必要です。契約前に「どのような証拠が取れたら成功とするか」を明確に文書化しておかないと、後でトラブルになる可能性があります。

また、成功した場合の総額は、時間制やパック型よりも高額になることが多いです。証拠取得を重視する方、費用リスクを最小限に抑えたい方におすすめのプランです。ただし、最適なプランは個別の状況により異なりますので、複数の探偵事務所で相談されることをおすすめします。

どのプランを選ぶべき?目的別の選び方

料金プランの選択は、依頼者の状況と目的によって異なります。以下のような基準で判断すると良いでしょう。

料金プラン選択の基準
  • 浮気の日時がある程度予測できる場合:時間制プランがおすすめ。必要な日時だけ集中的に調査することで、費用を最小限に抑えられます。
  • 浮気の日時が全く分からない場合:パック型プランがおすすめ。じっくり時間をかけて調査でき、1時間あたりの単価も割安です。
  • 証拠が取れるか不安な場合:成功報酬型プランがおすすめ。不成功時のリスクを軽減でき、安心して依頼できます。
  • 予算が限られている場合:時間制プランで短時間の調査から始め、必要に応じて追加依頼する方法も検討しましょう。

どのプランを選ぶ場合でも、複数の探偵事務所で見積もりを取り、契約内容を詳細に確認することが大切です。

調査目的によって費用と期間が変わる

浮気調査の費用と期間は、「何のために調査をするのか」という目的によって大きく変わります。単に浮気の事実を確認したいのか、それとも裁判で使える証拠を収集したいのかによって、必要な調査内容や証拠の質が異なるため、費用にも差が出るんです。ここでは、目的別の費用目安と調査日数を詳しく解説します。

浮気の事実確認だけが目的の場合

「パートナーが本当に浮気をしているのか知りたい」という事実確認が目的の場合、裁判で使えるレベルの証拠までは必要ありません。対象者が誰かと会っている事実や、怪しい行動パターンを把握できれば十分なケースが多いです。

費用目安:13万円〜60万円

事実確認のための調査費用は、13万円〜60万円程度が一般的な相場となっています。時間制プランで調査員2名・1時間2万円の場合、1日6時間×2〜5日の調査で約24万円〜60万円となります。浮気の日時をある程度絞り込める場合は、13万円〜30万円程度に抑えることも可能です。ただし、費用は個別の状況により大きく変動するため、必ず複数の探偵事務所で見積もりを取得してください。

事実確認レベルであれば、対象者が異性と会っている写真や、ホテルに入る様子などの証拠で十分なため、撮影の角度や枚数にそれほどこだわる必要がありません。そのため、裁判用の証拠収集よりも短時間・低コストで調査を完了できることが多いんです。

必要な調査日数:2〜5日程度

事実確認のための調査日数は、2〜5日程度が一般的です。浮気が疑われる日に絞って調査を実施すれば、短期間で結果が出ることが多いです。例えば、「毎週金曜日の夜に帰りが遅い」という情報があれば、2〜3回の金曜日に調査を行うだけで、浮気の有無を確認できる可能性が高まります。

ただし、対象者の警戒心が強い場合や、浮気相手との密会頻度が少ない場合は、もう少し長い期間が必要になることもあります。探偵事務所と相談しながら、適切な調査日数を決めることが大切です。

裁判や慰謝料請求のための証拠収集が目的の場合

離婚裁判や慰謝料請求を視野に入れている場合は、法的に有効な証拠を収集する必要があります。裁判では「不貞行為(肉体関係)」を証明する必要があるため、単に異性と会っている写真だけでは不十分です。ホテルへの出入りや自宅での密会など、肉体関係を推認できる証拠が求められます。

費用目安:30万円〜100万円

裁判用の証拠収集を目的とした調査費用は、30万円〜100万円程度が一般的な相場となっています。事実確認よりも高額になる理由は、複数回の証拠撮影が必要なためです。裁判では「継続的な不貞行為」を証明する必要があるため、1回だけでなく、複数回にわたってホテル出入りの証拠を収集することが推奨されます。ただし、費用は個別の状況により大きく変動するため、必ず複数の探偵事務所で見積もりを取得してください。

また、証拠の質も重要です。顔がはっきり識別できる写真、日時が明確に記録された動画、対象者と浮気相手が一緒にいることが明白な証拠など、裁判で争われても問題ない水準の証拠を揃える必要があります。このため、調査時間が長くなり、費用も高額になる傾向があります。

必要な調査日数:5〜15日程度

裁判用の証拠収集に必要な調査日数は、5〜15日程度が一般的です。複数回の不貞行為を証明するため、最低でも2〜3回の密会現場を押さえる必要があります。浮気相手との密会頻度が週1回程度であれば、2〜3週間の調査期間が必要になることもあります。

また、対象者が警戒している場合や、浮気相手が複数いる可能性がある場合は、さらに長い調査期間が必要になることもあります。弁護士と連携している探偵事務所であれば、「裁判で有効な証拠」の基準を熟知しているため、無駄なく効率的に調査を進められます。

裁判で使える証拠とは?

裁判で有効な浮気の証拠として認められるためには、以下の要件を満たす必要があります。

裁判で有効な浮気証拠の要件
  • 不貞行為(肉体関係)を推認できる証拠:ホテルへの出入り、浮気相手の自宅への宿泊など、肉体関係があったことを合理的に推認できる証拠が必要です。
  • 対象者と浮気相手が特定できる証拠:顔がはっきり識別できる写真や動画が求められます。後ろ姿だけでは証拠として不十分とされることがあります。
  • 日時と場所が明確な証拠:いつ、どこで不貞行為があったのかを明確に示す必要があります。探偵の調査報告書には日時と場所が詳細に記載されます。
  • 複数回の証拠:1回だけの証拠では「偶然」と主張される可能性があるため、複数回の不貞行為を証明することが推奨されます。

裁判を視野に入れている場合は、調査前に弁護士に相談し、どのような証拠が必要かを確認しておくことをおすすめします。

出典: 裁判所:離婚調停について

浮気調査の費用を抑える7つの方法

浮気調査は高額な費用がかかるため、できる限り費用を抑えたいと考える方は多いでしょう。実は、依頼者側の準備や工夫次第で、調査費用を大幅に削減できる可能性があります。ここでは、費用を抑えるための実践的な7つの方法を詳しく解説します。

①パートナーの浮気に関する情報を集めておく

調査費用を抑える最も効果的な方法は、事前に浮気に関する情報を可能な限り集めておくことです。探偵が最初から情報収集を始めると時間がかかりますが、依頼者が基本情報を提供できれば、調査時間を大幅に短縮できます。

具体的には、パートナーの通勤ルート、よく行く場所、交友関係、スマホの使用パターン、帰宅時間の変化などを記録しておきましょう。また、浮気相手の情報(名前、勤務先、車のナンバーなど)が分かっていれば、さらに調査効率が上がります。

違法な方法で情報を入手してはいけません。スマホを無断で見る、GPSを勝手に取り付けるなどの行為は、プライバシー侵害や不正アクセス禁止法違反となる可能性があるため注意が必要です。

②浮気しそうな日を絞り込む

浮気が疑われる日を事前に絞り込むことで、調査日数を減らし費用を大幅に削減できます。例えば、「毎週金曜日の夜」「月末の出張日」「特定の友人と会う日」など、怪しい行動パターンがあれば、その日に集中して調査を依頼しましょう。

1ヶ月間毎日調査すると100万円以上かかる可能性がありますが、調査日を3〜5日に絞り込めば、20万円〜60万円程度に抑えることができます。パートナーの行動パターンを数週間観察し、規則性を見つけることが重要です。また、給料日後やイベント前後など、浮気相手と会いやすいタイミングを予測することも効果的です。

③時間制プランを選ぶ

浮気の日時がある程度予測できる場合は、時間制プランを選ぶことで費用を抑えられます。パック型プランは1時間あたりの単価は安いですが、早期に証拠が取れても残りの時間分の費用は返金されないことが多いです。

時間制プランであれば、必要な時間だけ依頼でき、証拠が早期に取れた場合は予定よりも短時間で調査を終了できます。例えば、10時間のパック料金で40万円の場合、時間制プランで5時間だけ依頼すれば25万円程度で済む可能性があります。ただし、調査が長引いた場合は逆に割高になるリスクもあるため、事前に探偵事務所と相談して最適なプランを選びましょう。

④調査力の高い探偵事務所を選ぶ

一見矛盾するようですが、調査力の高い探偵事務所を選ぶことが結果的に費用削減につながることがあります。経験豊富な調査員がいる事務所は、短時間で効率的に証拠を収集できるため、トータルの調査時間が短くなり、費用も抑えられる可能性があります。

逆に、料金が安いだけの事務所を選ぶと、調査が長引いたり、証拠の質が低かったり、最悪の場合は対象者に気づかれて失敗に終わることもあります。探偵事務所を選ぶ際は、料金だけでなく、実績、調査員の経験、使用する機材、報告書の質なども総合的に判断することが大切です。無料相談を活用して、調査力を見極めましょう。

⑤複数の探偵事務所で相見積もりを取る

複数の探偵事務所で相見積もりを取ることは、費用削減の基本です。同じ調査内容でも、事務所によって料金が2倍以上違うこともあります。最低でも3社以上から見積もりを取り、料金体系や含まれるサービス内容を比較しましょう。

見積もりを比較する際は、単純に総額だけでなく、「どこまでが基本料金に含まれているか」「追加費用が発生する条件」「キャンセル料や途中解約時の返金ポリシー」なども確認することが重要です。

極端に安い見積もりを提示する事務所には注意が必要です。後から高額な追加料金を請求されるケースもあるため、契約前に書面で詳細を確認しましょう。

⑥契約前に追加費用の発生条件を確認する

浮気調査のトラブルで多いのが、「予想外の追加費用が請求された」というケースです。契約前に追加費用が発生する条件を明確に確認し、書面に残しておくことが費用削減につながります。

契約前に確認すべき追加費用のポイント
  • どのような場合に追加料金が発生するのか(調査時間の延長、遠方への移動、機材の追加使用など)
  • 諸経費の上限はあるか
  • 途中で調査を中止した場合の費用
  • 報告書の作成費用は含まれているか

これらを契約書に明記してもらい、口頭での約束だけで進めないようにしましょう。探偵業法では、契約前に重要事項を説明する義務があるため、不明点があれば納得いくまで質問する権利があります。

出典: 警察庁:探偵業の業務の適正化に関する法律について

⑦予算内でできる調査内容を明確にする

予算が限られている場合は、「予算内でどこまでの調査ができるか」を探偵事務所と相談することが重要です。全ての証拠を完璧に揃えようとすると費用が膨らむため、優先順位を決めて調査内容を絞り込むことも検討しましょう。

例えば、予算が30万円の場合、「裁判用の完璧な証拠」は難しくても、「浮気の事実確認レベルの証拠」なら十分に収集できる可能性があります。また、調査の第一段階として短時間の調査を実施し、証拠が取れそうな見込みが立ってから本格的な調査に移行するという段階的なアプローチも有効です。信頼できる探偵事務所であれば、依頼者の予算に応じた現実的なプランを提案してくれます。

信頼できる探偵事務所の選び方

浮気調査を成功させるためには、信頼できる探偵事務所を選ぶことが何よりも重要です。残念ながら、探偵業界には悪質な業者も存在し、高額な料金を請求されたり、満足な調査結果が得られなかったりするトラブルも報告されています。ここでは、信頼できる探偵事務所を見極めるための具体的なポイントを解説します。

探偵業届出証明書を確認する

探偵業を営むためには、都道府県公安委員会への届出が法律で義務付けられています。探偵業法に基づき、正規の探偵事務所には「探偵業届出証明書」が交付されており、事務所内の見やすい場所に掲示する義務があります。

依頼を検討する際は、必ず探偵業届出証明書の有無を確認しましょう。証明書には、届出番号(例:東京都公安委員会 第30200349号)、事務所名、所在地などが記載されています。多くの信頼できる事務所は、公式サイトにも届出番号を明記しています。

無届で営業している業者に依頼すると、違法な調査方法を使われるリスクがあるだけでなく、トラブルが発生しても法的保護を受けにくくなります。

出典: 警察庁:探偵業の業務の適正化に関する法律について

料金体系が明確で追加費用の説明がある

料金体系が明確で、追加費用の条件をしっかり説明してくれる事務所は信頼できる可能性が高いです。探偵業法では、契約前に重要事項を書面で説明する義務が定められています。具体的には、調査の内容、料金の総額と内訳、追加費用が発生する条件、契約期間、キャンセル料などを明示する必要があります。

信頼できない探偵事務所の特徴
  • 料金について曖昧な説明しかしない
  • 「実際に調査してみないと分からない」と詳細を明かさない
  • 見積書を書面で提供しない
  • 極端に安い料金を提示しながら、後から高額な追加料金を請求する

契約前に必ず書面で料金の詳細を確認し、不明点があれば納得いくまで質問しましょう。

無料相談で対応の質を見極める

多くの探偵事務所は無料相談を実施しています。この無料相談は、事務所の対応の質を見極める絶好の機会です。相談時には、相談員が親身になって話を聞いてくれるか、調査方法や料金について分かりやすく説明してくれるか、不安や疑問に丁寧に答えてくれるか、強引に契約を迫ったりしないかなどを確認しましょう。

信頼できる事務所の相談員は、依頼者の状況をしっかりヒアリングし、本当に調査が必要かどうかも含めて客観的にアドバイスしてくれます。場合によっては、「今は調査のタイミングではない」「もう少し情報を集めてから依頼した方が良い」といった提案をしてくれることもあります。

相談時から強引に契約を迫る、不安を過度に煽る、他社を過度に批判するといった態度を取る事務所は避けた方が無難です。

調査報告書のサンプルを見せてもらう

調査報告書は、調査結果をまとめた重要な成果物です。裁判で使用する場合は特に、報告書の質が非常に重要になります。契約前に調査報告書のサンプルを見せてもらうことで、その事務所の調査力や報告書作成能力を確認できます。

優れた調査報告書の特徴
  • 調査の日時・場所が詳細に記載されている
  • 対象者の行動が時系列で分かりやすく整理されている
  • 顔が識別できる鮮明な写真や動画が添付されている
  • 地図や図解が適切に使用されている
  • 弁護士が見ても理解できる水準で作成されている

サンプルを見せることを渋る事務所や、報告書の質が低い事務所は、調査力に不安がある可能性があります。

気をつけたい悪質な探偵業者の特徴

浮気調査を依頼する際に、以下のような特徴がある探偵業者には注意が必要です。

悪質な探偵業者の特徴
  • 探偵業届出証明書を提示しない:無届営業の可能性があり、違法な調査方法を使うリスクがあります。
  • 料金の詳細を明かさない:後から高額な追加料金を請求されるケースが多いです。
  • 「必ず証拠が取れる」と断言する:調査には不確実性があるため、このような断言は不自然です。
  • 契約を急がせる:「今日中に契約しないと割引が受けられない」などと焦らせる手口に注意しましょう。
  • 違法な調査方法を示唆する:盗聴器の設置、GPS機器の無断取り付けなどは違法です。
  • 前払いで全額要求する:調査が行われず逃げられるリスクがあります。

これらの特徴に当てはまる業者は避け、信頼できる探偵事務所を慎重に選びましょう。

出典: 国民生活センター:探偵業者に関する消費者トラブル

調査費用を浮気相手や配偶者から回収できる?

浮気調査には高額な費用がかかるため、「この費用を浮気相手や配偶者から回収できないか」と考える方は多いでしょう。結論から言うと、慰謝料請求の際に調査費用を含めて請求できるケースがありますが、必ず認められるわけではありません。ここでは、費用回収の可能性と手続きについて詳しく解説します。

慰謝料請求に調査費用を含められるケース

浮気(不貞行為)に対する慰謝料請求は、民法第709条の不法行為に基づいて行われます。この慰謝料請求の中に、浮気調査にかかった費用を「損害」として含めることができる場合があります

裁判例では、調査費用が「社会通念上相当な範囲」であれば、慰謝料とは別に損害として認められることがあります。具体的には、調査費用が合理的な範囲内である(過度に高額でない)、調査が証拠収集のために必要だった、実際に証拠が取れて裁判で使用された、といった条件を満たす場合に認められやすくなります。ただし、調査費用全額が認められるとは限らず、裁判所が「相当な範囲」と判断した金額のみが損害として認定されることが一般的です。

一方、示談交渉(裁判外での話し合い)で慰謝料を請求する場合は、調査費用を含めた総額で交渉することができます。相手が支払いに同意すれば、調査費用の回収が可能になります。ただし、相手が拒否した場合は、裁判で争うことになります。

出典: 法テラス:離婚・慰謝料に関する法律相談

受け取れる慰謝料の相場

浮気による慰謝料の金額は、ケースによって大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

状況 慰謝料の相場
夫婦関係を継続する場合 50万円〜100万円
別居するが離婚しない場合 100万円〜200万円
離婚する場合 200万円〜300万円
悪質な浮気・長期間の場合 300万円以上

慰謝料の金額は、浮気の期間や回数、浮気が原因で夫婦関係がどの程度破綻したか、配偶者や浮気相手の経済状況、子供の有無や年齢などの要素を総合的に考慮して決定されます。調査費用が30万円〜100万円程度であれば、離婚に至るケースでは慰謝料の範囲内で実質的に回収できる可能性があります。ただし、個別の状況により金額は大きく変動するため、詳しくは弁護士にご相談ください。

費用回収のための手続きと弁護士連携

調査費用を含めた慰謝料請求を行う場合、弁護士に依頼することをおすすめします。弁護士は、法的に有効な証拠かどうかの判断、適切な慰謝料額の算定、相手方との交渉、必要に応じて訴訟の提起など、専門的なサポートを提供してくれます。

費用回収の手続きの流れ
  • 探偵事務所に調査を依頼して証拠を収集
  • 調査報告書と証拠をもとに弁護士に相談し、慰謝料請求の方針を決定
  • 配偶者や浮気相手に対して内容証明郵便で慰謝料を請求し、示談交渉を試みる
  • 示談が成立しない場合は、訴訟を提起して裁判で争う

多くの探偵事務所は弁護士と提携しており、調査後の法的手続きについてもサポート体制が整っています。調査を依頼する際に、弁護士紹介の有無や連携体制についても確認しておくと良いでしょう。特に、弁護士法人が運営する探偵事務所や、弁護士監修の調査報告書を提供する事務所は、その後の法的手続きがスムーズに進みやすいメリットがあります。

浮気調査におすすめの探偵事務所5選

ここでは、信頼性が高く実績のある探偵事務所を5つご紹介します。各事務所には特徴や強みがありますので、ご自身の状況や予算に合った事務所を選ぶ参考にしてください。すべての事務所は都道府県公安委員会に正式に届出を行っている合法的な探偵事務所です。

総合探偵社MJリサーチ

MJリサーチのスクショ

総合探偵社MJリサーチ 基本情報
拠点・支店数 6拠点
口コミ評価 本店のみ4.9(他拠点評価なし)
対応可能な調査内容 浮気・素行調査 / 人探し / ストーカー対策 / 盗聴器発見 / 企業調査ほか
特徴 調査員は大手で20年以上の経験者在籍
YouTube総再生200万回以上
料金体系 時間制:1時間8,800円〜
相談方法 LINE / メール / 電話 / 出張対応あり
アフターフォロー ベテラン調査員対応
法務 / カウンセラー連携
使用機材明記あり
対応エリア 全国

総合探偵社MJリサーチは、全国12拠点を展開する総合探偵事務所です(探偵業届出証明書:東京都公安委員会 第30200349号)。調査員1名1時間8,800円という明確な料金体系が特徴で、最小パッケージは3時間55,000円から利用できます。

この事務所の最大の特徴は、シングルマザーの就職支援など、調査後のアフターサポートが充実している点です。浮気調査で離婚を決意した女性に対して、就職支援や生活再建のサポートを提供しており、単なる調査だけでなく、依頼者の人生全体をサポートする姿勢が評価されています。また、女性カウンセラーが在籍しているため、女性の依頼者も安心して相談できる環境が整っています。

料金面では、追加経費は事前了承制となっており、予想外の費用が発生しにくい安心感があります。成功報酬制は採用していないため、時間に応じた明瞭な料金で依頼できます。24時間365日対応で、無料相談・無料見積もりも実施しています。

MJリサーチ 公式HPはこちら

響・Agent

響・Agent

響・Agent 基本情報
拠点・支店数3拠点
対応可能な調査内容浮気 / 不倫調査特化
特徴調査成功率95%以上 / 弁護士法人運営
料金体系時間制:1時間6,600円/名〜
16時間超は3,300円/名〜
相談方法電話 / メール / LINE
アフターフォロー法務直結アフターケア、長時間割引
対応エリア全国

響・Agentは、弁護士法人が運営する探偵サービスです(探偵業届出証明書:東京都公安委員会 第30190252号)。調査員1名1時間6,000円からという比較的リーズナブルな料金設定で、15時間を超える調査では単価割引が適用されます。

この事務所の最大の強みは、弁護士法人が運営していることです。調査報告書は弁護士監修で作成されるため、裁判で使える質の高い証拠を収集できます。また、調査後の慰謝料請求や離婚手続きについても、同じ法人内の弁護士がシームレスにサポートしてくれるため、依頼者は複数の専門家を探す手間が省けます。

料金は後払い制で、諸経費(車両・交通費等)は実費精算となります。着手金半額特典などのキャンペーンを実施していることもあるため、公式サイトで確認してみると良いでしょう。カウンセラーも在籍しており、精神的なサポートも受けられます。

響・Agent(ひびき・エージェント) 公式HPはこちら

MR探偵事務所

MR探偵事務所公式HPのスクリーンショット

MR探偵事務所 基本情報
拠点・支店数14拠点
対応可能な調査内容浮気 / 人探し / 結婚前・身辺 / 信用 / 盗聴発見 / ストーカー対策
特徴顧客満足度97%(自社表記) / 2003年創業
料金体系案件別(証拠が取れなければ0円プラン等)
相談方法電話 / メール / LINE / 出張
アフターフォロー日本調査業協会加盟、カウンセラー常駐、女性代表
対応エリア全国

MR探偵事務所は、全国14拠点を展開する探偵事務所です(探偵業届出証明書:東京都公安委員会 第30240050号)。調査員1名1時間5,000円からという業界でも比較的安価な料金設定が特徴です。

この事務所の特徴は、認定カウンセラー制度を導入している点です。女性相談員が多数在籍しており、浮気調査という繊細な悩みに対して、専門的なカウンセリングを提供しています。また、成功報酬プランや安心パックなど、複数の料金プランを用意しているため、依頼者の予算や状況に応じて最適なプランを選択できます。

さらに、返金保証制度があるのも大きな特徴です。契約時に提示した費用で調査が完了しなかった場合や、余剰時間分があれば返金される仕組みになっているため、費用面での安心感があります。顧問弁護士との連携体制も整っており、調査後の法的手続きもスムーズに進められます。

MR探偵事務所 公式HPはこちら

あい探偵

あい探偵公式LP画像

あい探偵 基本情報
拠点・支店数74拠点
対応可能な調査内容浮気調査専門
特徴創業以来30万件超の相談
料金体系時間制:1時間2,500円〜
完全後払い / 成功報酬制
相談方法電話 / メール / LINE / 出張
アフターフォロー低料金、成功報酬、弁護士推奨、全国出張面談
対応エリア全国

あい探偵は、業界最多の全国88拠点を展開する大手探偵事務所です(探偵業届出証明書:東京都公安委員会 第30200030号)。調査員1名1時間2,500円からという業界最安値級の料金設定が最大の特徴です。

この事務所は、完全成功報酬制のプランも用意しており、証拠が取れなかった場合の費用リスクを最小限に抑えることができます。また、後払い制を採用しているため、前払いで高額な費用を支払う必要がなく、安心して依頼できます。追加料金も発生しない明朗会計が評価されています。

全国88拠点という圧倒的なネットワークを持っているため、対象者が遠方に移動した場合でも、現地の調査員が対応できる体制が整っています。また、女性相談員も在籍しており、弁護士・カウンセラーとの連携体制も充実しています。地方在住の方や、広域での調査が必要な方に特におすすめです。

あい探偵 公式HPはこちら

原一探偵事務所

原一探偵事務書の公式HPスクリーンショット

原一探偵事務所 基本情報
拠点・支店数18拠点
対応可能な調査内容浮気 / 家出・人探し / 素行 / 身辺 / ストーカー / 盗聴発見 / 企業調査ほか
特徴調査実績50年 / 年間相談約5万件
料金体系浮気:お試し5.5万円、目安25万円〜
ストーカー調査:5.5万円〜
相談方法電話 / メール / オンライン
アフターフォロー老舗(1977年創業)、即日対応、裁判で有効な報告書、TV協力多数
対応エリア全国

原一探偵事務所は、45年以上の実績を持つ老舗探偵事務所です(探偵業届出証明書:埼玉県公安委員会 第43070145号)。調査員1名1時間12,000円目安で、お試しプラン55,000円・定額プラン250,000円といったパッケージプランも用意されています。

この事務所の最大の強みは、長年の実績と高い調査力です。45年以上にわたって培ってきたノウハウと経験により、難易度の高い調査でも高い成功率を誇っています。調査員は3名体制を推奨しており、対象者を見失うリスクを最小限に抑える体制が整っています。

料金は他社と比較するとやや高めですが、追加料金なしの明朗会計で、予想外の費用が発生する心配がありません。また、離婚・慰謝料請求の専門スタッフが在籍しており、調査後の法的手続きについても専門的なサポートを受けられます。継続的なアフターサポートも充実しており、調査後も安心して相談できる体制が整っています。調査の質を重視する方、長期的なサポートを求める方におすすめの事務所です。

原一探偵事務所 公式HPはこちら

よくある質問(Q&A)

1ヶ月間ずっと調査するわけではないのですか?
はい、その通りです。「1ヶ月の浮気調査」といっても、30日間ずっと調査するわけではありません。実際には、浮気が疑われる日や時間帯に絞って調査を行います。例えば、週に1〜2日、月に合計5〜10日程度の調査が一般的です。このため、実際の調査時間は20〜60時間程度になることが多く、費用も30万円〜100万円程度に収まります。浮気の日時を事前に絞り込めば、さらに短時間・低コストで調査を完了できる可能性があります。
調査が失敗した場合、費用は返金されますか?
返金の有無は、契約内容や料金プランによって異なります。成功報酬型プランの場合、証拠が取れなかった場合は着手金のみで成功報酬は発生しないため、実質的に費用リスクを抑えられます。一方、時間制プランやパック型プランの場合は、調査を実施した時間分の費用は返金されないのが一般的です。ただし、探偵事務所の過失で調査が失敗した場合(対象者に気づかれた、調査を実施しなかったなど)は、返金や減額交渉の余地があります。契約前に、返金ポリシーや途中解約時の条件を必ず確認しておきましょう。
調査中に配偶者にバレるリスクはありますか?
経験豊富な探偵事務所であれば、対象者に気づかれるリスクは非常に低いです。プロの調査員は、尾行技術や変装技術に長けており、複数名でローテーションしながら調査を行うため、同じ人物が何度も現れることを避けられます。ただし、調査の難易度が高い場合(対象者が探偵の存在を疑っている、警戒心が非常に強い、人通りの少ない場所での調査など)は、バレるリスクが高まります。また、依頼者自身が不自然な行動を取ってしまい、対象者が警戒するケースもあります。調査中は普段通りの生活を心がけ、探偵事務所の指示に従うことが重要です。
分割払いはできますか?
はい、多くの探偵事務所で分割払いに対応しています。特に、総合探偵社AMUSEのように分割払いを明示的にサポートしている事務所もあります。また、クレジットカード払いに対応している事務所であれば、カード会社の分割払いやリボ払いを利用することも可能です。浮気調査は高額な費用がかかるため、一括で支払うのが難しい場合は、事前に探偵事務所に相談してみましょう。ただし、分割払いの場合は手数料が発生することがあるため、総額がどれくらいになるかを確認しておくことが大切です。
自分で調査する方がお金がかからないのでは?
確かに、自分で調査すれば探偵費用はかかりませんが、いくつかの重大なリスクがあります。まず、素人が尾行すると対象者に気づかれる可能性が非常に高く、一度バレてしまうと相手は警戒して証拠を取るのがさらに難しくなります。また、GPS機器の無断取り付けや、スマホの無断閲覧などは違法行為にあたる可能性があり、依頼者自身が法的責任を問われることもあります。 さらに、自分で撮影した写真や動画は、撮影角度や画質の問題で裁判の証拠として認められないことが多いです。プロの探偵は、法的に有効な証拠を収集するノウハウを持っており、裁判で使える質の高い証拠を提供してくれます。費用はかかりますが、法的に有効な証拠を得て法的手続きを有利に進めたい場合は、探偵に依頼する方が結果的に効率的だと言えます。

まとめ

浮気調査を1ヶ月依頼した場合の費用相場は30万円〜100万円程度ですが、実際には1ヶ月間丸々調査するのではなく、浮気が疑われる日に絞って調査を行うため、費用を大幅に抑えることが可能です。調査日を3〜5日に絞り込めば、20万円〜60万円程度に抑えられることもあります。ただし、費用は個別の状況により大きく変動するため、複数の探偵事務所で相見積もりを取ることをおすすめします。

費用を抑えるためには、事前にパートナーの浮気に関する情報を集めておく、浮気しそうな日を絞り込む、複数の探偵事務所で相見積もりを取る、契約前に追加費用の条件を確認するといった工夫が有効です。また、料金プランは時間制・パック型・成功報酬型の3種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況や予算に応じて最適なプランを選ぶことが重要です。最適なプランは個別の状況により異なりますので、複数の探偵事務所で相談されることをおすすめします。

探偵事務所を選ぶ際は、探偵業届出証明書の有無、料金体系の明確さ、無料相談での対応の質、調査報告書の質などを総合的に判断しましょう。信頼できる探偵事務所であれば、法的に有効な証拠を収集し、調査後の慰謝料請求や離婚手続きについてもサポートしてくれます。

浮気調査の費用や期間は、個別の状況によって大きく異なります。まずは無料相談を利用して、複数の探偵事務所から見積もりを取り、ご自身の予算と目的に合った調査プランを検討することをおすすめします。一人で悩まず、専門家に相談することで、最適な解決への道が見えてくるはずです。

よく検索されるカテゴリー
検索
インターネット インタビュー カードローン キャッシング セミナー トラブル ニュース フリーランス 不倫 交通事故 企業法務 企業法務 借金 債務整理 債権回収 債権回収 加害者 労働 労働問題 医療 婚約破棄 採用関連 探偵 時事ニュース 浮気 消費者トラブル 犯罪・刑事事件 男女問題 税務 自己破産 親権 近隣トラブル 過払い金 遺産相続 離婚 養育費