日本人の離婚率は?3組に1組が離婚?離婚統計から見る離婚率の推移とは?
離婚率は現在の日本ではどれくらいなのでしょうか。3組に1組が離婚する時代とよくわれていますが、その情報は果たして正しいものなのでしょうか?今回は日本の離婚率について、さまざまな切り口から解説します。

「モラハラや相手の不倫等があり、離婚を考えている」「離婚をするなら自分に有利な条件で進めたいけれど、どうすればいいか分からない」という人は、弁護士へ相談することで下記のようなことを実現できる可能性があります。
・あなたに代わって配偶者に離婚をしたい理由等を説明し、できるだけあなたに有利になる条件で、離婚に向けて交渉してくれる。
・離婚を説得させる材料が足りない場合は、さらなる証拠集め、証拠作りのサポートをしてくれる。
・離婚後の生活設計をどうすべきかまで含めて、アドバイスしてくれる。
離婚請求が通るかどうかは、有効な証拠があるかどうかに左右される部分が大きいです。
そのため、できるだけ早めに弁護士へ相談し、証拠を集めたり作ったりした上で、離婚請求を行うことが重要です。
またカケコムには、離婚を拒否していた配偶者に対して、弁護士が交渉を行ったことで、無事離婚に応じてもらえたという事例を持つ弁護士も登録しています。
下記のボタンから、お早めにご相談ください。
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
厚生労働省のデータによると、日本の2018年度の離婚率は1.68、2019年度の離婚率は推計1.70であることが明らかになっています(令和元年(2019)人口動態統計の年間推計)。
しかしこの数値だけ見ても「果たして日本の離婚率は高いの?」「そもそも離婚率ってなんだっけ?」とわからないことも多いかと思います。
今回カケコムでは、日本の離婚率についての統計をご紹介するとともに、その要因も一緒に考えていきます。
日本の離婚率は?どのくらいで推移している?
離婚率というと、「結婚している夫婦のうち離婚した人のパーセンテージ」だと思う人もいるかもしれませんが、正確な定義は違います。
正しくは「人口1000人当たりの離婚件数」を指しているのです。
では実際に、日本における離婚件数と離婚率がどのように推移してきているのかみてみましょう。
「最近は離婚が増えてきている」という漠然としたイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?
実は厚生労働省が発表したデータによると、日本では離婚件数、離婚率ともに、2002年をピークに、緩やかではあるものの減少傾向にあることがわかります(令和元年(2019)人口動態統計の年間推計)。
「3組に1組の割合で離婚」しているのは本当?
日本では、よく夫婦3組に1組の割合で離婚すると言われています。
2018年の婚姻件数は59万件で、離婚件数は20万7000件です(平成30年(2018)人口動態統計の年間推計)。
この数値だけ見て20.7万を59万で割るとたしかに夫婦の3組に1組が離婚するように見えます。
しかし、婚姻件数をしっかり見ると少し違った結果になることがわかります。
実は婚姻件数は、1970年頃には100万件を超えていたのに対し、2018年までに40万件も減っています。
離婚数自体は横ばいであまり変わっていないものの、婚姻件数が減少したため、単純に割り算をすると35%という高い離婚率に見えるわけです。
このように、「結婚した人のうちどれくらいの割合が離婚したか」を指標にしてしまうと、数値にそのときどきの婚姻件数が影響し、離婚率が高いように見えたり低いように見えたりしてしまいます。
そのため、離婚率は婚姻関係にある人のみではなく、「人口1000人当たりの離婚数」を指しているということを覚えておきましょう。
全国で最も離婚率が高い県はどこ?
次に、都道府県別の離婚率がどうなっているのかご紹介します。
離婚率は実は都道府県によってばらつきがあるのをご存知ですか?離婚しやすい県のランキングとその離婚率は以下のようになっています。
離婚率の高い県ランキング TOP5 |
1. 沖縄 2.53 |
離婚率の高い県にはそれぞれ交際期間や失業率などが関係しているようです。
離婚率の高い県、低い県については、「離婚率が高い都道府県・離婚率が低い都道府県ランキングトップ10」にて詳しく解説していますので、こちらもご覧ください。
世界から見る日本の離婚率は高いのか?
日本の離婚率は世界的に見たときに、果たして多いのでしょうか少ないのでしょうか?
世界の離婚率の比較
世界の離婚率は、上記グラフの通り、下記の順番に多いことが分かりました(総務省統計局 世界の統計2020より)。
今回挙げている国の中では、日本がイスラエルと同率で最も低いことが分かります。
- ロシア(4.7)
- アメリカ(2.5)
- 韓国(2.1)
- オーストラリア・ドイツ(2.0)
- イギリス・フランス(1.9)
- 中国(1.8)
- イスラエル・日本(1.7)
それでは、この中でも大国であるアメリカと日本の離婚率を改めて比較してみましょう。
日本とアメリカの離婚率の比較
ここからは世界の離婚率の一例として、日本とアメリカの離婚率を比較してみたいと思います。
総務省統計局のデータによると、日本は1000人当たりの離婚件数は1.7であるのに対し、アメリカは2.5であることがわかります(総務省統計局 世界の統計2020)。
離婚大国と呼ばれるアメリカですが、近年の離婚率は減少傾向にあるようです。それでもアメリカの離婚率は日本の1.5倍近くありますので、日本の離婚率は世界的に見ればそんなに高い方ではないのかもしれませんね。
その他の国の離婚率についても知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
世界の離婚率ってどれくらい?|世界の9つの国と日本との比較
世代別の離婚件数・離婚率は?どの世代が多い?
以下のグラフは、男女別の年齢に応じた離婚件数の割合を表しています(平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省 参照)。
30代の離婚件数が最も多い
画像に示すデータを見ると、2015年時点で男性は35歳~39歳、女性は30歳~34歳で離婚件数が最も多い結果となっています。
現代の平均の婚約年齢が28歳~30歳くらいということから、結婚してから5年以上たった頃に「今のパートナーで本当によいのか」と考え始める方が多いのではないでしょうか。
また、この年齢ならキャリアや再婚などを考慮した際にまだ人生やり直せると、離婚に踏み切る方が多い年齢層なのかも知れませんね。
30代の離婚件数が多い理由とは?
それでは、30代の離婚件数が最も多い理由は何なのでしょうか?
30代は結婚生活を見つめ直す中間地点に突入するから
30代というのは大人の魅力もあり、それでいてまだ若さもある年齢と言えるのではないでしょうか。つまり、再婚できる可能性がまだまだ高い年齢、と言い換えられるかと思います。
年齢とともに再婚できる可能性が減っているような気がしてくると、「今のパートナーで本当に良いのか」「もっといい相手が見つかるかも知れない」と考えて離婚に踏み切る方が多いのかも知れません。
経済的に余裕が出てくるから
30代というと社会的な地位を得ていたり、経済的に余裕が出てくるタイミングかと思います。男女ともに一人でも現在の生活を維持できると考えた時、「今のパートナーと一緒にいる必要はあるのか」と考え、離婚したいと感じるのかも知れません。また、離婚の際の慰謝料や養育費などの支払いも可能になってくれば、さらに離婚のハードルは下がってくるかと思います。
しかし、離婚はその場の感情だけでしてしまうと、のちに後悔することになってしまう方も少なくないようです。まずは離婚後の生活設計などについて弁護士に相談するなどして、本当に離婚してもやっていけそうか、一度立ち止まって考えてみることが大切です。