離婚の子供への伝え方3選とコツ・気をつけるべきことを解説
離婚の子供への伝え方を悩む人は多いでしょう。子供に離婚を伝えるか伝えないかは、その親なりの考え方もあるでしょうが、一体何が正しい方法なのでしょうか?離婚に直面した人に知っていて欲しいこと、まとめました。
「離婚を決断したけれど、子供にどう伝えるべきかや、そもそも伝えるべきかどうか悩んでいる」
「自分に有利な条件で離婚できるよう、配偶者と話を進めていきたい」
というお悩みを抱えている方は、一度弁護士に相談されることをおすすめします。
弁護士に相談することで、下記のようなメリットを得られる可能性があります。
・離婚を子供に伝えた方が良さそうかや、子供を連れて離婚する場合の注意点等についてアドバイスをもらえる。
・あなたの希望条件をヒアリングした上で、できるだけその希望に沿った離婚条件にできるよう、相手と代理で交渉してくれる。
・些細な悩みや疑問についても、丁寧にアドバイスやサポートをしてくれる。
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
離婚の子供への伝え方3選
まずは、離婚の子供への伝え方を3つご紹介します。
あなたのお子さんにはどの方法を取るのか良いのか考えつつお読みください。
離婚の子供への伝え方(1) どこか遠くに行くと伝える
子供が離婚というものを理解できない。
そして離れる親のことがとても好きで、別れたくない気持ちがあると思われる時は、この方法が良いでしょう。
子供にとって遠くに行ってしまうのは、寂しさは感じるでしょうが、帰ってくるという希望があります。
ただし、この方法だと「戻って来ない」「一緒には暮らせない」ということをもう少し大きくなったらキチンと伝える必要が出てくるので、そのタイミングを読み間違えると子供を傷つけてしまうことになるので注意が必要です。
離婚の子供への伝え方(2) 正直に離婚すると伝える
2つ目の方法は、正直に伝えるというやり方です。
子供の年齢がある程度大きく、親の離婚に対して正直に話しても伝わるという時に選ぶと良いでしょう。
むしろ、離婚を理解できるほど年齢の大きなお子さんにとっては、離婚したという事実をしっかり伝えておかないと、後々問題が起こってきます。
例えば、離れた親との面会で離婚の事実を話されてしまうこと。
この時の子供の気持ちは、離婚したというショッキングな事実と共に「自分にだけ教えてもらなかった」「嘘をつかれていた」という思いも味わってしまうことになります。
離婚という事実を知るショックに加え、今一緒に暮らしている親への信頼度を失うことになりかねないからです。
離婚について理由をごまかし、別の伝え方をしていたら、いつ正直に話すかタイミングが大切です。
離婚の子供への伝え方(3) 離婚とは言わず事情があって一緒にいられなくなったと伝える
子供に対する離婚の伝え方の3つ目は、離婚以外の別居に見せかけるという方法です。
この方法も面会の時に子供に離婚したという事実がバレる危険性がありますので、別れて暮らす方の親にもこの事について、事実を話すまでしっかり口裏を合わせておく必要があります。
子供はある程度大きいけれど、受験やスポーツの大会など大事な時期であり、今は余計な心の負担をかけたくない時にこの伝え方を選ぶ人も多いでしょう。
子供に伝えないという方法をとる人も
子供に離婚を伝えるやり方を3つご紹介しましたが、この他「伝えない」という選択肢もあるでしょう。
- 今までも別居状態が長く続いていて、表向きの生活には何も変わりがない場合
- 子供が乳幼児であり片方の親がいないということすら理解できない場合
主にこの2つが考えられるでしょう。
しかし、しかるべきタイミングで子供に伝える必要は出てきますので、問題を後回しにする方法でしかないと思っておいた方が良いでしよう。
離婚を子供に伝える際に気をつけたいこと
子供に離婚の事実を伝えるのが大事ということはおわかりいただけたでしょう。でも、ただ言えば良いというわけではなく伝え方も気をつけることがあります。
離婚を伝えるタイミングを考える
ここまでも何度もお話してきましたが、子供に離婚を伝えるタイミングというのは非常に重要になってきます。
子供が親の離婚を受け止められないような精神状態であるなら、いくら離婚を伝えるのが正解であっても伝えるべきではないでしょう。
- 子供が親の離婚を受け止められる状態の時
- 子供が何か家庭の状況がおかしいと感じて心配している様子が見えた時
- 親も子供もリラックスしている状態
一緒に暮らしているあなたなら、子供の様子をよく見て今伝えなくてはいけないというタイミングを見て、キチンとした伝え方をしてあげてください。
また、いつまでもごまかしたりはぐらかし続けることも子供に悪影響を及ぼしますから、来るべき時が来たら覚悟をもって全てをきっちりと伝えるようにしましょう。
離婚を子供のせいに絶対にしない
離婚を伝える時に、子供のことを思っているという気持ちを言いたいのでしょうが「あなたのために離婚することにしたのよ」などと、つい言ってしまう人が少なからずいるようです。
これは絶対に言ってはいけません。
自分のせいで親が離婚したと思えば、子供の一生の心の傷になってしまいます。
いくら子供のためを思って離婚したとしても、離婚は夫婦の問題です。
子供のために(せいで)離婚したという伝え方は、本人に対しては避けてください。
子供に決断を迫らない
これは、主に親権問題で争いがあるご夫婦がよく言ってしまうのですが、子供に「どちらについていくの?」と詰め寄る親がいます。
これは子供の主体性と言い訳をして、自分の思いを通そうとしている親のエゴでしかありません。
離婚する親にこの質問をされた子供の中で即決できるようならば良いのですが、そうでない場合はどちらも選べず無駄に子供の心の中に寂しさや心配を増やしてしまうことになります。
子供のことが可愛いと思うのであれば、絶対に子供に決断をせまってはいけません。
あなたの正直な思いを伝える
子供が理解できるような言葉で、出来るだけショックが少なくなるように、あなたの気持ちを伝え、子供に対しても誠実であることが今後の親子関係にとっても大事なことです。
「お母さんとお父さんは好きじゃなくなっちゃったので、結婚をやめたのよ」
「いつもケンカばかりだったので、一緒にいるのが楽しくなくなっちゃったの。あなたも楽しくないお友達とは遊ばないでしょう?」
など子供に言える範囲でわかる言葉で伝えてあげてください。
配偶者の悪口は言わずに伝える
配偶者が不倫していた等、相手に離婚理由があり、あなたが相手を嫌いになってしまっても、子供に離婚を伝える時は配偶者の悪口を言わないようにしましょう。
子供にとってはたった一人の父親、たった一人の母親です。その父親や母親を否定することは、子供にとっては自分を否定されたようなものかもしれません。
できるだけ子供を傷つけずに済むよう、どんな事情があっても極力配偶者の悪口は言わないようにしましょう。
実際に離婚した人は子供にどう伝えているのか?
カケコムでは、実際に子供がおり、離婚経験がある男女100名に「離婚が決まった際、子供に離婚の話をしたかどうか」をアンケートしました。
結果、子供に離婚の話を「話した」と回答した人が55%、「離婚とは言わずはぐらかした」と回答した人が25%、「何も話さなかった」と回答した人が20%でした。
「話した」「離婚とは言わずはぐらかした」人を「子供に何かしら伝えた人」にまとめると、そのグループは80%に及び、ほとんどの人は離婚の際に子供に何かしらを伝えていた結果となりました。
「話した」と回答した人は具体的にどう伝えたか
「話した」と回答した人の中には、単刀直入に離婚の話をしたという人が特に目立ちましたが、その他には下記のような方がいました。
離婚理由をはっきり話した
50代女性
もう、あなた達の前でママが叩かれるのを見せるのが嫌だからママはパパと離婚するからね。
30代女性
本当に正直に、「ママとパパなバイバイするねん。離婚するな。」と話し、子供は当時小学一年生だったので泣きましたが、また正直に「ママな、パパ嫌いになってん。もう仲直りできひんねん。」と話していたら、何故サヨナラするかはわかりやすかったみたいで、現在は中学生ですが、普通に元夫の話を今の夫に話したりしています。包み隠さずきたので、再婚も上手くいきました。
40代男性
「お母さんと上手く行かなくて、それを〇〇くんに見せて悪いと思ったから別れたよ」と伝えました。
離婚理由は明確にせず、離婚することだけを伝えた
30代女性
元旦那の不倫が原因での離婚でしたが、不倫したことだけは言わずに、「お父さんがお母さんに嘘をついて、その嘘というのは結婚したら、家族になったら絶対ついてはいけない嘘なんだ。それでお母さんがどうしてもお父さんのことが許せなくて、お父さんのことが大嫌いになってしまって、もう一緒に暮らせなくなってしまったんだ。ごめんね。だからもうお母さんとお父さんは家族をやめるけど、あなたのお父さんは一生お父さんだけだから、これからもずっとお父さんの子供として、お母さんの子供として生きていっていいからね。お母さんがお父さんを嫌いでも、あなたはお父さんを嫌いになる必要はないんだよ。こういうふうになってしまったのは、お父さんとお母さんが悪いから、あなたは何もひとつも悪くないからね。巻き込んでしまってごめんね。」と、向かい合ってゆっくりはっきり伝えました。
40代女性
子供たちと外食に行き、そこで伝えました。「離婚することになったの。経済的にパパと暮らしていた方がいいと思うけどそこはあなた達にまかせます。でもママとはいつでも会えるから。」と伝えました。
「離婚とは言わずはぐらかした」と回答した人は具体的にどう伝えたか
「離婚とは言わずはぐらかした」と回答した人の中には、下記の「どこか違う場所で暮らすことになると伝えた」パターンと「仕事が忙しいから会えないと伝えた」パターンが多くを占めていました。
どこか違う場所で暮らすことになると伝えた
40代女性
夫と別れて実家に帰ることにしたので、「おじいちゃん、おばあちゃんのところへ行こう」と伝えて家を出ました。
40代男性
少し遠くへ行く、暫くは会えない(と伝えた)。
仕事が忙しいから会えないと伝えた
30代男性
子供に『仕事がめちゃくちゃ忙しくて、遠い場所に飛行機で行っちゃったのよ』と伝えました。
30代女性
保育園などで違うお友達のパパを見たとき「なんでお父さんいないの?」と聞かれたので「お仕事に行ってるんだよ。」と伝えました。パパの記憶がない子どもは、そのことを気にする様子はありませんし、寂しいということもありません。
40代男性
お母さんは、遠いところで新しい仕事を始めるから、何年かは会えないかもと話した。
「離婚」という言葉を使わず、幼くてもわかる言葉で説明した
40代女性
まだ幼かったため、離婚という言葉を理解するまで時間がかかり、わかりやすい言葉に変えて伝えた
明確に離婚とは言わないが、なんとなく匂わせた
40代女性
パパとママは別々に暮らすことになるけど、どう思うかな、どっちと暮らしたい?この様に、率直には伝えずに、何となく匂わす感じにしました。
後悔しない子供への伝え方は?
子供に離婚の話を「話した」「離婚とは言わずはぐらかした」「何も話さなかった」と回答した100名に、それぞれその手段を取って後悔したかどうかをアンケートしました。
結果、「話した」ことを後悔している人は5.5%、後悔していない人が94.5%と、ほとんどすべての人が後悔していない形となりました。
「離婚とは言わずはぐらかした」ことを後悔している人は40%、後悔していない人は60%と、後悔していない人がやや多い結果となりました。
「何も話さなかった」ことを後悔している人は10%、後悔していない人は90%で、ほとんどの人が後悔していない結果でした。
それでは、それぞれ後悔している、後悔していないと回答した理由を見ていきましょう。
「後悔している」と回答した人
子供が悲しんでいたから
30代女性(「話した」と回答)
パパとママがもう愛し合っていないなら、私のことも愛していないの?私が悪いの?と言われてしまった。娘のことは二人とも愛している、と伝えたがそれならどうしてお別れしないといけないの?やっぱり私が悪いの?と泣かれてしまった。
40代男性(「話した」と回答)
思ったより子供が悲しんだので、もっと上手い言い方があったのではないかと後悔しています。
正直に話した方が子供にとって良かったかもしれないと思うから
40代男性(「離婚とは言わずはぐらかした」と回答)
いずれ成長すれば、思い出して悩むと思うので。
40代女性(「離婚とは言わずはぐらかした」と回答)
子供が傷付かない様にと配慮したつもりだったのですが、今から考えると、正直に伝えた方が良かったのかなと思ってしまいます。
20代男性(「離婚とは言わずはぐらかした」と回答)
子供が小さいと思い特に話はしなかったが、子供が感づいて話を聞いてきた際にしっかりと話を伝えてあげることができず、子供に悪いことをしたと感じているから。
「後悔していない」と回答した人
子供にとっても離婚が納得できるような環境にあったから
20代女性(「話した」と回答)
普通に子供から見ても、そんなに良い父親でもなかったみたいで、私とか私の親にしか懐いておらず、あっちの義母他旦那含め、素っ気無い態度をとっており、話した際も辛いということも見受けられず、逆に以前よりかすっきりしている感じであったので、後悔するまでには至らず、逆にこの今の親子の関係、状況を逆手にとって楽しんでやろうと2人で今楽しんで生活をしている。
50代女性(「話した」と回答)
子供の前で浮気相手を膝枕したりしていたり、私に対してのDVが酷かった(から。)
嘘をついて信頼を失わずに済んだから
30代女性(「話した」と回答)
一度誤魔化したり、嘘をつくと、親子間で離婚の話がタブーになってしまうので、正直に言って良かったと今でも思います。
30代男性(「話した」と回答)
小学生の息子に対してしっかり離婚することを話しました。子供も馬鹿じゃないので、はぐらかされて不信感を持たれるより正直に話そうと思いました。後悔はしていません。
40代男性(「話した」と回答)
子供に対して嘘をつくのが一番いけないことだと思うので、正直に話して、後悔はしていないです。
いずれ分かることだったから
30代男性(「話した」と回答)
いずれは遅かれ早かれわかるし説明してもいいと判断した。
30代女性(「話した」と回答)
離婚当時は子供が3歳になったばかりだったので離婚のことを言っても分からないとは思いましたが、いずれ子供自身が他の家庭と違うことを考えると思ったので最初から伝えた。
子供に離婚について話しても理解できる年齢ではなかったから
40代女性(「離婚とは言わずはぐらかした」と回答)
子供がまだ小さく、離婚ということは理解できなかったし、子供が父親のことを怖がっていたので、父親と離れることに対して問題はないので、離婚という言葉をあえて使いませんでした。
30代女性(「離婚とは言わずはぐらかした」と回答)
まだ離婚がよくわからない年ごろだから。
50代女性(「何も話さなかった」と回答)
離婚した時、息子は2歳でしたので何も話はしていません。その後、年齢を重ねるに従って、徐々に話をするようにしました。息子が18歳になって、離婚に至る詳細を話しました。ある意味で息子の父親の悪口となってしまうため、その年齢になって、自分の気持ちを含めて伝えたことは後悔していません。
30代女性(「何も話さなかった」と回答)
離婚した時に子どもが小さかったので理解できないと思い、小学生になってから、離婚した事実を伝えました。
離婚しても変わらず大好きであることを子供に伝えているから
30代男性(「話した」と回答)
別れてもちゃんと会えるし大好きな事は、今でも伝えているので後悔していません。
上記のことから、子供が小さい場合は、離婚の話をせず、ある程度大人になってから話すという手段を取るのが、子供にとっても親にとっても負担が少なく、良い選択肢なのかもしれません。
また、離婚することを話すことにしたとしても、「あなた達は何も悪くない」「離婚をしてもママとはいつでも会えるよ」「離婚しても変わらず大好きだよ」と伝えてあげると、より子供を安心させることができると思うので、その点もしっかり伝えてあげましょう。
子供がいる離婚の際に気をつけたいこと
それでは、子供がいる際の離婚の場合、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?
気をつけるべきことをいくつかご紹介します。
親権を両親のどちらが持つのかを離婚前にしっかり決めておく
未成年の子供がいる離婚の場合、必ず親権をどちらが持つのか決めておかなければなりません。
もしお互いに親権を持ちたいと思っていて、お互いに譲れない場合は、どちらの方が子供の面倒を見れる環境にあるのか等を軸によく話し合ってみると良いでしょう。
夫婦だけの話し合いでは解決できなかった場合、家庭裁判所の調停委員を交えて「調停」を行い、それでも解決しなければ「裁判」へ移行しますが、調停以降は第三者の視点を交えて親権者を決めることになります。
その際に参考とされる基準については下記の記事で詳しく説明していますので、気になる方はご参照ください。
離れた親と面会交流させてあげる
最後に親が離婚した場合、もうひとつ子供に対して気をつけてあげることに、離れた親との面会があります。
自分が相手を憎いからという理由で子供と離れた親を会わせることを拒否しないでください。
親との面会は、特別な理由がない限り子供の権利だからです。
子供が会いたいと言えば会わせる。
逆に相手側から面会させろと要求があっても子供が「行きたくない。会いたくない」と言うのであれば、無理に「行け」と言ってもいけません。
親との面会は、あくまでも子供の気持ち主体で行われるものなのです。
離婚後の生活設計を立てておく
子供のいる離婚の場合、離婚後の生活設計を立てておくことも重要です。
もし引っ越す場合はどのあたりに住むのかや、どの程度の家賃や初期費用、引っ越し代が必要となるのかを決めたり、子供の教育費や生活費にどれくらいかかりそうなのかを計算しておきましょう。
必要となる離婚後の生活費がわかったら、それに向けて貯金をしたり、請求したい養育費の額を算出したりしておきましょう。
もし相場が分からなかったり、離婚後の生活に不安がある場合は、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。
離婚問題に強い弁護士なら、豊富な知識や経験をもとに、あなたの場合離婚後の生活設計をどのように立てていけば良いのかや、養育費等をどの程度請求すると良いのかについて的確なアドバイスをしてくれるでしょう。
離婚条件はしっかり決めておく
離婚をする際は子供のことを第一に考えたいと思うのであれば、伝え方ももちろん大切ですが諸々の取り決めをしっかりやっていくことも非常に重要です。
具体的にはお金と面会交流の取り決めです。離婚の際に取り決めるべきお金は主に
- 慰謝料
- 財産分与
- 養育費
といったものがありますが、どれも離婚後の生活に直結する大事なお金です。
子供のいる離婚の場合は特に養育費の取り決めをしっかりしておかないと、離婚後の生活が苦しく子供に辛い思いをさせてしまうかもしれません。
また、取り決めをしたはずなのに、そう思っていたのは自分だけで毎月振り込まれるはずの養育費が全然払われないというケースも非常に多いです。
実際、取り決めをしたにもかかわらず、きちんと支払われていないことも少なくありません。
そんなことにならないように、離婚問題に強い弁護士を間に立てて進めていくことをおすすめします。
離婚協議となると冷静な判断をするのが難しく、自分に不利な選択をしてしまう可能性が高いです。
弁護士を間に立てて交渉をしてもらうことにより、離婚ををより有利に進めることが可能となります。
そして最も大切なのが取り決めをきちんと書面に残す、ということです。そうすれば離婚後に言った・言わないの争いを防ぐことができます。
さらに公正証書という形で協議内容を残しておけば、養育費や慰謝料の支払いが滞った場合でも給料の差し押さえを始めとする強制執行が可能です。
離婚するあなた自身と子供が泣き寝入りしないために、離婚問題に強い弁護士に早めに相談をしましょう。
カケコムが4,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!
離婚の子供への伝え方3選と気をつけるべきことを解説のまとめ
子供への離婚の伝え方は、子供の年齢やその時の状況によっていくつか選択肢があります。
しかし、最終的には子供のためにも、離婚したという事実を正直に伝えることが大切となってきたことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
子供のことを考えているからこそ、離婚後の金銭面もトラブルがないように進めていきたいところです。
万が一、養育費が支払われない!と泣き寝入りすることがないように弁護士に相談することをオススメします。
思い当たる状況があれば、いち早く弁護士に相談し、どのような法的問題が発生し得るか・どのように対応すべきかを確認するのも一つの手です。
カケコムなら相談を入力するだけで弁護士から連絡が届きます。
「相談したいが電話する勇気が出ない」「何を伝えればいいかわからない」「文字にして状況をまとめたい」「自分のペースで相談がしたい」という方はぜひ相談を入力してみてください。
一人で抱え込むよりも最適な解決策を見つけられる可能性が高いです。
また、初回の相談を無料で受け付けていたり、経済状況に応じて分割払い等を受け付けている弁護士もおりますので、弁護士費用がネックで相談ができないという方もぜひお気軽にご相談ください。
子供への離婚の伝え方を迷っている人はこちらもおすすめ
子供への離婚の伝え方について悩んでいる方は、下記の関連記事もあわせてご覧ください。
>>【関連記事】離婚は子供を必ず不幸にするわけじゃない?〜離婚が子供に与える影響を緩和する方法とは〜
>>【関連記事】離婚後の面会交流ってどうする?~面会交流の決め方と面会交流の判断要素を中心に~
>>【関連記事】離婚について最低限知っておくべき基礎知識!