元旦那と仲良しって信じられますか?|離婚後に元旦那と仲良しでいるメリット・デメリット
元旦那と仲良しって信じられますか?人生の分岐点である離婚。性格の不一致や経済的問題があったなど、、結婚するまでは相手の見えなかった部分があって、それがのちに離婚の原因になったという場合もあるでしょう。しかし、離婚をしたからといってそれがゴールではありません。子供がいる場合は特に離婚した元旦那と仲良しの関係を築くことはとても重要になってきます。
元旦那と仲良しってどういうこと?
別れた旦那と一言でいっても、一度はお互い恋に落ち、結婚した相手です。
ですから、相手の良い部分や悪い部分などをよく知っています。
別れた旦那との離婚後の関係をスパっと切ってしまう人もいるでしょう。
しかしながら、コミュニケーションを取り、仲良くするということは実は大切なことなのです。
元旦那と仲良しでいるメリット
離婚したにも関わらず、元旦那と仲良しな関係であるメリットなんてあるの?と普通なら思ってしまいますよね。
そこで、元旦那と仲良しな関係でいることのメリットをご紹介いたします。
元旦那と仲良しでいるメリット(1) 養育費や生活費がもらえる可能性が高まる
お金の問題はどこにいってもつきまとってきます。
専業主婦としてお仕事をしていなかった人は離婚後、パートなどで収入を得なければなりません。
子供がいる場合は、自分だけではなく子供の分まで稼いでいかなければいけません。
想像以上にお金が必要となります。
生活費を払うことを拒否する人も多いため、元旦那と仲良しな関係を保っていれば、毎月一定額の養育費や生活費などをもらえる可能性が高まります。
元旦那と仲良しでいるメリット(2) 子供のためになる
別れた旦那と離婚しても仲良しであれば、子供が父がいないことを寂しがったりしたら、すぐに会わせることができます。
家庭の中で子供にとっては親の存在がとても大きいものとなります。
父親の役割は母親でまかなうことは難しく、逆に父親だけでも母親の役割もしてあげようとしても、務まりきらないことは少なくありません。
そのため、子供のためにも、元旦那とすぐに会うことができる離婚後の関係でいることは大切です。
元旦那と仲良しでいるメリット(3) 込み入ったことも相談しやすい
今まで別れた旦那と結婚しているときも、離婚したときも、色々なことを共有してきたと思います。
離婚という新たなスタートを切った二人には予想もしなかったことが次々に舞い降りることもあるでしょう。
一人になって、不安なことや相談したいことも出でくると思います。
そこで、元旦那とは自分のことを知り尽くしているので離婚しても仲良しでいれば、込み入ったことも相談しやすく、あなたの長所や短所を知り尽くした相手なので、あなた自身に合った的確なアドバイスをしてくれることでしょう。
元旦那と仲良しでいるメリット(4) いざとなったら頼れる相手になる
別れた旦那はあなたのことを好きになってくれ、愛してくれ、お互いのことを思って離婚を選択した人です。
何が離婚原因や理由でさえ、彼と仲良くしていれば問題やトラブルが起こったときには一番に駆けつけてきてくれ、親身になって考えてくれるはずです。
そんなとき、あなたは実感するでしょう、
この人は私の頼れる相手であると。
元旦那と仲良しでいるメリット(5) ドロドロ離婚だと周りに思われない
離婚するということには必ず理由が存在します。
その理由に対して、お互いが納得をし、幸せになることができるならば離婚は最善の選択でありましょう。
しかしながら、どちらか一方が離婚したいということを押し通した場合、ドロドロ離婚になってしまいます。
離婚をした人は元旦那のことも早く忘れたいと感じているので一切連絡を取らず、ましてや会うこともしないでしょう。
お互いが納得した上での離婚であるならば、元旦那と仲の良い離婚後の関係を保つことで、ドロドロ離婚だと周りに思われることは少なくなるでしょう。
元旦那と仲良しでいるデメリット
元旦那と仲良しでいて、メリットはたくさん生じます。
しかしながらメリットがあればデメリットも必然的にで出て来てしまいます。
元旦那と仲良しでいるデメリット(1) 新しい人と再婚がしづらい
別れた旦那と仲良くしているということはあなたの相談役や頼れる相手役が元旦那になっているということです。
元旦那により悩みや不安事が解消され、新たなパートナーを見つけなくても、あなた自身の心が良い意味で安定してしまいます。
そうなると元旦那と仲良しでいることで新しい出会いも積極的に求めなくなり、再婚しづらくしてしまう可能性もあります。
元旦那と仲良しでいるデメリット(2) 今の配偶者に不倫を疑われる
離婚しても元旦那と仲良しの関係を保っていると定期的に連絡を取り合い、時々直接会うということもあるでしょう。
度がすぎるとデートまでしてしまっていたということもあるかと思います。
あなたには元旦那に対して恋愛感情や愛情がなくなったけれども、彼と何気なく仲良くしていることで今の旦那はあなたをとられるのではないかという不安に駆らせてしまうかもしれません。
元旦那と仲良しでいるデメリット(3) 相手が再婚を求めてくる可能性がある
元旦那と仲良しでいるということは良い距離を保ちながら、間接的でも直接的にでも会話をするということです。
例えば相談などをして行く中で、相手にこいつは自分がいなければやっぱりダメなんだということを知らず知らずのうちに誤解させてしまうこともあるでしょう。
そのようなときには相手が再婚を求めてくることも少なくありません。
離婚後、元旦那と仲良しでいるためにできること

元旦那と仲良しでいることはデメリット以上にメリットをもたらせてくれます。
彼と心地よい距離を保つためにいくつかの方法があります。
元旦那と仲良しでいるためにできること(1) 離婚時から問題に真摯に向き合う
離婚問題というのは相手だけの問題ではなく、二人の問題です。
したがって問題が起こってしまったときにそれを相手に押し付けてしまうのではなく、二人三脚で問題に全力で取り組むということで、彼との間に絆が生まれ、たとえ離婚という結末になってしまったとしても元旦那と仲良くすることができるでしょう。
元旦那と仲良しでいるためにできること(2) 相手のせいにしないで自分の悪い点も認める
人間にはそれぞれ良い点や悪い点があります。
しかし、自分の直した方が良いところや悪いところは棚に上げ、相手の欠点ばかりが目に入ってしまう生き物です。
問題が起こったときも相手だけのせいにしがちです。
けれどもそれはよくないことなので、相手のせいにしないで自分の悪い点も認めるということが大切です。
元旦那と仲良しでいるためにできること(3) 抱える問題について曖昧で終わらせない
二人の問題が生じた場合には迅速且つ解決策を出すまでとことん話し合いましょう。
二人の間で問題を曖昧に終わらせてしまうと、それが癖となり、他の重大な問題が起こってしまったときに解決策を出せなくなるかもしれません。
最終的に取り返しのつかなくなってしまう状況に陥ってしまうこともあります。
元旦那と離婚後の関係や離婚についてお悩みの方は以下の記事もおすすめです
元旦那と仲良しって信じられますか?|離婚後に元旦那と仲良しでいるメリット・デメリットのまとめ
元旦那と仲良しな関係を保っているのにはメリットやデメリットがつきものです。
それらをちゃんと把握した上で元旦那と仲良しの関係をお勧めします。
もしも元旦那が合意した養育費を支払わない、ストーカー気味に監視する、といった問題が生じてしまったら迷わずすぐに弁護士に相談しましょう。
弁護士があなたの気持ちに寄り添い、的確な助言をしてくれます。