離婚後に嫌がらせしてくる元旦那への対処法とは?モラハラ元夫にどう対処する?
離婚後の元旦那からの嫌がらせに悩んではいませんか。離婚したのになぜ旦那は執拗な嫌がらせをしてくるのでしょうか。その心理や対処法をご紹介していきます。元旦那の元妻への嫌がらせを一刻も早くやめさせて穏やかな生活を送りましょう。

「元旦那から嫌がらせを受けているが、怖くて何もできない」
「何らかの対処を取って嫌がらせを止めたいが、どんな方法が適切で何ができるのかが分からない」
という人は、弁護士へ相談することで下記のようなことを実現できる可能性があります。
・あなたに代わって嫌がらせを行っている相手に交渉や説得をし、あなたの精神的負担を減らしてくれる。
・相手が示談交渉を望んでいる場合、相手から提示されている金額は本当に適正な額なのか?増額できる余地はないのか?をアドバイス、サポートしてくれる。
・今後の生活について気をつけるべきことなど、些細な気になることでも分からないことがあればアドバイスしてくれる。
相手から嫌がらせを受けている場合、慰謝料を請求する等の対処が可能なケースがあります。「その際にどの程度の慰謝料を請求すれば損をしないのか」を知っておくことは非常に重要です。
あなたが精神的に疲弊してしまう前に、できるだけ早めに弁護士へ相談しましょう。下記のボタンから、ぜひご相談ください。
離婚後に嫌がらせをする元夫の心理

「離婚後の嫌がらせ」というキーワードは月間50回検索されており、元夫からの嫌がらせ被害に悩む方は決して少なくないと言えるでしょう。適切な解決策を講じるために、まずはご自身の元夫が「なぜ嫌がらせをするのか」を考えていきましょう。
離婚後の嫌がらせの心理(1) 未練
離婚後に元旦那が嫌がらせをしてくるのは、妻や子どもに未練があり元サヤに戻りたいと思っている場合が考えられます。
嫌がらせをすることで元妻の気を引こうとする、好きな子をいじめる小学生のような心理が働いているのでしょう。
離婚後の嫌がらせの心理(2) 復讐
離婚した妻に復讐心があって嫌がらせをしたりつきまとっている、という可能性も考えられます。例えば離婚したことをすべて元妻のせいにしていたり、プライドの高い方であれば「恥をかかせやがって」という逆ギレに近い精神状態でいる可能性も考えられます。
無視しつづけたりと気持ちを逆なでするような行動をとった場合、本気で「嫌がらせてやる」「復讐してやる」と気持ちをこじらせてしまう可能性もあります。後述する解決策を検討しながら慎重に対応しましょう。
離婚後の嫌がらせの心理(3) 子供に会いたい
離婚後に元妻に嫌がらせをしてくる元旦那の心理の中には、対象が妻ではなく子どもの場合もありえます。
離婚後1人になってしまった寂しさから子どもに会いたいという気持ちを募らせて嫌がらせをするときもあります。実際に子どもに会わせられていないという場合、面会交流の見直しが必要です。会わせてあげる頻度や、いちどの面会の時間も再検討することもありです。
面会がうまく実現できていない場合、子どもにとっても「自分には父親がいない」という疎外感から成長に影響を及ぼす可能性もありますので、もし心当たりがあれば面会について考え直す機会にしていきましょう。
離婚後の嫌がらせの心理(4) 離婚時の取り決めへの不満
離婚後に何らかの事情で経済的に苦しくなる元旦那もいます。その原因として合意したはずの養育費や慰謝料、財産分与に不満の矛先を向け、ひいては元妻へその気持が向かって嫌がらせに走る、ということもありえるでしょう。
離婚時に決定されたものを変更するのは難しいですが、もう一度調停で話し合うことは不可能ではありません。本当は養育費を減額してほしいのに言い出せずに嫌がらせに走っている、という可能性も考えられます、身の危険よりは受け取る金額を減らしたほうがよいでしょうから、もし思い当たることがあれば養育費やその他の条件について再び調停を行うことを考えても良いでしょう。
離婚後の嫌がらせの心理(5) ストレス解消
ここまで見てきたように、離婚後の嫌がらせも元旦那側から見たらそれなりの理由があることが考えられます。しかし、中には単なる自分のストレス解消で元妻に嫌がらせをしてくる男性もいます。
元々モラハラが原因で離婚したような、そもそもの人格に問題のありえる元旦那とは離婚して縁が切れたからといって安心できませんし、その場合は元旦那が自分に非があることを受け入れられない弱い人間であることも珍しくないでしょう。
こういった場合、逆上すると何をされるかわからないこともあるので、専門家の力を借りて解決することも考えましょう。
弁護士なら、相手と代理で交渉してくれる可能性もありますので、何か起きてしまう前に早め早めにご相談ください。
次の章では犯罪にもなりかねないケースも含め、嫌がらせの事例を見ていきます。