離婚を切り出せないけど上手に切り出したい!勇気を出す方法や切り出し方・タイミングを弁護士が解説
「離婚したい。」そう決意した後に悩むのは、「離婚の切り出し方」、そして「タイミング」ですよね。どうすればスムーズに離婚を実現できるのでしょうか?今回は離婚を切り出すタイミングと上手な切り出し方をまとめました。

「離婚したいけど、相手が応じてくれるかわからない」
「できるだけこちらに有利な条件で離婚したい」
「親権は自分に欲しい」
そんなお悩みをお持ちの方は、弁護士に相談することでさまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・そもそも離婚が認められるかや離婚の条件などのアドバイスをもらえる
・養育費や慰謝料など、自分にとって有利な条件で離婚できる
・相手との交渉を代理で行ってくれる
・離婚に必要な書類を不備なく作成できる
・精神面のサポートもしてくれる
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
離婚の切り出し方とタイミング
「もう結婚生活を続けていくのは無理、すぐに離婚したい」と思い立ち、夫に離婚したい、と伝えようとしている方は、少しだけ立ち止まってみてください。離婚話は突発的にしてはいけません、というのも、二人だけで離婚に至るには基本的に双方の合意が必要ですし、財産分与や養育費など、二人で決めなくてはいけないことが多々あり、前もって準備が必要だからです。
では具体的にはどんな離婚の切り出し方、そしてタイミングが望ましいのでしょうか。
まずは離婚を切り出す準備
離婚話は、「離婚したい」という感情から始まる話ではありますが、感情的になってはいけません。感情が先行すると「細かい話は後で考えよう」「とにかく離婚できるならなんでもいい」という気持ちから長期的なリスクに目が行き届かないことも考えられます。まずは離婚に向けた準備を通じて心を落ち着けていきましょう。
離婚を切り出す前にやるべきことは以下の3つです。
- 離婚後の生活設計
- 確実に離婚できるか確認
- 相手の不倫が原因なら証拠収集
一つずつ解説していきます。
離婚後の生活設計
まずは生活の支出を確認しましょう。夫婦ふたりで生活していると、相手が支払っているために忘れていた費用があるかもしれません。例えばご自身の保険料は夫の口座から引き落とされていて、今の保険料がわからない、という状況はないでしょうか?また、税金の支払いなどもご自分の分はきちんと把握されていますでしょうか?
何が言いたいかというと、じつは、嫌いになってしまっていても夫婦は経済的に助け合っていることが少なくない、ということです。例えば、先に挙げた税金や保険料の支払い、住宅ローンや家賃、食費や衣服代などです。
気持ちが先行して離婚後の生活をきちんと設計しておらず、後で離婚相手に助けを求める、なんてことになったら本末転倒です。離婚後にしっかり自立した生活を送れるよう、専業主婦の方であればまずは仕事を見つける、実家に戻れないか・援助してもらえないか相談する、収入と支出から逆算した家賃の家に住む、という準備をしていきましょう。
もし生活設計にすこしでも不安があれば、ファイナンシャルプランナーや、離婚問題に強い弁護士に話を聞いてもらうのも一つの手です。離婚後に辛い状況に陥らないように準備は入念に行いましょう。
確実に離婚できるか確認
離婚が成立する方法には大きく分けると3種類あります。1つ目は夫婦同士が合意して離婚する協議離婚、2つ目は家庭裁判所で調停委員という方に仲裁してもらう調停離婚、最後は裁判官に決定してもらう裁判離婚です。
日本の離婚の約9割が1つ目の夫婦同士が合意する離婚を行っています。ですが、あくまで「合意できた場合」に限られます。もし相手が離婚について納得しない場合は、調停や裁判に進むことになります。その場合、法律で離婚が認められる理由があるかないか、で離婚できるかどうかは左右されます。
なので、夫も離婚を受け入れてくれそうか、もしそうでないなら次の調停や裁判でも離婚が実現できそうか、考えてみましょう。法律で離婚が認められる理由についてはコチラの記事でも解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。実際に調停や裁判までいかないとしても、法律で認められた理由が存在すれば相手も承諾しやすくなるでしょう。
相手の不倫が原因なら証拠収集しましょう
離婚したい理由が夫の不倫の場合、離婚時に慰謝料を請求できる可能性が高いです。ただしそれには証拠が必要です。また、不倫は法律でも離婚が認められる理由に挙がっていますので、その意味でもきちんと証明できるようにしておくべきです。
不倫が伺える内容のLINEのやりとりであったり、二人のツーショット写真、夫が自白した際の録音などが不倫の証拠としてあがります。証拠は複数あったほうが第三者から認められやすいので、なるべく多く集めるようにしてください。当然コストはかかりますが、調査の依頼なども選択肢に入るでしょう。
「離婚を切り出す前の準備」のまとめ
離婚を切り出す前にするべきことは少なくありません。ですが、勢いで切り出してしまうと生活が行き詰まったり、離婚自体が難航して争いが長期化したりしかねませんので、しっかりと準備をして自分の気持を確かめながら後悔しないように離婚計画を立てていきましょう。
次の段落では実際に離婚を切り出すと良いタイミングについて解説します。
離婚を切り出すと良いタイミング
離婚の切り出し方で大切なのはタイミングです。いくつかの離婚を切り出すのに適切なタイミングをご紹介します。
離婚を切り出すと良いタイミング(1) 喧嘩をしていない時
喧嘩の最中は互いに感情的になっているので離婚話をすすめるタイミングとしては最悪です。感情が高ぶって「離婚だ!」と言いたくなることもあるとは思いますが、その後の条件を決める話し合いが上手くいかないことは目に見えていますのでやめましょう。
前段でお話したように、きちんと準備を行い、このように自分は準備していて本気であること、そしてどうして離婚したいと思っているのか、自分が冷静に話せる時、そして相手も冷静に話を聞いてくれるタイミングをつくりましょう。
離婚を切り出すと良いタイミング(2) 夫が退職したとき
近年増加傾向にある熟年離婚ですが、ベストな離婚を切り出すタイミングが夫の定年退職後の時期です。退職をすることで夫としても仕事から離れて他のことを考える余裕が生まれ、話を聞いてもらえる確率が高いと言えるでしょう。人生に一区切りがついたタイミングで、今後の生活について考える時、「一緒に居続けることがベストなのか」と一緒に考えてくれるかもしれません。
また、退職金という大きな収入が入るタイミングでもあります。退職金を含めて財産分与を行い、互いの老後の不安がすくない清々しい離婚も目指すこともできます。
離婚を切り出すと良いタイミング(3) 自分が話したい時
ここまで紹介してきた内容は、「相手にきちんと話を聞いてもらう体制をつくってもらう」ということを意識しています。ですが、離婚話はストレスがかかる内容ですし、決めることも少なくなく、困難な話し合いになることは想像しやすいので、「いま忙しいから」という理由で延々と先延ばしするパートナーもいるでしょう。
なのでここでは反対に、「相手のタイミングを見計らわない」という方法もご紹介させていただきます。先延ばしする相手はいつまでも聞こうとしないと思います。なので、いちいち相手の体勢が整うのを待っていては埒が明きません。ご自身の離婚準備が完了していることを前提に、思い切って切り出してみましょう。
どうしても話し合いにならない場合、別居をする、という手段もあります。別居は相手への精神的なインパクトが大きい行動です。ある日突然パートナーが家から居なくなるのですから、多くの人はショックを受け、話し合いを求めてくることもあると思います。ひとつの手段として考えておくようにしましょう。
ただし、別居に正当な理由があることを証明できないと、「悪意の遺棄」に当たるとして別居に出た側が有責配偶者となるリスクが生じますので注意が必要です。
離婚を切り出すと良いタイミング(4) 相手の不貞行為等の証拠が集まった時
離婚を切り出すと良いタイミングとして、相手の不貞行為等の証拠が集まった時が挙げられます。
不貞行為とは、配偶者以外の異性と肉体関係を持つことで、その証拠が集まった時点で離婚を切り出すことで、裁判所での離婚が認められやすくなることはもちろん、慰謝料の請求もできる可能性があります。
そのため、「旦那が不貞行為をしていそうだけどまだ尻尾がつかめていない…」といった場合には、お一人で証拠を集めてから話を切り出すか、弁護士等の専門家に協力してもらい、法的に有効な証拠なのかどうかを判断してもらいながら証拠を集めて、それから離婚話を切り出すのが良いでしょう。
離婚を切り出すと良いタイミング(5) 自分や子供へのDV(身体的・精神的・経済的等)があった時
自分や子供へのDVがあった場合も、離婚を切り出すと良いタイミングの一つでしょう。むしろ、そのような状況があるのであれば、積極的に離婚を切り出した方が良いといえると思います。
しかし、離婚を切り出したことで逆上され、かえって状況が悪くなってしまう可能性も考えられます。そもそもDVはまず生命、身体の安全を最優先とするべきケースが多く、離婚を切り出す、ということよりも避難が優先されることも多々あります。
そのため、できれば弁護士等に代理人となって伝えてもらい、ご自身は実家や友人宅に身を移す等の手段を取るのが良いでしょう。
DVによる離婚や避難先等についてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。
>>【関連記事】DVで離婚したい…どこに避難すべき?経済面は?弁護士が回答
離婚を切り出すと良いタイミング(6) 長期間の別居があった時
長期間の別居があり、その最中に一度も連絡を取り合っていない場合等は、裁判所によって夫婦関係が破綻していると判断されます。そのため、この離婚理由であれば裁判所まで離婚話が長引いてもしっかりと離婚できる可能性が高いです。
そのため、このような状況があり、離婚したいという思いがあるなら、離婚話を切り出してみるのが良いでしょう。
子供がネックで離婚を切り出しづらい時はどうタイミングを決めるべき?
離婚を切り出したいと思っても、未成熟の子供がいる場合には、「今離婚してしまうと子供にダメージを与えてしまうのではないか?」「離婚後の養育費や養育環境等の現実的な問題を解決できるのか」等のお悩みが出てくることかと思います。
そのようなお悩みが出てきた際には、ぜひ下記のような意見を参考にしてみてください。
日常生活に問題がないのなら子供が成人するまで・重要な時期が終わるまで我慢するのも一つの手
DVや子供への虐待等がなく、生活費もしっかりと支払ってもらっている等、日常生活に問題がなく、性格の不一致等で離婚したいと考えている場合で、未成熟な子供がいる場合や、子供が受験期等の大事な時期である場合には、もう少し離婚話を切り出す時期を考えてみても良いかもしれません。
しかし、日常生活に支障がない程度の離婚理由であるといっても、性格の不一致がある状態で何年も家族として過ごしていくと、精神的にキツくなってしまい、精神疾患等に罹ってしまう可能性も否定できません。
また、そもそも不仲な両親(子供は得てしてこの点には敏感ですので、自分たちがが不仲なことに子供は気付いていない、とは思わない方がよいと思われます。)の間に子供が立ち続けなければならない、という状況は子供にも多大な悪影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、子供のためと思って離婚を我慢している状況が却って子供を傷つけ続けているかもしれない、という観点は重要です。さらには、「子供のことだけでなく、ご自身が精神的にもしっかりと耐えられるのか」も考えてあげてくださいね。
子供が成人するまで離婚するかどうか迷っている方は、下記の記事でメリット・デメリットを解説していますので、ご一読されると良いかもしれません。
DV等の差し迫った問題があるのなら子供の年齢に関わらずすぐに離婚するのが良い
もしDVがあったり、生活費が渡されず、必要な分のご飯を食べられない・子供に与えられない等の差し迫った問題があるのなら、すぐにでも子供を連れて離婚するのが良いです。
場所によっては順番待ちとなることもあるようですが、実家に子供を連れ帰れない場合でも、保護シェルター等で一時的に生活していくことが可能な場合もあります。
まずはあなたとあなたの子供の身の安全を第一に考えてみてください。
離婚のうまい切り出し方・気をつけること

離婚を切り出すタイミングを考えたところで、次に大切なのは離婚の切り出し方です。出来るだけ後々のトラブルに発展しないように下記のポイントを押さえて切り出しましょう。
離婚のうまい切り出し方・気をつけること(1) 感情的にならず、淡々と伝える
離婚の切り出し方で大切なのは相手の悪い部分をまくし立てるのではなく、冷静に淡々と「なぜ離婚したいのか」を伝えることです。なぜなら、事実を伝えることで、離婚というゴールに行き着くのを早めることができるからです。
例えば、感情的に「あなたのことが嫌いになったし、一緒に居てもしょうがないから離婚しよう」と伝える場合と、「あなたが家庭に無関心だから離婚しましょう。なぜなら家事はすべて自分任せだし、子供の世話を一度でも代わってくれたことはなかったよね?夫婦である必要がないと思うんだけど、どう思う?」と事実から主張を整然と伝える場合、どちらのほうが納得しやすいでしょうか。
もちろん、どちらも反論が可能です。ただし、感情論の場合は単に「罵り合い」に発展するだけの場合が多く、互いの人格否定の応酬に陥り、問題解決から遠のきます。これに対し、事実は「実際に夫婦間に発生した問題」に関する議論に持ち込むことができ、”いかにお互いが夫婦として合っていないか”という議論が可能です。
離婚は気持ちから始まる問題ですが、離婚を切り出すときに至っては、感情的にならないよう事前に話すことをメモし、事実ベースになっているか自分で確認をしてからタイミングを見て切り出すとよいでしょう。
離婚のうまい切り出し方・気をつけること(2) 1日で決着しようとしない
離婚の切り出し方で重要なポイントとして、短期決着を期待しすぎない、ということが挙げられます。もし離婚を切り出した時に話し合いに応じてくれないようであれば、また別の機会で話し合いの時間を設けましょう。
離婚話は相手にとってまさに「寝耳に水」という可能性もあります。そうでなくても離婚は簡単に決められる問題ではありません。自分が悩んでいるときに、「早く早く」と急かされると、余計に思考力が低下して結論までが時間がかかる、といった経験はありませんか。離婚も同様です、早くしたいからこそ、相手に考える時間をあげるようにしましょう。
ひとまず切り出したら、お互いが冷静になるためにも、途中で話を区切って改めて話し合いを重ねる、ということをおすすめします。
離婚のうまい切り出し方・気をつけること(3) 弁護士を活用する
離婚の切り出し方として弁護士に相談・依頼をすることで、離婚に対する本気度が相手に伝わります。
また相手と会いたくない場合にもぜひ活用されることをおすすめいたします。例えば、夫のDVやモラハラがあったり、原因はさておき顔も見たくない状況でも、弁護士を通じて話をしてもらえば相手に会うことなく離婚交渉を進めることも可能です。
弁護士に頼んだ場合、弁護士がいる時点で第三者目線が入るので、交渉が感情的になって長期化するのを防ぐこともできます。また、弁護士は専門知識だけでなく、交渉に関する経験も普通の人に比べて豊富なので、夫婦だけで交渉するよりもスムーズに離婚が実現する可能性が高まります。
一人での交渉が不安であったり、相手と会いたくない理由がある場合は弁護士に相談して、交渉を代理てもらうべき状況かどうかも含めて検討してもらいましょう。
離婚を切り出しづらい場合はどうすれば良い?
「離婚を切り出したいけれど、気が弱くて直接は切り出せない…」といった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
伝えたいことを紙に書いてそれを元に離婚話をする
もし離婚話を切り出しづらかったり、離婚話をするとなっても頭の中が混乱してしまいうまく話せなさそう…といった場合は、伝えたいことをまずは紙にまとめて、どのような順序で何を話すのかを決めましょう。
その紙を見ながら伝えるのも良いと思いますし、可能であれば相手により自分の強い決意が伝わるよう、ある程度話す内容を覚えておき、話すべきことを忘れてしまったら紙を見つつ話す、という手段もあります。
ご自身に合った方法で、ぜひ勇気を出して伝えてみてください。
手紙で伝える・メールやLINEで伝える
離婚話を切り出す勇気が出ない場合には、手紙を書いてそれを渡すことで伝えたり、メールやLINEで文章化して、何度か添削してから送信して伝えるという方法を取ることも可能です。
結局、直接離婚話をすることにはなるかもしれませんが、その際には相手もその心づもりで話をしてくれるので、事前にLINE等で話を切り出しておくことは非常に意味があることでしょう。
弁護士に代理で伝えてもらう
弁護士に代理で配偶者に対して離婚話を伝えてもらうというのも、一つの手段です。
この場合、弁護士費用をネックに感じてしまうこともあるかと思いますが、今後ストレスを減らして平穏に自由に生きていけることなどを考えれば、安いものかもしれません。
もし弁護士費用に不安がある方は、弁護士へ相談をする際に見積もりを無料で出してもらうのが良いでしょう。
仮に離婚理由が相手の不倫やDV等の、あなたに精神的苦痛を与えるものであった場合等は、慰謝料を獲得できる可能性も大いにあります。
その際には、弁護士費用を差し引いてもプラスになる可能性が非常に高いため、その点も考慮しつつ、ぜひ検討してみてください。
離婚を切り出した後の流れ
離婚を切り出すタイミングや切り出し方に気を付けていても、離婚に応じてくれなかったり揉めてしまうこともあります。そうなった時の対処法をお伝えします。
離婚を切り出したけど流されたら
唐突な離婚話で、パートナーがまったく離婚を予想していなかった場合、離婚の話を本気に捉えてくれないかもしれません。もしくは、軽く受け流されてしまう可能性もあります。
弁護士に依頼することで、本気で離婚を考えていることが伝わり、話し合いに応じてくれるケースも実は少なくないのです。
話し合いでまとまらなければ調停や裁判に
当事者同士の話し合いで決着がつかなければ、調停や裁判に移行することが出来ます。調停は家庭裁判所で調停委員という第三者を交えて話し合いが行われます。双方の主張を聞いた上で解決策を提示してくれます。もし調停でも夫婦の考えが一致しない場合、離婚裁判を起こすことになります。
調停や裁判の場合、「なぜ離婚するべきと言えるのか」を法律に照らし合わせて主張していく必要があります。当然ですが、それには専門的な知識が必要になりますし、彼らの心象も少なからず離婚交渉の結果に影響します。なので、早い段階から弁護士に相談をして、きちんと法律に照らして主張しているという印象を持ってもらい、自分に流れを引き寄せるようにしましょう。
離婚をするメリット・デメリットも改めて考えてみましょう
離婚には精神的に楽になれる等のメリットがある一方で、子供の親権や養育費はどうするのか?経済的に離婚後も生活していくことができるのか?等の不安も大きいと思います。
離婚を切り出す前に、まずはこのような離婚のメリット・デメリットをしっかり知り、納得した上で行動するようにしましょう。
離婚のメリット・デメリットについては、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
>>【関連記事】離婚はしないほうが良い?|離婚のメリット・デメリット
離婚話をそもそも切り出すのか迷ったらどう考えるべき?
「そもそも離婚すべきなのか」「離婚後の生活が経済的に不安だ…」と思い、離婚を迷う方もいらっしゃるでしょう。
そのように離婚を迷っているけれど、勇気を出して離婚をしたいといった場合には、下記の記事を参考にされるのがおすすめです。勇気を出す方法が11も掲載されています。
ぜひ一度ご覧ください。
離婚が決定したらしっかりと離婚準備をしましょう
離婚が決定したら、離婚後の生活のために様々なことを準備しておく必要があります。
下記の記事では、離婚後にやることリストを弁護士がわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
離婚の切り出し方と切り出すタイミングについて知りたい方はこちらもおすすめ
>>【関連記事】「旦那が寝てばかりで離婚したい!」ってあり!?〜離婚できる場合ってどんな時?〜
>>【関連記事】妊娠中に離婚したいと思ったらどんな問題がある?将来のお母さんのために疑問を解決します!
>>【関連記事】旦那が別れてくれない!旦那が離婚してくれないときの対処法
まとめ

離婚をスムーズに実現するために、切り出し方とそのタイミングについて解説してきました。何度かお伝えしてきたように、離婚は感情が原因となって発生する問題でありながら、その実現のためには感情的になってはいけない、ということです。
しかしいくら大切であるとはいえ、これは簡単にできることではありません。「相手の顔もみたくない」「生理的に受け付けない」というように、一度嫌いになってしまった相手と冷静に交渉をする、というのはかなり精神を消耗することだからです。
少しでも不安なことや、いまの自分の状況で離婚が実現できるの悩んでいるのであれば、一度弁護士に相談されることをおすすめいたします。弁護士はあなたの見方ですし、言い難い話も不安も受け止めることができます。相談自体は30分につき5,500円(税込)〜が相場で初回無料の事務所もありますので、ぜひ一度探してみてください。