文句ばかり言う夫や妻の心理とは?文句ばかりの夫や妻と離婚できる?
何かと文句ばかり言う夫や妻。夫や妻からの文句があまりにも多いと、毎日が憂鬱になってきます。なぜそんなに文句ばかり言うのでしょうか。文句ばかり言う夫や妻の特徴とその対処方法をご紹介します。夫や妻の嫌味にうんざりしている、口うるさい夫や妻、神経質な夫や妻に悩んでいる人は必見です。

「文句ばかり言う夫や妻と離婚したいけれど離婚に応じてくれない」「離婚に伴い慰謝料や養育費を請求したい」という人は、弁護士へ相談することで下記のようなことを実現できる可能性があります。
・相手に離婚に応じてもらえるよう、サポートや相手との代理交渉をしてくれる。
・相手から慰謝料を提示されている場合、その慰謝料は本当に適正な額か?あなたが損することにならないか?をアドバイス・サポートしてくれる。
・相手への慰謝料、養育費の増額・減額交渉をあなたの代わりに行ってくれる。
カケコムには、相手から離婚を拒否されていたが、弁護士を雇い、本気度を見せたことで離婚に応じてもらえた事例を持つ弁護士や、慰謝料や養育費等のお金に関する代理交渉を行い、減額に成功した弁護士が登録しています。
少しでもお悩みのことがある場合は、下記のボタンから、ぜひお早めにご相談ください。
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
地域や相談方法など細かい条件を選択し、自分に合った弁護士を探したい方は、下記の青いボタンから弁護士検索、ひとまず弁護士に無料相談したいという方は、下記の赤いボタンから1分程度の簡単入力で弁護士からの連絡が届く一括相談をご利用ください。
文句ばかり言う夫や妻はどのくらいいるの?
結婚経験者の方100名を対象に、カケコムが独自で行ったアンケートでは、配偶者や元配偶者から言葉の暴力を受けたことがある男性は約9割(総数42名)、女性は約7割(総数58名)という結果になりました。
言葉の暴力=文句ばかり言う夫・妻と捉えると、文句ばかり言う夫や妻は多く存在すると言えそうです。
このような文句ばかり言う夫や妻は、どのような思いから文句を言っているのでしょうか?
まずはその心理からご紹介します。
文句ばかり言う夫・妻の心理4選

愚痴や嫌味ばかりで口うるさい夫や妻。
文句ばかり言う夫や妻の心理とはどのようなものなのでしょうか。
文句ばかり言う夫・妻の心理(1) とにかく褒められたい
自慢したい、褒められたいという感情が相手への文句となってあらわれてしまう人もいます。
特に男性の場合は、会社ではあまり褒められることがなく、不満が溜まっていき、それを家庭内で解消することが考えられます。
ただ、このような場合は自分が我慢できるレベルなのであれば夫や妻の文句の相手をせずスルーしておくのがよいでしょう。
文句ばかり言う夫・妻の心理(2) 嫌味になっているという意識がない
夫や妻に対する愚痴や文句が嫌味になっていることに気づかない人もいます。
これに対しては、「夫や妻はそんな人なんだ」と思い、自身を納得させるのも良いと思いますが、仕事などでもトラブルが起きる可能性を考え、「その言い方は嫌味に聞こえるよ」と教えてあげるのも良いでしょう。
文句ばかり言う夫・妻の心理(3) 改善して欲しいところがある
夫や妻が言う文句が嫌味やただの愚痴ではなく、本心から「直して欲しい」と思っていることである場合もあります。
というのも、口下手な男性・女性もいるからです。
夫や妻から文句ばかり言われていたら、単に愚痴をこぼしていると思うのではなく、本当は自分に直して欲しいことがあるのではないかと深読みしてみてはいかがでしょうか。
何か気づくことがあるかもしれません。
文句ばかり言う夫・妻の心理(4) 家庭環境の影響
夫や妻の両親など、ずっと接してきた家族が文句ばかり言う人だった場合、夫や妻はそれが普通だと思い、真似していることも考えられます。
夫や妻の両親はどんな人でしょうか。夫や妻と同じように愚痴や文句ばかり言う人ではありませんか。
本人は気づいていない可能性が高いので、サラリと「そんなことを言うと相手が嫌な思いをするよ」といって気づかせてあげるとよいでしょう。
ただし、直球で伝えると傷ついてしまう可能性もあるため、相手の言う文句をポジティブな言葉に変換して返してあげることで、少しずつ相手もあなたの真似をしてポジティブな発言が増えていくかもしれません。
文句ばかり言う夫・妻への対処法とは

文句ばかり言う夫・妻の対処法(1) 真に受けない
口に出して文句を言うことでストレス発散して、後は忘れてしまう夫であれば文句を真に受けないことが一番の対処方法です。
「また言っている」ぐらいに考えて軽く流してしまいましょう。
文句ばかり言う夫や妻の嫌味には苦労しますが、その他はよいパートナーであれば多少は我慢するのもひとつの手です。
ただし、夫や妻の文句が我慢できないレベルなのであれば、下記でご紹介するその他の対処法を試してみるのがおすすめです。
文句ばかり言う夫・妻の対処法(2) 相手を気遣う言葉をかける
もしあなたにまだ相手と向き合う余力があるなら、相手を気遣う言葉をかけてあげるのも良いでしょう。
というのも、相手は精神的に弱い部分があり、文句ばかりを言ってしまっている可能性があるため、気遣う言葉をかけてあげることで心が落ち着き、文句を言う回数が減っていくことも考えられるからです。
ただし、あなたの心に余裕がない場合は、相手を気遣い続けることであなたがより疲弊してしまう可能性もありますので、無理に相手のことだけを考える必要はありません。
文句ばかり言う夫・妻の対処法(3) 夫婦カウンセリング
文句ばかり言う夫や妻に悩んだら、夫婦カウンセリングを受けてみるというのもよい方法です。
というのも、あなたではなく、第三者に文句を聞いてもらうことで、自分の言っていることがおかしなことだというのに気づいたり、恥ずかしく思ったりすることもあるからです。
また、カウンセラーに分析してもらうことで、夫や妻が文句を言う本当の理由がわかることもあるかもしれません。
カウンセリングに行った後もお互いに話し合うことをやめず、理解し合いながら生活していくのが良いでしょう。
文句ばかり言う夫・妻の対処法(4) 別居する
文句ばかり言う夫や妻にうんざりしたら、思い切って別居するのもひとつの方法です。
別居していれば神経質な夫の愚痴ばかりを聞かずに済みますし、お互いに距離を置くことで冷静に考えることができ、相手も自分の文句ばかり言ってしまう性格を見直す機会になるかもしれません。
しかし、この方法はそのまま離婚になってしまう場合も少なくないため、離婚が前提の別居でない場合は、そのまま離婚になってしまわないよう注意が必要です。
ちなみに、別居期間が長く、夫婦関係が破綻していると認められる場合は、裁判でも認められる離婚理由となります。
文句ばかり言う夫・妻の対処法(5) 離婚する
これは最終手段ですが、文句ばかり言う夫や妻とこれ以上結婚生活を共にしたくない場合、離婚するという方法もあります。
ただし、「夫や妻が文句ばかり言うから」という理由のみで離婚するのは難しい場合もあります。
どんな場合であれば離婚できるのかなどは、下記にてご説明します。
夫や妻が文句ばかり言うことを理由に離婚できるか

お互いの合意があれば離婚可能
夫婦の離婚は、基本的にお互いの合意があればどんな理由でも離婚することができます。
お互いの離婚に関する合意があるなら、離婚届用紙に署名捺印などもれなく必要事項の記入して、市区町村役場に離婚届を提出し、受理してもらうだけで離婚成立です。
しかし、どちらか一方が離婚を拒否しており協議で離婚が成立しない場合、調停委員を交えて話し合う調停に進み、それでも離婚が成立しない場合は裁判へ進んでいきます。
調停の場合はまだ夫婦間の話し合いで解決できる領域なので、そこでお互いが離婚に合意をすれば問題ありませんが、裁判に進んだ場合は正当な離婚理由だと認められなければ離婚することができません。
離婚の流れについてより詳しく知りたい人は、離婚の種類と手続き方法|離婚するまでの流れを現役弁護士が解説!を御覧ください。
また、調停や裁判へ進むと費用がかかってきますし、第三者の介入があるため、協議で結論を出したいという人も多いと思います。
その場合は、弁護士に依頼をし、弁護士から相手にあなたの意思を伝えてもらい、交渉をしてもらうことで、夫婦間だけで協議を行うよりもスムーズに、またあなたに有利に話を進められる可能性があります。
少しでもスムーズに、有利に話を進めたい方は、一度お気軽に下記ボタンよりご相談ください。
弁護士があなたに代わって交渉してくれる可能性があります。