離婚してよかったこと9選!離婚後に後悔しないために必ず知るべきことを解説
離婚してよかったと思った人と後悔している人にはどんな違いがあるのでしょうか。離婚する背景には様々な問題がありますが、何より子供を幸せにするために離婚してよかったと思える女性が多くいます。離婚してよかったと思っている人たちはどんなときに離婚のメリットを感じるのでしょうか?

「離婚したいけれど、この決断が合っているのか不安」
「離婚後も安定した生活を送りたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、弁護士に相談することでさまざまなメリットがあります。
弁護士に相談・依頼するメリット
・あなたの場合、離婚することでどんなメリット/デメリットがありそうなのかアドバイスをくれる
・財産分与や慰謝料、養育費等の条件があなたにとって有利になるよう、相手と交渉してくれる
・離婚後の生活についてアドバイスしてくれる
カケコムでは、あなたにあった弁護士を見つけるサービスを提供しています。
離婚して後悔した人・後悔していない人はどのくらい?
カケコムでは、離婚を経験した人27名を対象とし、離婚後に後悔したことがあるかどうかを調査しました。
その結果、「後悔した」と回答した人が55.6%、「後悔しなかった」と回答した人が44.4%という結果になりました(%の小数点第二位以降は四捨五入)。
半分以上の人が離婚後に後悔しています。
では、どんなことに離婚してよかった、後悔したと感じているのでしょうか?
離婚してよかったこと9選

配偶者がいることで様々なことを悩みに思うことは多くあります。
しかし、離婚すれば様々な悩みから解放されるでしょう。
離婚してよかったこと(1) 離婚するか悩む必要がなくなった
離婚するまでは離婚するか悩んでいたものの、離婚したことで悩む必要がなくなったのは非常に嬉しいメリットです。
というのも、悩み続けることで精神的なストレスを溜め込むことになりますし、悩みは子供にも伝わり、子供にストレスを与える可能性も考えられるからです。
親が精神的なストレスから解放されることで、子供も同様にストレスから解放されることができるかもしれません。
離婚してよかったこと(2) 嫌いな配偶者と過ごすストレスがなくなった
離婚することで嫌いな配偶者と別れて暮らせることでストレスから解放されるのも、離婚してよかったことの一つと言えるでしょう。
というのも、嫌いな配偶者と毎日一緒に過ごさなければいけないのは、非常に大きなストレスだと考えられるからです。
離婚すれば嫌いな配偶者と別れることができるので、離婚して一気にストレスフリーとなれば子供とも幸せな生活が送れるようになるでしょう。
ただ、離婚するかどうかを決めかねている段階であれば、一度別居という形をとり、お互いに冷静になって考えた上でやはり離婚したいのであれば離婚に踏み切る、といった方法をとるのが良いかもしれません。
離婚してよかったこと(3) お金を自由に使えることができる
離婚して自由にお金が使えるようになることも、離婚の一つのメリットと言えるでしょう。
というのも、今まで働いていた分のお金のほとんどを結婚生活の為に使っており、思うようにお金が使えなかったケースも多いと考えるからです。
稼いでいたお金を自由に使えるようになることで、趣味などを充実させることができるでしょう。
離婚してよかったこと(4) 自由に時間を使うことができる
離婚することで全ての時間を自分に使うことができるようになるのも、離婚してよかったことの一つと言えます。
というのも、結婚生活を送る上で、家事や育児、夫の相手など自分の自由な時間が持てないことで生活にストレスを覚えることも珍しくないからです。
離婚後に子供を引き取る場合は育児に割く時間も多いでしょうが、子供がいない場合は、仲の良い友人とご飯に行く時間を増やしたり、一人でゆっくり休む時間を設けることもできるでしょう。
離婚してよかったこと(5) 自由に恋愛ができるようになった
離婚してよかったこととして、自由に恋愛ができるようになることもあげられます。
というのも、結婚中の恋愛はもちろん不倫になるので、他に魅力に感じる人がいても恋愛に発展させることはできずに終わってしまっていたはずだからです。
厳密には、離婚前でも夫婦の関係が完全に破綻した状態なら、その状態での恋愛は不倫になりません。しかし、夫婦の関係がその時点で完全に破綻していたことを立証するのが難しいケースも多々ありますので、安全策を取るなら、離婚が成立した後の恋愛がオススメです。
離婚することで、今の夫よりも魅力的な人を堂々と探すことができるようになります。
離婚してよかったこと(6) 義理の家族との付き合いから解放された
義理の家族との付き合いから解放されるのも、離婚してよかったことの一つでしょう。
というのも、義理の家族は子供のことは可愛がってくれるものの、嫁姑の関係が良好ではないなどのケースも考えられるからです。
もし離婚理由の中で義理の家族との折り合いが悪いという要因が大きいのであれば、一度パートナーへ相談してみることで、関係修復を図ることができるかもしれません。
離婚してよかったこと(7) 多くの財産分与や慰謝料がもらえた
離婚する際には、財産分与や慰謝料について取り決める必要があります。
離婚時に多くの財産分与や慰謝料をもらうことができれば離婚後の生活が楽になるため、それも離婚をする一つのメリットと言えるでしょう。
さらに、相手の収入が高く、自分の収入が少ない場合だと、財産分与や慰謝料を多くもらうことができる傾向があります。相手の収入が高いと、財産分与や慰謝料などの名目で、百万単位、場合によっては千万単位のお金が一括で手元に入る可能性が高いため、経済的なメリットは大きいです。
ただし、財産分与や慰謝料請求は相手へ交渉する必要があるため、交渉が苦手な人は弁護士に頼り、弁護士に代理交渉をしてもらうと良いでしょう。
離婚してよかったこと(8) 家庭を持つ責任から解放された
結婚すると家庭を持つという非常に大きな責任を背負うことになります。
そのため、責任を負うことは予想以上にストレスに感じてしまうおそれがありますが、離婚すれば家庭を持つ責任から解放されるため、離婚して一人の女性として気軽に生活することが可能です。
離婚してよかったこと(9) 良い人生経験が得られた
離婚は自分の人生経験にもなります。
というのも、離婚が結婚に対する価値観が変わるきっかけにもなりますし、再婚するときに注意すべきことがわかってくるからです。
離婚をすることで、より良い再婚が望めるかもしれません。
離婚して後悔していること

離婚は少なからず良いことばかりではありません。
離婚して後悔することもありますが、どんなことに後悔するのでしょうか。
離婚して後悔(1) 親権が得られなかった
家庭裁判所の統計によると、離婚後の親権は多くの場合、母親が獲得します。
ただし、一部のケースでは父親に親権が渡っているのも事実としてあり、母親が確実に親権を獲得できるとは限りません。
「離婚」の調停成立又は調停に代わる審判事件のうち未成年の子の処置をすべき件数
総数: 20061件
親権者が父親のケース:1873件(うち母親が監護者:95件)
親権者が母親のケース:18713件(うち父親が監護者:45件)
(平成30年度 「離婚」の調停成立又は調停に代わる審判事件のうち未成年の子の処置をすべき件数 親権者別 全家庭裁判所)
親権が得られなかった親は子供と一緒に生活することができなくなるので、子供を大切に思う親にとっては離婚しても幸せになれるとは限らないでしょう。
親権を獲得できるかは、これまでの子育ての貢献度や、離婚後にしっかり子育てできる環境を整えられそうかどうかなどが関わってきます。
より詳しい判断基準について知りたい方は、離婚で親権を母親が獲得するには?親権者を決める判断基準について弁護士が解説をご覧ください。
自分の今の子育ての状況がどう判断されるのかを知りたい人は、弁護士に相談するのも良いでしょう。
離婚して後悔(2) 多額の養育費を支払うことに
親権を得た元配偶者よりも自分の収入が高い場合、通常よりも多くの養育費を支払わなければなりません。
親権を得られない上に子供が成熟するまでの養育費の支払いも必要になるので、離婚後の生活を圧迫させる可能性があるでしょう。
しかし、養育費の取り決めをした後に給与が下がり、取り決めをした養育費の支払いが難しくなった場合は、相手と交渉することで養育費を減額してもらえることがあります。
減額交渉を考えている場合は、交渉に強い弁護士に任せることでより確実に減額の合意を得られる可能性があるため、一度弁護士に相談してみることがおすすめです。
離婚して後悔(3) 生活水準が下がった
元配偶者より収入が少ない場合には、離婚により生活水準が下がることが多いです。
というのも、特に元配偶者の収入で生活していた専業主婦の場合は、離婚することで家賃や食費などの生活費をすぐに賄うことが難しく、生活水準を下げる必要が出てくるからです。
こうしたことからむやみに離婚するのではなく、離婚前にしっかりと生活設計を立て、ある程度の貯蓄をしてから離婚する必要があるでしょう。
離婚して後悔(4) 多額の財産分与や慰謝料を支払った
自分の収入が元配偶者より多い場合、収入が少ない元配偶者に対して多額の財産分与や慰謝料を支払わなければなりません。
多くの費用を支払うことになるため、いくら収入が多くても生活を切り詰めることになる可能性があるでしょう。
離婚して後悔(5) 家事ができず生活に苦労する
特に妻が専業主婦で夫が働いている家庭の場合、夫が家事をすることは少ないと思います。
家事をした経験がほとんどないと、いざ離婚した時に思うように家事ができず、部屋が散らかったままになってしまったり、洗っていない食器や洗濯物が長期間そのままになってしまうことがあるでしょう。
離婚後の生活で苦労しないためにも、仕事で忙しくても多少家事等を手伝うようにした方が良いかもしれません。
離婚して後悔(6) 離婚前後の手続きが大変
離婚するためには様々な手続きを行わなければなりませんが、その手続きの多くは複雑な手順が必要です。
スムーズに離婚の手続きを行うには、弁護士に依頼するのがおすすめです。
専門知識を持つ弁護士であれば、ミスすることなく手続きを行ってくれるでしょう。
離婚に関して弁護士に依頼するメリットをより具体的に知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
>>【関連記事】離婚が大変な9つの理由と弁護士に依頼するメリット
離婚しないほうが幸せに暮らせるケース5選
離婚を考えていると「絶対に離婚したほうが幸せになれる」と思い込んでしまいがちです。
ところが、中には離婚しないほうが有意義な暮らしを送れるケースが存在します。
こちらでは5つの状況を紹介するので、ぜひ一度本当に離婚が正解なのかを確認してみてください。
- 実家を頼れない
- 当面の生活費が確保できていない
- 子供がまだ小さい
- 働いた経験がない
- 少しでも未練が残りそう
離婚しないほうがいいケース(1) 実家を頼れない
実家に頼る人がいない場合は、離婚をしないほうがいい可能性があります。
実家や両親、親戚などを頼れないと、完全に1人で生きていくことになるので、生活が困窮しても助けてくれる人がいなくなります。
離婚によって自分の身の回りに起きる影響がなにかわからない中、1人で生きていくことは不安ですよね。もしかしたら仕事も家も失ってしまうかもしれません。
最終的に頼れる人がいないなら、離婚はしないほうがいいかもしれません。
離婚しないほうがいいケース(2) 当面の生活費が確保できていない
当面の生活費が無い状態なら、離婚はいったん待ちましょう。
離婚をすると、いろいろな面でお金がかかります。たとえば新しい住居だったり、利用する家電製品だったり、用意するものは多いです。
財産分与などでまとまったお金が貰えるなら問題ありませんが、それすらも不明瞭な場合、生活に困ってしまうかもしれません。
生活費の計算はしっかりと行ったうえで、離婚を検討しましょう。
離婚しないほうがいいケース(3) 子供がまだ小さい
子供がまだ小さい場合は、離婚を避けたほうが無難です。
仮に親権ももらうとなると、1人で子育てから仕事まですべてこなす必要があるので、肉体的にも精神的にも負担がかなり増えてしまいます。
他に頼れる人がいれば対応もできますが、何もなければ自分の体を壊すことになりかねないので、子育てが落ち着くまでは離婚を避けましょう。
離婚しないほうがいいケース(4) 働いた経験がなく仕事が見つかっていない
専業主婦などで、働いた経験が無い場合です。
1人になると自分で生活費を稼ぐ必要がありますが、職歴のない人を積極的に採用してくれている企業はなかなか見つかりません。
するとアルバイトやパートが働き口になるのですが、そこでは満足した収入が得られず、離婚前より生活水準が下がってしまいます。
離婚すると将来的に働き続ける必要があることを考え、先に就労経験を積み、就職先を見つけるなどしてから離婚を決断しましょう。
離婚しないほうがいいケース(5) 少しでも未練が残りそう
少しでも未練が残りそうなケースです。
感情的になって離婚を決断したはいいものの、いざ1人になって寂しくて心を病んでしまう方は少なくありません。
未練はなかなか捨てることができない感情なので、少しでも残りそうであれば、もう少し相手を信じて関係性を続けてみてください。
離婚を考えたなら?後悔のない離婚を実現するためには

もしも離婚を考えるなら、きちんとメリットやデメリット、離婚後の生活など様々な準備を整えておく必要性があります。
離婚のメリットやデメリットを比較する
上で挙げたようなメリットやデメリットを自分に当てはめて、比較してみましょう。
というのも、今の状況で離婚しても幸せになれるのかや、離婚が子供のためになるのかを冷静に考えることで、後々に後悔する可能性を低くできるからです。
もしも離婚するか迷ったら弁護士に相談するのが得策です。
弁護士に話すことで、現状を鑑みた上で適切なアドバイスをもらうことができるでしょう。
夫婦でカウンセリングを受けてみる
離婚する前に、夫婦でカウンセリングを受けて今置かれている状況をどうにかできないか考えるのも得策です。
問題点が分かれば改善することが可能なので、もしかしたら離婚せずにそのまま子供と幸せに暮らすことができるかもしれません。
夫婦カウンセリングの効果等についてより詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
離婚後の生活設計を立てておく
離婚をする前に、離婚後の生活設計を立てておくことは非常に重要です。
もし離婚をしてあなたが住居を変える場合、実家等に移るのでないならば引っ越し費用や初期費用がかかりますし、子供がいるならば子供分を含めた生活費や教育費が必要となってきます。
このように離婚後に必要となるお金はたくさんありますので、離婚をする際には、財産分与や、相手が不倫やDV等をしていたなら慰謝料、子供がいるなら養育費の請求等を行い、よりあなたにとって有利な条件で離婚できるようにしましょう。
生活設計については、下記の記事で計算方法を弁護士が解説していますので、参考にしてみてください。
調停を申し立てる
調停とは、協議で離婚に対する結論が出なかった場合に、調停委員などの第三者の意見を交えながら離婚に関する話し合いを進めていくことです。
調停では夫婦が顔を合わせずに話し合いをすることができるので、より冷静に、問題解決に向けて話をすることができます。
夫婦が離婚を決意していなくても調停は利用できるので、離婚に迷ったら調停を利用してみましょう。
弁護士に相談
離婚をするためには、財産分与や親権、養育費、慰謝料など、決めるべきことが多くあります。
法律の専門家である弁護士は貴方の代理人としてあなたに有利になるようにこれらについて交渉をしてくれます。
そのため、離婚を考えたらなるべく早く弁護士に相談することをおすすめします。
母子家庭になる場合、受けられる支援を知っておく
もし離婚後に母子家庭となる場合、様々な助成金等を受けられます。
詳しくは下記の記事でご紹介していますので、ご一読ください。
>>【関連記事】母子家庭向け手当について|シングルマザー必見!
離婚後は離婚したことをマイナスに捉えないようにする
せっかく決断をして離婚したのですから、離婚後、離婚したことをネガティブに捉えないようにすることも大切です。
世間体を気にして離婚をマイナスに考えてしまうこともあるかもしれませんが、離婚をすることで状況が改善し、より良い生活を送ることができるケースも多くありますし、離婚自体はまったく悪いことではありません。
むしろ、改善するための正当な手段とも言えます。
離婚を決断したことをあなたにとって正解にするためにも、今の状況をプラスに捉え、「離婚してよかった」と思えるような生活を送っていきましょう。
離婚後に復縁したいなら
離婚をしたけれど、経済面や生活面でやっぱり復縁したいと思っている場合、どのような手段を取るとよいのでしょうか?
復縁したい気持ちを伝える
まずは、元配偶者に復縁したい気持ちを素直に伝えましょう。
ただし、離婚をしてから元配偶者は新しい恋愛をしている可能性もあります。
そのため、相手の状況や相手の気持ちをしっかり聞き、尊重した上で、今後どうしていくのかを考え直すことも必要です。
お互いが幸せに向かっていけるよう、すり合わせをしていきましょう。
元配偶者との交流を徐々に増やしていく
元配偶者との交流を徐々に増やしていくこともひとつの復縁方法でしょう。
例えば子供がいる場合は、子供と面会交流をする際に元配偶者にも来てもらい、家族のような時間を増やしていくなどです。
そうして元配偶者にとっても幸せな時間を過ごすことができれば、自然と復縁に向かっていけるのではないでしょうか。
離婚してよかったこと9選!幸せになるための方法とは?のまとめ

離婚して幸せになれる女性もいますが、誰もが離婚して幸せになれるわけではありません。
子供のために離婚する選択肢もありますが、場合によっては自分が養育費や慰謝料を多く支払うことになるなど良いことばかりではないでしょう。
子供のため、そして自分のために離婚して幸せな生活を送るためには、それ相応の準備が必要になるでしょう。
できれば離婚せずに夫婦で問題点が解決するのがベストですが、もしも離婚するか迷ったときは弁護士に相談してアドバイスをもらうのが得策です。
思い当たる状況があれば、いち早く弁護士に相談し、どのような法的問題が発生し得るか・どのように対応すべきかを確認するのも一つの手です。
カケコムなら相談を入力するだけで弁護士から連絡が届きます。
「相談したいが電話する勇気が出ない」「何を伝えればいいかわからない」「文字にして状況をまとめたい」「自分のペースで相談がしたい」という方はぜひ相談を入力してみてください。
一人で抱え込むよりも最適な解決策を見つけられる可能性が高いです。
カケコムが9,000件以上ものご相談先に選ばれた理由
カケコムなら、相談したい内容を1分で簡単入力し、送るだけで、その人のお悩みに合った弁護士からの連絡が届くからです。その他にも、カケコムで相談する多くのメリットがあります。
・特例的に土日祝や平日夜間の相談を受け付けている弁護士も在籍中です。24時間予約も受けられる可能性があります。
・オンライン相談が可能な弁護士も登録しています。
・相談自体は30分5000円から、初回相談であれば無料で受け付けている場合もあります。
・「弁護士経験10年以上」「メディア掲載歴・出演歴有」「実績豊富」等、安心して依頼できる弁護士が登録しています。
・女性弁護士も在籍中です。何でもお気軽にお話しください。
「何を伝えればいいかわからない」という状態でも、お話の整理から一緒に行っていきましょう。お気軽にご相談ください!
離婚してよかったことについて詳しく知りたい人はこちらもおすすめ
>>【関連記事】離婚は子供を必ず不幸にするわけじゃない?〜離婚が子供に与える影響を緩和する方法とは〜
>>【関連記事】離婚後子供に会えない!離婚後に子供に会うためにすべきこととは?
>>【関連記事】離婚について最低限知っておくべき基礎知識!